言語学から見た已然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 10:27 UTC 版)
形態論において語の変化しない部分は語幹と呼ばれ、それに付属することで語形に変化をもたらすとともに文法的意味を表すものを語尾と呼ぶ。これによると日本語の動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞のことをいい、ローマ字分析すると変化しない語幹部分は子音で終わっている。一方、母音語幹動詞は一段動詞・二段動詞である。文語において語幹母音は母音交替を起こして2通りの語形をもっているが、現代口語においては母音交替は起こらず語幹は一定である。 このように見ると、已然形とは、母音/e/で始まる語尾によって作られた語形であるといえる。つまり、子音語幹動詞には直接ついてエ段音を形成する一方、母音語幹動詞に付く場合は、母音が連続してしまうので、これを避けるために/r/が挿入される。確定条件(現代口語では仮定条件)を作るのは-(r)eba (ば)や -(r)edomo(ども)といった語尾があり、また係り結びにも-(r)eという語尾があると考えられる。例えば、「書く」であれば、kak-eba と直接接続されるが、「食べる」(口語)は tabe-reba、「起く」(文語)であれば、oku-rebaというように/r/が挿入されている。学校文法ではこのreの部分までを含めて活用形としているのである。 また形容詞・形容動詞は文語においてカリ活用やナリ活用と言われる活用をもつが、これは語幹と語尾との間に-ar-(あり)が入るものをいっている(ただし、形容詞の已然形のみ音変化して-er-となっている)。「あり」は単体では存在を表す語であるが、語尾として使われると指定・措定の文法機能を果たしている。よってその活用は子音語幹動詞「あり」と同じである。また現代口語の形容動詞の仮定形が「なら」になるのは、かつての仮定条件を表す語尾-abaを依然として用いていることによるものである。 ちなみに現代口語で子音語幹動詞(五段動詞)のみに「書ける kak-e-ru」といったような可能動詞が作られるが、これは語尾-e-によるものである。この語尾により可能動詞は母音語幹動詞(一段動詞)に変わっている。これに/r/を挿入して「食べれる tabe-re-ru」というようになったのが、いわゆる「ら抜き言葉」であり、受身・尊敬・可能・自発を表す語尾-(r)are-から見れば、確かに「ら抜き」と言えるが、これが語尾-e-から類推して作られたものだとすれば、実は「r入り言葉」なのである。
※この「言語学から見た已然形」の解説は、「已然形」の解説の一部です。
「言語学から見た已然形」を含む「已然形」の記事については、「已然形」の概要を参照ください。
- 言語学から見た已然形のページへのリンク