日本の着差の表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の着差の表示の意味・解説 

日本の着差の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:02 UTC 版)

着差 (競馬)」の記事における「日本の着差の表示」の解説

日本平地競走障害競走では着差原則として審判による目視によって判定されるが、着差少な場合写真判定が行わる。写真判定フォトチャートカメラという特殊なカメラ使用し写真には1000分の6秒 (6 ms) ごとにスリット入れられ、このスリットの数を基準着差決定されるスリットの数による基準絶対的なものではなくそのときスピードなどによって多少相違がある。フォトチャートカメラによる撮影自体すべての競走行われ競走後発表される走破タイム測定用いられる競馬においては、ゴールとは馬体一部決勝線到達した瞬間を差す。通常、これは競走馬鼻の先ということになる。ばんえい競走場合ゴールはそりの最後端が決勝線通過したときである(ただし前述のように着差用いられることはない)。 着差が短いものから次のようになっている同着 - 写真によっても肉眼では差が確認できないもの - タイム差は0 ハナ差(鼻差) - スリットの数は3 - タイム差は0 アタマ差(頭差) - スリットの数は6 - タイム差は0 クビ差(首差、頸差) - スリットの数は12 - タイム差は0〜1/10秒 1/2馬身(半馬身) - スリットの数は24 - タイム差は1/10秒 3/4馬身 - スリットの数は30 - タイム差は1/10〜2/101馬身 - スリットの数は33 - タイム差は2/10秒 1 1/4馬身1馬身と1/4) - スリットの数は37 - タイム差は2/10秒 1 1/2馬身1馬身と1/2) - タイム差は2/103/10秒 1 3/4馬身1馬身と3/4) - タイム差は3/10秒 2馬身 - タイム差は3/10秒 2 1/2馬身 - タイム差は4/10秒 3馬身 - タイム差は5/10秒 3 1/2馬身 - タイム差は6/10秒 4馬身 - タイム差は7/10秒 5馬身 - タイム差は8/10〜9/10秒 6馬身 - タイム差は1秒 7馬身 - タイム差は11/10〜12/10秒 8馬身 - タイム差は13/10秒 9馬身 - タイム差は14/10〜15/10秒 10馬身 - タイム差は16/10秒 大差 - タイム差は17/10秒以上 4馬身以上は端数数えない。たとえば「6馬身クビ差」のような上記以外の着差」は存在しない。ただし降着制度に基づく降着馬や失格馬が出た場合は、6馬身+ハナ差などとなる。また、公式には11馬身上の差はすべて「大差」と表示する厳密に言えば競走馬スピードによって違いはあるが、約5〜6馬身が1秒に相当する

※この「日本の着差の表示」の解説は、「着差 (競馬)」の解説の一部です。
「日本の着差の表示」を含む「着差 (競馬)」の記事については、「着差 (競馬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の着差の表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の着差の表示」の関連用語

1
18% |||||


日本の着差の表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の着差の表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの着差 (競馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS