日本の県とは? わかりやすく解説

日本の県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:51 UTC 版)

「県」の記事における「日本の県」の解説

詳細は「都道府県」を参照 日本では中国制度から汲み取り明治維新後の近代化政策一環として、米仏普にも影響を受け、江戸時代までの「藩」を廃止し「県」を置く「廃藩置県」を行い現代に至る地方自治地方公共団体基盤築いた面的な名称には、国・州・藩・郡・町・坊・郷・里・荘または庄・区。 線的な名称には、道・街条・里・線。 点的な名称には、京・都・府・庁・県・市・駅または宿。 人的な名称には、使。 が用いられてきた。江戸時代には能登国を「能州と書くなど、雅称として漢風の名称が広まっていた (遅くとも『古事記』『日本書紀』の編纂の頃から「国」と「州」の混用行われていた)。このため通常は「州>郡>県」の順に小さくなる受け取られていた。 律令制以前には、中央から派遣され豪族一定の自治権を持つ「国」とともに同じく派遣豪族領でありながら朝廷直轄領である「県」(あがた)が地域区分単位として用いられていた。しかし律令制下で国(令制国)・郡(はじめ評)・里(のち郷)という地方区分確立すると「県」は地域区分単位としては用いられなくなり小県郡信濃国)、方県郡美濃国)、大県郡河内国)のように郡名など地名一部名残とどめるようになった例外として2007年平成19年)まで神奈川県存在した津久井郡は、江戸時代には全国唯一地域区分単位として「津久井県」を称していた。これは従来津久井領」と呼ばれていたこの地域支配した幕府代官の命によるものであるが、敢えて「県」を称したのは山間僻遠であるこの地域単独の「郡」を称するには不足であると考えられたからだと言われている(『藤野町史・通史編』)。津久井県明治3年1870年)に「津久井郡」と改称された。 明治維新後、新政府直轄地とした旧幕府旗本領に「県」を設置し1871年明治4年7月廃藩置県全国的な行政区分とした。同年10月11月府県再編で県は複数の郡を管轄するものとされたことによって「県」が面的な名称として受け入れられるようになり、「州>県>郡」と理解される至った。「郡>」の伝統的な関係と合わせ現代行政区分表記は「州>県>郡>」の順に小さくなるものが一般的である。この場合、「県」は第2層行政区画として扱われるとはいえ歴史地理学のような比較新しい研究分野では、現在の県のうち旧令制国全て含んでいる県を念頭に「県(>州)>郡」と考え場合もある(たとえば「#その他の国の県」で述べイギリスの場合また、第1層行政区画を常に「県」とする研究者もいる)。

※この「日本の県」の解説は、「県」の解説の一部です。
「日本の県」を含む「県」の記事については、「県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の県」の関連用語

日本の県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS