同着
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:46 UTC 版)
同着(どうちゃく)とは、競馬において2頭以上の馬が同じ着順でゴールする事である。
歴史
ヒートレースの時代は複数の馬による1着同着は無勝負とみなされていた。デッドヒート(Dead heat)の語源はこの事による。
その後、一回勝負が主流の時代になると、1着同着の場合は、同着だった馬同士で、優勝決定戦が行われた。ヴォルティジュールや、キンチェムは1着同着の優勝決定戦を経験している。
現代は写真判定を用いて、接戦であっても正確に順位を判定できるが、同着の例は存在している。そのほとんどは2頭同着であるが、3頭以上の同着の例も存在している。1着が同着となった場合、同時に入線した全馬が勝利したものとみなされる。
同着の例
日本
重賞競走における1着同着
年 | 競走名 | 馬名 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1955 | クモハタ記念 | マサハタ | ヨシフサ | |
1961 | 日経新春杯 | キオーガンヒカリ | タイカン | |
1976 | 愛知杯 | トウカンタケシバ | ハードラーク | |
1979 | 福島記念 | ファニーバード | マイエルフ | |
1988 | 阪神大賞典 | ダイナカーペンター | タマモクロス | |
1997 | 平安ステークス | シンコウウインディ | トーヨーシアトル | |
2002 | 京成杯 | ヤマニンセラフィム | ローマンエンパイア | |
2007 | 阪急杯 | プリサイスマシーン | エイシンドーバー | |
2010 | 優駿牝馬(オークス) | アパパネ | サンテミリオン | GI競走での1着同着はJRA史上初 |
2019 | フィリーズレビュー | ノーワン | プールヴィル | |
2021 | チューリップ賞 | メイケイエール | エリザベスタワー | |
2025 | 小倉牝馬ステークス | フェアエールング | シンティレーション | 第1回での1着同着は日本競馬史上初[1] |
年 | 競走名 | 馬名 | |
---|---|---|---|
1956 | 船橋記念 | グレートリバー | サチアズマ |
1959 | クイーン賞 | コンリユウ | フアストクイン |
1976 | 越佐特別 | キングトツプラン | マルホセンプー |
1982 | アラブ王冠賞 | ケイワンホマレ | ミヤオーシヨウ |
1984 | 戸塚記念 | ヨネジロウ | エアハート |
1985 | ブルーバードカップ | ノムラダイオー | ダークルア |
1988 | 不来方賞 | グランリードワン | シヤドウイメージ |
浦和記念 | トミヒサダンサー | ダイタクジーニアス | |
1991 | 西日本アラブダービー | ハギノメジャー | ヒカリバーバ |
みちのく大賞典 | スイフトセイダイ | グレートホープ | |
1992 | 帝王賞 | ナリタハヤブサ | ラシアンゴールド |
1996 | 新潟皐月賞 | スターライフ | テクノバリュー |
1997 | スパーキングレディーカップ | ブンブンラリー | オートメンデス |
2000 | オパールカップ | マイダイナマイト | メイセイオペレッタ |
摂津盃 | ケイエスヨシゼン | シャインマンリー | |
兵庫アラブクイーンカップ | クインラマ | グリンティアラ | |
2013 | はがくれ大賞典 | デュナメス | レイズミーアップ |
2018 | 園田FCスプリント | カイロス | エイシンテキサス |
2025 | 御厨人窟賞 | ニクソンテソーロ | メイショウウズマサ |
年 | 競走名 | 馬名 | 脚注 | |
---|---|---|---|---|
1884 | ![]() |
ハーヴェスター(Hervester) | セントガティエン(St Gatien) | [注 1] |
1942 | ![]() |
ヴェイグランシー(Vagrancy) | バランコサ(Barrancosa) | [2] |
1980 | ![]() |
デュネット(Dunette) | シャカプール(Shakapour) | |
1988 | ![]() |
ディミヌエンド(Diminuendo) | メロディスト(Melodist) | [3] |
![]() |
プリンスオブダンス(Prince of Dance) | シーニック(Scenic) | ||
1997 | ![]() |
コースタルブラフ(Coastal Bluff) | ヤマラク(Ya Malak) | |
2001 | ![]() |
デザートスカイ(Desert Sky) | ミスターマーフィー(Mr. Murphy) | |
2003 | ![]() |
ハイシャパラル(High Chaparral) | ジョハー(Johar) | |
2004 | ![]() |
パオリニ(Paolini) | ライトアプローチ(Right Approach) | |
2011 | ![]() |
キャンビナ(Cambina) | ネレイド(Nereid) | |
![]() |
ダンカン(Duncan) | ジュークボックスジュアリー(Jukebox Jury) | ||
2012 | ![]() |
ポモドーロ(Pomodoro) | ロイヤルベンチャー(Royal Bencher) | |
![]() |
アルファ(Alpha) | ゴールデンチケット(Golden Ticket) | ||
2016 | ![]() |
スウィートロレッタ(Sweet Loretta) | プリティシティダンサー(Pretty City Dancer) | |
2021 | ![]() |
ポートランドスカイ(Portland Sky) | セレブリティクイーン(Celebrity Queen) | |
![]() |
カーネルリアム(Colonel Liam) | ドメスティックスペンディング(Domestic Spending) | ||
2022 | ![]() |
パンサラッサ(Panthalassa) | ロードノース(Lord North) | [4] |
![]() |
トップランクド(Top Ranked) | エルスバーグ(Ellsberg) | [5] |
その他
2頭が同着となったのみではないもの(3頭以上が同着に関わるものなど)に限って示す。
- 1880年6月9日 横浜競馬 1着が3頭同着[6]
- 1907年12月15日 目黒競馬 秋季開催4日目 第2競走 1着が3頭同着(ホクウン・ヒノデ二世・ハナブサ)[7]
- 1908年12月13日 目黒競馬 秋季開催3日目 内国産呼馬競走 このレースがデビュー戦だった尾形藤吉が初騎乗初勝利を同着で達成[8][9][注 2][10][11]
- 1920年10月30日 横浜競馬 1着が3頭同着[6]
- 1933年4月28日 三芳競馬 1着が4頭同着、半馬身差で5着(2位入線)が3頭同着、それからまた半馬身差で8着(3位入線)が3頭同着[注 3][12]
- 1951年11月17日 大井競馬 1着が3頭同着(サガミヒメ・オワリユタカ・カザリン)[注 4][6][13][14]
- 1955年2月12日 中京競馬 1回7日目9R 3着が3頭同着[注 5][15][16]
- 1971年11月27日 笠松競馬 11Rサラ系B1・2選抜 1着が3頭同着(キヤプテンホース・ツネホウ・リガーホープ)[6]
- 1973年1月13日 福山競馬 条件戦 2着が3頭同着[6][17]
- 1981年10月3日 東京競馬 4回1日目4R 1着(カムイラナークとセリナトウショウ)と5着(サクラフルサトとハーバーエリート)が同時に同着[18]
- 1983年3月2日 紀三井寺競馬 2着が3頭同着[6]
- 1986年8月20日 川崎競馬 第10競走 1着が3頭同着[6]
- 1988年6月14日 帯広競馬(ばんえい[注 6]) 4・5歳[注 7]条件戦 1着と3着が同時に同着[19]
- 1991年3月21日 姫路競馬 2着が3頭同着[6]
- 1992年3月14日 中京競馬 1回3日目4R 5着が3頭同着[20]
- 1997年12月20日 中山競馬 5回7日目7R 1着同着となったが、このレースは2024年現在JRAでは最後のカンパイ(スタートやり直し)となったレース
- 1999年7月4日 福山競馬 第7競走 3着が3頭同着[21]
- 2001年9月23日 中山競馬 4回6日目12R ともに馬主[注 8]が同じ[注 9]競走馬が1着同着[22][23]
- 2001年11月30日 川崎競馬 第4競走・同年12月30日 同場 第1競走 イソエイイーグルとプリンスガーデナーによる2戦連続の1着同着[注 10][24][25][注 11][26]
- 2003年3月13日 宇都宮競馬 第7競走 4着が3頭同着[27]
- 2003年9月6日 札幌競馬 1回7日目8R 5着が3頭同着[28]
- 2004年7月4日 高崎競馬 第6競走 1着が3頭同着[注 12][29]
- 2004年8月8日 福山競馬 第2競走 1着同着となったが、その内の1頭が単勝無投票の競走馬であったため、もう1頭の1着馬の単勝の配当は変動することなく従来のもののまま払い戻された[注 13][30][31]
- 2006年4月9日 福島競馬 1回4日目5R 1位入線した競走馬が4着に降着となり、 続いて同着で共に2位入線したハッスルガールとピーターキャットが繰り上がりにより1着同着[32]
- 2006年6月6日 名古屋競馬 第2競走 夫婦である小山信行騎乗馬と宮下瞳騎乗馬が1着同着[33]
- 2006年10月29日 福島競馬 3回4日目6R 3着と8着が同時に同着[34]
- 2007年4月21日 京都競馬 3回1日目1R 2着と4着が同時に同着[35]
- 2007年11月18日 福島競馬 3回10日目7R 1着と7着が同時に同着[36]
- 2008年6月14日 中京競馬 2回7日目2R 2着と5着が同時に同着[37]
- 2012年10月20日 京都競馬 4回6日目11R 室町ステークス 3着(ファリダットとダンジブルアセットとワールドワイド)が3頭同着[注 14][38]
- 2012年12月13日 園田競馬 第10競走 ゴールデンジョッキーカップチャンピオンジョッキー賞 3着が3頭同着[39][40]
- 2016年1月31日 東京競馬 1回2日目3R 1着と5着が同時に同着[41]
- 2017年5月20日 新潟競馬 1回7日目8R 8着が3頭同着[16]
- 2020年2月9日 高知競馬 第6・7競走 2戦連続で1着が2頭同着[42][43]
- 2020年3月1日 阪神競馬 1回2日目1R このレースがデビュー戦だった泉谷楓真が初騎乗初勝利を同着で達成[44][注 2][10][11]
- 2020年11月23日 阪神競馬 5回7日目12R 3着が3頭同着[16]
- 2021年6月1日 金沢競馬 第3競走 1着同着となり、枠単の払い戻しの対象となる組み合わせが2つとなったが、そのうちの1つが無投票だったため、もう一方の組み合わせの配当は変動することなく従来のもののまま払い戻された[注 13][45]
- 2022年3月5日 阪神競馬 1回7日目10R 橿原ステークス 6着が3頭同着[46]
- 2022年6月12日 金沢競馬 第2競走 2着同着となったが、そのうちの1頭と1着馬との枠単の組み合わせが無投票だったため、もう1頭の2着馬と1着馬との組み合わせの枠単の配当は変動することなく従来のもののまま払い戻された[注 13][47]
- 2022年12月30日 大井競馬 第12競走・2023年1月27日 同場 第9競走・同年2月20日 同場 第9競走 これらのレースに出走したサイキョウノオンナが3戦連続で同着[注 15][48][49][50][51]
- 2023年9月16日 中山競馬 4回3日目8R ともに種牡馬、生産牧場が同じ[注 16]競走馬が1着同着[注 17][52]
- 2024年7月27日 新潟競馬 2回3日目6R 豊栄特別 7着が3頭同着[53]
- 2024年9月10日 金沢競馬 第9競走 能登半島地震復興応援杯 1着と4着が同時に同着[54]
- 2025年7月10日 川崎競馬 第8競走 2着が3頭同着[注 18][55]
脚注
注釈
- ^ 1828年の英ダービーも1着同着であったが、優勝決定戦が行われて優勝馬は一頭
- ^ a b これに類似した例では、1991年3月31日の中山1Rにて徳吉孝士が初勝利を同着で達成、1997年8月16日の新潟9Rにて高崎競馬所属の斉藤誠が中央競馬での初騎乗初勝利を同着で達成、などがある。
- ^ このレースは10頭立てだったため、全ての出走馬が同着の判定となった。着順が確定した時は、観客からの大歓声が巻き起こったという。
- ^ 場内放送で「三頭が一着同時です」と発表されると、場内はどっとわき返った。連勝単式の的中組み合わせが6通りになったこともあり、当時の払い戻し金の計算係が「こんなことは一度でたくさん」と、ぼやいたという逸話も残っている。
- ^ 7頭立てのレースだったため、勝馬投票券の対象外。
- ^ 帯広競馬場では当時はホッカイドウ競馬の開催も存在した。
- ^ 当時の馬齢表記であり、2001年以降の表記における「3・4歳」に相当。
- ^ 個人名義で登録している馬主に限る
- ^ ともに馬主は西山茂行である。
- ^ イソエイイーグルの生涯成績は2戦2勝で全て同着となり、プリンスガーデナーも生涯全ての勝利が1着同着によるものとなった
- ^ これに類似した例では、テツノオーとマニーボックスが1963年8月11日の函館7R(巴賞競走)にて4着同着、約2週間後の8月24日の函館4Rにて3着同着となり、2頭による2戦連続の同着となった。
- ^ 21世紀になって1着が3頭以上同着となった例は2015年2月時点でこの例のみ。的中も馬単が6通り(1着同士で的中)など
- ^ a b c 通常、同着の場合は複数通り分の組番が払い戻されるため、1つあたりの組番の配当は従来のオッズより下がってしまう。
- ^ 中央競馬で勝馬投票券の対象が3頭同着となった例はこの例が史上初となった。的中の組み合わせもワイドが7通り、複勝が5通りなどとなっている
- ^ 1戦目は5着同着、2・3戦目はそれぞれ2着同着であった。なお、4戦連続の同着が懸かった3月7日の第10競走では同馬は5着となり記録は途絶えてしまったが、4着の競走馬とはハナ差の接戦であった。
- ^ ともにドレフォン産駒、ノーザンファームの生産であった。
- ^ これに類似した例では、2016年10月1日の阪神5Rにて種牡馬が同じ競走馬が1着同着などがある。
- ^ 三連単の的中組み合わせは6通りに分かれたが、これらが全て万馬券という非常に珍しいケースとなった。
出典
- ^ “【小倉牝馬S】新重賞で珍事 史上初同着で初代女王誕生 丹内&杉原騎手「やったぜ~」伝説作った”. スポーツ報知 (2025年1月26日). 2025年1月28日閲覧。
- ^ [Article related to Rachel Alexandra on May 23, 2009, 9:18 am, "The Day the Fillies Were the Feature," By Teresa Genaro in the column "The Rail, The Race for the Triple Crown," Post tagged with VAGRANCY]
- ^ 『優駿』1988年9月号 126頁
- ^ “【ドバイターフ】3頭の大接戦 パンサラッサが昨年覇者ロードノースと同着V、ヴァンドギャルド3着 - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル”. スポニチ Sponichi Annex. 2022年3月26日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 地方競馬史第4巻520頁
- ^ 『牧畜雑誌』牧畜雑誌社、1908年、附録11頁。
- ^ 『優駿』2011年11月号
- ^ 『競馬ひとすじ:私と馬の60年史』徳間書店、1967年、73-74頁。
- ^ a b “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年5月26日閲覧。
- ^ a b “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年5月26日閲覧。
- ^ 『競馬歴史新聞』日本文芸社、11頁。
- ^ 『スポーツおもしろ史』ぎょうせい、1988年、159-160頁。
- ^ 『スポーツ日本一世界一』立風書房、1976年、162-163頁。
- ^ 『スポーツおもしろ史』ぎょうせい、1988年、160頁。
- ^ a b c “珍事!3頭が3着同着 | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2020年11月23日閲覧。
- ^ 1973年1月13日の1R、2着が3頭同着という珍事
- ^ “レース結果 | | 競馬ブック”. s.keibabook.co.jp. 2025年5月27日閲覧。
- ^ “ばんえい No.19”. 北海道市営競馬組合 (1989年3月). 2014年7月20日閲覧。(33ページを参照)
- ^ “開催競馬場・今日の出来事(11月23日(祝日・月曜)) JRA”. www.jra.go.jp. 2020年11月26日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年1月29日閲覧。
- ^ “Xの西山茂行のポスト”. 2025年1月29日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年1月28日閲覧。
- ^ 4R サラ系3歳 (10)
- ^ 1R サラ系3歳 (7)
- ^ 『スポーツおもしろ史』ぎょうせい、1988年、161頁。
- ^ “競馬データベース | 競走馬・騎手など情報満載”. netkeiba. 2025年7月15日閲覧。
- ^ 2003年9月6日 1回札幌7日目 8R サラ系3歳以上500万下 Netkeiba
- ^ 高崎競馬で1着に3頭同着の珍事! - 地方競馬全国協会公式サイト(2004年7月5日)
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年1月29日閲覧。
- ^ “福山競馬成績”. 2025年1月29日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年5月26日閲覧。
- ^ “地方競馬情報サイト TOPICS-2006”. www.keiba.go.jp. 2021年11月18日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年1月28日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年1月30日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年2月19日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年8月4日閲覧。
- ^ 3頭が3着同着の珍事が発生/室町S - 日刊スポーツ - 2012年10月20日
- ^ 13日の園田10Rで3着3頭同着 - SANSPO.com予想王TV
- ^ レース成績表 - 地方競馬情報サイトKEIBA.GO.JP
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年5月26日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www2.keiba.go.jp. 2020年6月20日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www2.keiba.go.jp. 2020年6月20日閲覧。
- ^ “栗東所属唯一のルーキー騎手 泉谷楓真が初騎乗V 1着同着での達成は史上初”. スポーツ報知 (2020年3月1日). 2025年1月28日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. www.jra.go.jp. 2025年5月25日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年6月23日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年5月25日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年5月25日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年5月25日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年5月25日閲覧。
- ^ “中山8Rで珍事!〝同一種牡馬&生産牧場産駒〟による1着同着”. 競馬予想のウマニティ (2023年9月16日). 2025年1月28日閲覧。
- ^ “レース結果 JRA”. jra.jp. 2025年7月10日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年1月28日閲覧。
- ^ “レース成績表”. www.keiba.go.jp. 2025年7月10日閲覧。
参考文献
関連項目
「同着」の例文・使い方・用例・文例
- 同着レース
- >> 「同着」を含む用語の索引
- 同着のページへのリンク