「形容詞」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 09:21 UTC 版)
ビルマ語の「形容詞」(例: ကောင်း koṅʻ" /káʊɰ̃/ カウン〈良い〉)は文中での働き(統語)が動詞(例: စား cā" /sá/ サー〈食べる〉)とさほど変わらず実質的には状態動詞の一部に過ぎないが、ミャンマーの学者には「形容詞」にあたる呼び方をする傾向が見られる。状態動詞(英: stative verb; あるいは特性動詞 英: property verb とも)は英語等西洋の言語の形容詞に対応するが、名詞の後ろで限定の機能を果たす場合に重複させることが可能である(例: အိမ်ကြီးကြီး ʼimʻ krī" krī" /èʲɰ̃ t͡ɕíd͡ʑí/ エイン チージー〈大きな家〉)。 また動詞に接頭辞 အ ʼa- /ʔə/ ア をつけて名詞化され名詞に後置されたものを postnominal modifier(あるいは postnominal attributive)と、 名詞の前に置かれて修飾する別の名詞を prenominal modifier と呼び、これらを Nominal attributives という節で扱う文法書も存在する。
※この「「形容詞」」の解説は、「ビルマ語」の解説の一部です。
「「形容詞」」を含む「ビルマ語」の記事については、「ビルマ語」の概要を参照ください。
- 「形容詞」のページへのリンク