和語と漢語の結合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和語と漢語の結合の意味・解説 

和語と漢語の結合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 22:48 UTC 版)

混種語」の記事における「和語と漢語の結合」の解説

日本において「国語」と認識されている語彙は、固有語である和語と、上代平安初期にかけて中国語から借用され漢語とその字音模倣して発生した和製漢語、さらにそれらの結合した複合語分類することができる。 和語と漢語結合した語彙総称する用語にあまり一般的なものはないが、必要に応じて和漢混淆語」「和漢雑糅語(わかんざつじゅうご)」などと呼ぶ。また、中国文学者高島俊男は、「白菊夕刊語」と呼んだことがある漢語日本流入して間もないころは、漢語外国語認識されており、和語と漢語結合して語彙化した例は限られていた。しかし、時代を経るにつれてこうした例は徐々に増加していき、平安中期著された『源氏物語』には「院方(ゐんがた)」、「絵所(ゑどころ)」という語が出現し始め鎌倉時代における『平家物語』には「座敷(ざしき)」、「分捕ぶんどり)」など現在でも使用される語が登場している。 江戸時代には、「関所せきしょ)」、「宿場しゅくば)」のように複合語意識されにくい語使用され現代では「台所だいどころ)」、「気持(きもち)」、「場所(ばしょ)」、「荷物(にもつ)」などと基礎語彙一部にも和漢混淆語が浸透している。 こうした現状で、和語漢語和漢混淆語が意識的に区別される場面はごく限られている。一方で国語教育水準向上し漢字文化親しむ者が増えつつある現代においては、和漢混淆語が「非模範的である」あるいは「誤用である」と認識されるようになった今日では複数漢字構成される熟語のうち、上の字が音読みされ、下の字が訓読みされる場合を「重箱読み」、反対に上の字が訓読みされ、下の字が音読みされる場合を「湯桶読み」と呼び慣用になっているもの以外は、使うべきではないとする意見もある。特に日本語の乱れ問題視されるようになってからは、極端な例ではあるが「『肉汁』を“にくじる”と読んだ場合、“にく”は音読み、“じる”は訓読み、すなわち湯桶読みをしてしまっており、不適切読み方である。本来ならば“にくじゅう”と読むべきだ」などと主張する者すら存在する。 なお、本来は漢語である「化学(かがく)」、「私立(しりつ)」、「買春ばいしゅん)」などの語を同音異字語紛らわしいからという理由で、それぞればけがく」、「わたくしりつ」、「かいしゅん」などと意図的に音読みと訓読み混ぜて読む場合もあるが、これらは和漢混淆語ではない。

※この「和語と漢語の結合」の解説は、「混種語」の解説の一部です。
「和語と漢語の結合」を含む「混種語」の記事については、「混種語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和語と漢語の結合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和語と漢語の結合」の関連用語

1
10% |||||

和語と漢語の結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和語と漢語の結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混種語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS