日本の目標達成状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 14:15 UTC 版)
「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の記事における「日本の目標達成状況」の解説
「京都議定書目標達成計画」を参照 日本の削減量6%については、1990年度(代替フロンについては1995年)を基準としている。また、京都議定書目標達成計画で、それぞれの温暖化対策要素ごとに削減目標を定めている。同計画では、温室効果ガス排出量を基準年比 -1.8%から -0.8%に抑制し、森林吸収量を基準年比3.8%程度確保し、残りを京都メカニズムの活用と見込んでいた。しかし2008年度から2012年度の国内の排出量の平均は逆に基準年に対して1.4%上回った。これに森林等吸収量(基準年比3.9%相当)と京都メカニズムクレジット(基準年比5.9%相当)を考慮すると、基準年比-8.4%となり、目標を達成した。
※この「日本の目標達成状況」の解説は、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の解説の一部です。
「日本の目標達成状況」を含む「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の記事については、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の概要を参照ください。
- 日本の目標達成状況のページへのリンク