日本語のアラビア文字表記法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語のアラビア文字表記法の意味・解説 

日本語のアラビア文字表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:41 UTC 版)

アラビア文字化」の記事における「日本語のアラビア文字表記法」の解説

日本語にはアラビア語起源外来語数多く存在するが、アラビア語にも تسونامي (津波)や سايلر فوكو (セーラー服)といった日本語輸出され使われている。また、 بوكيمون (ポケモン)など、欧米アジア諸国同様に日本の漫画ゲームアニメなども多く輸出され、あるいは不当に輸入複製されるなどして、タイトルその他が音訳されている例も多数見られる。なお、 مانجا (漫画)もアラビア語として定着しており、これは「漫画のみならず日本のアニメ」、いわゆる أنمي (アニメ)を指す言葉として使われている。アラビア語化され日本のアニメ作品一覧も参照。 以下に日本語のアラビア文字表記法における五十音表掲げる。なお、他の言語間の音訳過程同じく、これはあくまでも例であり、この表に倣わぬものも存在することに留意されたいまた、アラビア語版ウィキペディア لغة يابانية (日本語)の項にもアラビア文字による五十音表があるが本項のものとは異なる。本項で扱うものは置換表であり、あちらで扱われているものはあくまでも日本語発音言及したのであるあいうえお あいうえおあأآ إإيي ؤأو إي أو あ゙عا عي عوبو عي عو かكا كي كو كي كو がغاجا غيجي غوجو غيجي غوجو か゚غاجاعا غيجيعي غوجوعو غيجيعي غوجوعو さسا شي سو سي سوصو ざزا جي زو زي زوظو たتا تشي تسو تي توطو だدا جي زو دي دوضو なنا ني نو ني نو はها هي هوفو هي هو ばبا بي بو بي بو ぱباپا بيپي بوپو بيپي بوپو まما مي مو مي مو やيا يو إي يو らرا ري رو ري رو わوا وي ويويئ أو ゔبافا بيفي بوف بيفي بوفو んن あいうえお あいうえおきゃكياكا كيو كيئ كيو ぎゃغياجا غيوجو غيجي غيوجو くぁくゎ كاكواقا كيكواقي كوقو كيكواقي كوقو ぐぁぐゎ غاغوا غيغوي غو غيغوي غو しゃشا شو شي شو じゃجاغا جوغو جيغي جوغو すぁすゎすぃ ساصا سي سي صو ずぁずゎずぃ ظا زي زي ظو ちゃتشا تشو تشي تشو ぢゃجاغا جوغو جيغي جوغو てゃتيا تي تيو تيتيئ تيو でゃديا دي ديو ديديئ ديو とぅتوا توي تو توي توتوؤ どぅدواضا ديدويضي دو ديدويضي دوضو つぁتسا تسي تسي تسو づぁظا زي زي ظو にゃنيا نيو نيئ نيو ひゃهيا هيو هيئ هيو びゃبيا بيو بيئ بيو ぴゃبياپيا بيوپيو بيئپيئ بيوپيو ふぁفا في ف في فو ゔぁبافا بيفي بوف بيفي بوفو みゃميا ميو ميئ ميو りゃريا ريو ريئ ريو 日本語の場合「サ」行と言っても「サ」と「シ」では発音上の子音異なり前者はsだが後者shである。また「タ」行はもっと複雑で、「タ」はt、「チ」はch、「ツ」はts発音である。ローマ字でも綴り方によってはこうした発音の違い再現してsa」や「shi」、「ta」や「chi」や「tsu」というように表記分けことがあるが、これはアラビア文字表記でも存在する。特にアラビア語には元来発音に「ch」や「ts」が無いため、意識的に記述する必要がある。「津波」は تسونامي と綴られるが、一般にニュースなどではtsunamiという発音をするも、アラビア語話者中には難しく感じる者も多く、またアラビア文字には子音重ねた表記によって1つの子音を綴るといった文法元来存在しないといった理由から、この綴りから浮かび上がるt'sunamiと音読されることもある。 日本語特徴として、発音一部例外除いて殆どに母音が付く。アラビア文字には原則として母音存在せず一般文書はこうした母音含まれない記述綴られる。特に母音明示する必要があるなどの場合にはシャクル呼ばれる母音記号付すが、これは日本言えばルビにあたるようなものであり、通常振るものではない。一方アラビア語には長母音表記法はあり、この長母音表記をもって日本語音訳用いている。なお、 أنمي (アニメのような例外少数ではあるが存在するまた、日本語には大岡越前おおおかえちぜんのような連母音の語が多いことが挙げられる。しかしアラビア語発音には長母音はあっても原則として同じ単母音連続するような発音存在しないハムザ声門閉鎖)を介する語はあるが、それでも3つ上の単母音連続の語はもともと存在せず、従って元来アラビア文字表記法には想定されていないこのためこうした語は一般に長母音として扱い、「オーカ」のように発音表記することとなる。 また、方言によっても異なるが、アラビア語文語共通語にあたるフスハーには母音3つしか存在せずこのため日本語音訳する際には通常「イ」段と「エ」段、「ウ」段と「オ」段は同一視される結果、たとえば王子(おうじ)と宇治(うじ)はどちらも أوجي になる。徳川家康とくがわいえやすのような語の場合「い」と「え」は同一視される上、「や」は半母音であり発音上は ي が3つ並ぶことになる。こうした語のアラビア文字表記には明確な決まり用意されていないが、ハムザ発音含まれるh音を綴ったり、ハイフン入れるなどして توكوغاوا إيئه-ياسو のように表記する方法が採られている。 促音日本語では「っ」または「ッ」と表記するが、アラビア語発音ではハムザ声門閉鎖)とシャッダ子音重複)に分類される日本語では促音通常語中現れるが、これはアラビア語では多く場合シャッダ扱いとなる。シャッダシャクル含まれるため、ほとんどの場合では促音音訳されてもアラビア語文書としては記述されることはなく、そのままでは判読難しいことも多い。アルジャジーラなどでは日経にっけい)は نيكي と記されている(この場合そのまま読むと「ニキ」となる)。 このほか、一般に「ト」は تو と書くが、 طوكيو (東京)のように慣例的に他の文字使われるものも存在するまた、「エ」段の文字で終わるものについては、通常「ي」が使われるところを、كوبه(神戸)やكورومه(久留米)などのようにできるだけ発音区別できるように「ه」で終わらせる場合がある。個々都道府県名、および都道府県庁所在地アラビア文字表記については、アラビア語版ウィキペディア محافظات اليابان (「日本の県」=「都道府県」)の項を参照文法としては、英語のアラビア文字表記同様に人名など除き語末母音が「ア」段である名詞慣習的に女性名詞として扱われる。従って草鞋(わらじ)は واراجي で男性名詞であり、下駄(げた)は غيتا となり女性名詞となる。

※この「日本語のアラビア文字表記法」の解説は、「アラビア文字化」の解説の一部です。
「日本語のアラビア文字表記法」を含む「アラビア文字化」の記事については、「アラビア文字化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語のアラビア文字表記法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語のアラビア文字表記法」の関連用語

日本語のアラビア文字表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語のアラビア文字表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビア文字化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS