ケイエスヨシゼンとは? わかりやすく解説

ケイエスヨシゼン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/17 23:32 UTC 版)

ケイエスヨシゼン
品種 アングロアラブ(血量29.27%)
性別
毛色 鹿毛
生誕 1993年4月27日
死没 2006年10月??日(13歳没)
抹消日 2001年12月31日
ミスターヨシゼン
ニユーマルセイユー
母の父 トスター
生国 日本 北海道沙流郡門別町
生産 道見忠信
馬主 (有)テイリツ
調教師 保利照美
競走成績
生涯成績 64戦25勝
獲得賞金 200,888,000円
テンプレートを表示

ケイエスヨシゼンとは兵庫県競馬組合で活躍したアングロアラブ種の競走馬で、ミスターヨシゼンの産駒を代表する競走馬でもある。「アラブのメッカ」とまで言われた兵庫県競馬組合において、アサヒマロツト(1970年)以来史上2頭目のアラブ系競走の三冠馬となる。三冠馬となった1996年NARグランプリ年度代表馬に選出される。

概要

現役期

1995年に兵庫県競馬組合・園田の保利照美厩舎に入厩し、同年7月19日姫路競馬場で開催された3歳新馬戦に出走し勝利を飾る。同年末、当時まだ兵庫所属であった岩田康誠を初めて鞍上に迎える(以後48戦にわたり、岩田が本馬の主戦騎手として騎乗した)。

デビューして以降は、6歳時の3月に佐賀競馬場で開催された西日本地区招待アラブ大賞典に出走するまでの32戦のうち連対を外したのは3度で、連対を外した3度の全てを3着にまとめていた。しかしその強さを見せつけるにつれ負担重量が重くなり、一部の定量戦を除き60kg以上を背負わされる事が多くなった上、ニホンカイユーノスなど一歳若いライバル達の出現で連対に絡むことが難しくなる。それでも何とか8歳の9月までは掲示板(5着以内)を外すことはなく、安定した結果を残す。ただ、距離を問わず活躍できたが調子の良し悪しに関らず不良馬場をやや苦手にしており苦戦を強いられることが多かった。

しかし9歳も近づくと彼もさすがに衰えが見え、下位入線が目立つようになる。2001年のサマーカップを最後に引退。9着であった。2001年12月5日ケイエスヨシゼンの引退式がしめやかに行われ、同じ年の大晦日12月31日に登録を抹消。

現役引退後

現役を退いた後は一度は種牡馬となるも、アラブ系競走の減少等のあおりを受け種付け件数も多くはなく、日本国内で出走した産駒は13頭にとどまっている。 種牡馬としての供用を終えて以降、乗馬として供用が開始されたが2006年10月供用先の牧場で心不全のため死亡。

主な戦績

血統表

ケイエスヨシゼン血統エルシド系 /バラツケー 5×5 /「アア」表記はアングロアラブ種 「アラ」表記はアラブ種 「*」が付された馬名はシャギアギドランサラ系

アア ミスターヨシゼン
1984 鹿毛
アア キタノトウザイ
1976 栗毛
アア スカレー アア エルシド El Cid
アア トモスカツプ
アア イナリトウザイ サラ Karim
アア タクマサル
アア ヨシゼン
1971 鹿毛
アア センジユ アア 方景
アア イースタン
アア ヨシハート アア マツギク
サラ ハートフジ

アア ミスマルセイユー
1982 鹿毛
アア トスター
Tostar
1973
サラ Star サラ Soleil Levant
サラ Serena
アア Toscane アラ Djerba Oua
アア Traviata
アア テツホマレ
1965
アア セイユウ サラ Rising Flame
アア 弟猛
アア トキカネ サラ トシシロ
アア 明美 ゴンパスギドラン七系

注釈

  1. ^ 同着優勝

外部リンク

先代:
タッチアップ
1995年
NARグランプリアラブ4歳最優秀馬
1996年
次代:
ニホンカイユーノス
1997年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイエスヨシゼン」の関連用語

ケイエスヨシゼンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイエスヨシゼンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケイエスヨシゼン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS