クリップボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クリップボードの意味・解説 

クリップボード【clipboard】

読み方:くりっぷぼーど

書類留める金具がついた筆記用の板。

コンピューター文字画像のコピーペーストを行う際、データ一時的に保存する機能


クリップボード

【英】clipboard

クリップボードとは、コピー操作カット操作などによって選択したデータ一時的に保存する機能、または、保存する場所のことである。

クリップボードは、本来は文具である用箋挟ようせんばさみ)のことであり、それが転じてコンピュータにおいて簡易的データ保存する機能のことをクリップボードと呼んでいる。

クリップボードは、データアプリケーション依存しない共有メモリ保持されるため、アプリケーション間でのデータやり取り容易にできる。クリップボードには、テキストだけでなく修飾情報画像保持することができるが、すべてのデータペーストできるかどうかは、ペースト先のアプリケーションフォーマット依存する

なお、一度保持されデータ再度コピー操作カット操作シャットダウンなどを行わない限り残っており、何度でもペーストすることができる。


クリップボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 14:40 UTC 版)

クリップボード: clipboard)は、コンピュータ上で、一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことである。複数の異なるプログラムからアクセス可能であり、単一のアプリケーションだけでなく異なったアプリケーション間のデータの受け渡しにも使用される。

概要

直感的には、コピー・アンド・ペーストにてデータを移動する際の一時保管所である。クリップボードには、テキストデータ・画像をはじめさまざまなフォーマットのデータを格納することができるが、クリップボードから読み出したデータをどこまで再現できるかはアプリケーションに依存する。例えば、ワープロソフトからクリップボードにコピーした書式付きのデータを、テキストエディタにペーストした場合、文字や改行の情報は再現されるが、フォントの修飾や罫線、画像などの情報は、そぎ落とされる(つまりテキストエディタ側では利用されず、無視される)。

クリップボードに保持されるデータは通常ひとつのみであり、クリップボードに対する書き込みが行われると、それまで保持していたデータは上書きされる。 複数のクリップボードの履歴を保持するためにクリップボードの機能を拡張するユーティリティやアプリケーションが開発されている。emacs で使用されるクリップボードに似た機能のキルリングでは、バッファが複数あり、履歴を保持することができる。

クリップボード機能を提供するオペレーティングシステムには、クリップボードの内容を参照するためのユーティリティが付属している。

クリップボードとのデータのやりとりには以下のものがある。

コピー(複写)
選択されたデータをクリップボードへ複写する。元のデータには影響を及ぼさない。
カット(切り取り)
選択されたデータをクリップボードへ移動する。
ペースト(貼り付け)
クリップボードからプログラムにデータを複写する。

コピーとカットは、クリップボード側から見れば、クリップボードにデータを書き込むという点で同じ動作である。これらの動作は、ユーザの操作によって明示的に行われるだけでなく、アプリケーションの仕様により自動的に行われる場合もある。

歴史

クリップボード、つまり少量のデータ用のバッファを初めて使った人物はPentti Kanerva英語版であり、テキストから一部のテキストを削除した後に、それを再現するために使ったのだった[1]

クリップボード。1973年、ラリー・テスラーがこの機能で使うバッファをこれに譬えて「クリップボード」と呼ぶことにした。

ある場所からテキストを除去して別の場所で再現できるようになったのだから、その機能を使うことを「デリート delete(削除・抹消)」という言葉で呼んでしまうのは、言葉の意味にそぐわない。そこで1973年ラリー・テスラーが、その機能を使うことを「cut」「copy」「paste」と再命名し、バッファのほうの呼び方として「クリップボード」という名を選んだ。コピーされたりカットされたデータが一時的に保持するために使われるのだから、(すでに皆が知っている文房具である)文書を一時的にとめておくためのボードであるクリップボードという名称比喩)で呼ぶことがぴったりだと判断したのである[2]。この機能は、ラリー・テスラーとティム・モットによりGypsyに実装され、Smalltalk-76にも実装され、それらはAltoで動いた。

各オペレーティングシステムのクリップボード

Mac OS

Classic Mac OSmacOS での標準的な操作方法は、「編集」メニューをプルダウンして操作を選ぶか、メニューコマンドキー(⌘)を修飾キーとしてキーボードショートカットで操作する。

標準のキーバインドは以下の通りである。

機能 キー操作
コピー ⌘ Command+C
カット ⌘ Command+X
ペースト ⌘ Command+V

Finder の「編集」メニューから「クリップボードを表示」(Classic Mac OS では「クリップボード表示」)というメニュー項目を選択することにより、クリップボードの中身を見ることができる。

macOS ではテキストデータに対し 標準のクリップボードとは独立した emacs スタイルのキルリングを利用できる。ただし、複数の履歴を保持することはできない[3]。標準のクリップボードとのこれは標準の Cocoaテキストボックスを使っているすべてのアプリケーションで機能する。

機能 キー操作
カーソルから行の終わりまで削除する Control+K
キルリングの内容をカーソル位置へ貼り付ける(ヤンク) Control+Y

X Window System

UNIXLinux システムでよく使われる X Window SystemX Window selection を通してクリップボードを提供している。選択 (: selection) は非同期で、要求があったときのみコピーされ、求められた形式に変換される。

多様な選択の使用法や扱いは標準化されていない。しかし、ほとんどの現代的なツールキットや、GNOMEKDE のようなデスクトップ環境では、freedesktop.org の仕様で概説されて広く受け入れられている取り決めに従っている。

プライマリー選択は X11 固有の機構である。データはハイライトされるとすぐに「コピー」される。コピーされたデータは、三番目の(ミドル)マウスボタンを押せば貼り付けることができる。このプライマリー選択は通常、クリップボード選択とは別であり、クリップボードの中身を変えない。

クリップボード選択は伝統的なクリップボードの動作に対して使われる。例えば、GNOMEKDE では以下のショートカットが利用できる。

機能 キー操作
カット Control+X または Shift+Delete
コピー Control+C または Control+ Insert
ペースト Control+V または Shift+ Insert

Microsoft Windows

Windows においても、メニューからの選択、修飾キーと他のキーのコンビネーションでクリップボードとのデータのやり取りを行う。Windows の伝統的なキーバインドは、シフトキー、コントロールキーとデリートキー、インサートキーを組み合わせて使うものであったが、Macintosh の影響から、コントロールキーと C・V・Xの各キーの組み合わせも導入された。

機能 キー操作
カット Control+X または Shift+Delete
コピー Control+C または Control+ Insert
ペースト Control+V または Shift+ Insert
ペースト(過去のコピー内容を選択できる , Windows 10 October 2018 Updateより有効 Windows+V

Windows XP 以前には、クリップブック (Clipbrd.exe) というクリップボードビューアが付属していて、クリップボードのデータを参照することができる。

Microsoft Office では、Office 2000 より、Office クリップボードという独自のクリップボードが実装されている。Office アプリケーション間の複数の履歴の保持と履歴に対するツールバーからのアクセスを提供している。Office クリップボードは、何らかの Office アプリケーションが動作中のみ動作し、Office アプリケーションがすべて終了すると Office クリップボードの履歴は消去される。Office クリップボードが表示されているあいだは、Office アプリケーション以外のアプリケーションからコピー(カット)した内容も Office クリップボードに書き込まれるが、Office アプリケーション以外のアプリケーションに Office クリップボードからペーストすることはできない。Office クリップボードからペーストを行った場合、標準のクリップボードの内容がペーストしたデータで上書きされる。

Windows 10(バージョン1809)ではクリップボードメニューから個々の項目を選択して、頻繁に使う項目をピン留めしたり、複数のデータを追加したり、他デバイスと(クラウドを通じて)内容を共有したりできる機能が実装された[4]

脚注

  1. ^ Moggridge, Bill (2007). Designing interactions. Cambridge, Massachusetts: MIT Press. p. 65ff. ISBN 9780262134743. https://archive.org/details/designinginterac00mogg/page/65 
  2. ^ Larry Tesler. “A User Experience Retrospective”. 2018年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月23日閲覧。
  3. ^ 海上忍 (2002年5月17日). “【コラム】OS X ハッキング! (17) TextEditの秘密”. マイナビ. 2012年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月24日閲覧。
  4. ^ [クリップボード Windows]”. 2022年8月13日閲覧。

関連項目


「クリップボード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリップボード」の関連用語

クリップボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリップボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【クリップボード】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリップボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS