「形相」的問答
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)
「エウテュデモス (対話篇)」の記事における「「形相」的問答」の解説
ディオニュソドロスとソクラテスが、後のイデア論・形相論につながるような話題の問答を展開する。 ソクラテスが場を落ち着かせるために、クレイニアスに対してこれほど真面目で美しいもの(論争術の知恵)をどうして笑うのかと問い、なだめる。するとディオニュソドロスがその言葉尻を捉え、ソクラテスの見たことがある「美しいもの」は、「美そのもの」と「別もの」だったのか「同じもの」だったのか問う。ソクラテスは「美そのもの」とは「別もの」ではあるが、それぞれの「美しいもの」の元には「美」があると答える。するとディオニュソドロスは、ソクラテスの元に「牛」がいればソクラテスは「牛」になり、今は自分「ディオニュソドロス」が傍にいるから「ディオニュソドロス」になるのかと問う。ソクラテスは否定するが、ディオニュソドロスは、どのような仕方で「別なもの」が「別なもの」の元にあるならば、「別なもの」は「別なもの」になるのかと問う。 ソクラテスは彼らの詭弁術を真似て身につけようと思い、ディオニュソドロスの言いたいことを無視して言葉尻だけを捉え、「美しいもの」は「美しいもの」、「醜いもの」は「醜いもの」、「同じもの」は「同じもの」、「別なもの」は「別なもの」として存在しており、問題にするようなことではないと突っぱねる。しかし同時にソクラテスは、彼らソフィストの2人は職人のように問答を立派に仕上げるのであり、ディオニュソドロスはあえてそうしたのだと擁護する。
※この「「形相」的問答」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「「形相」的問答」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「形相」的問答のページへのリンク