日本語のエンコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語のエンコードの意味・解説 

日本語のエンコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:08 UTC 版)

Portable Document Format」の記事における「日本語のエンコード」の解説

文字コードについては、全ての文字列が独自のルール英数字エンコードされる。英語文書場合ある程度解読できるが、多バイト文字になると非常に複雑なルールエンコードなければならない。 それで得られるメリットは、処理系かかわらず文字正確に区別できることで、例えJIS90形式文字とJIS2004形式文字JISUnicode上では同じ文字コードありながら字形異な文字があり、普通の処理系ではどちらかフォントしか表示できないが、PDF上で一緒に記述できること挙げられるしかしながら例えWindows 2000Windows Vista間ではMS明朝MSゴシックフォントバージョン異なりフォント埋め込まないようにPDF作成すると、片方環境は文字全面的に文字化けするケースがある。 また、フォント埋め込まれているため文字化けていないように見えても、文面クリップボードコピーしてエディタ貼り付けると、テキストストリームが異機種エンコーディングになっていて文字化けするケースもある。 Adobe製品比較問題起こりにくいが、サードパーティー製品や海外製ソフトウェアでは現在[いつ?]もこの種の問題遭遇することがある

※この「日本語のエンコード」の解説は、「Portable Document Format」の解説の一部です。
「日本語のエンコード」を含む「Portable Document Format」の記事については、「Portable Document Format」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語のエンコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語のエンコード」の関連用語

日本語のエンコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語のエンコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPortable Document Format (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS