劉六符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉六符の意味・解説 

劉六符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 14:24 UTC 版)

劉 六符(りゅう りくふ、生没年不詳)は、(契丹)の政治家本貫河間郡

経歴

劉慎行の六男として生まれた。文章を得意とし、進士に及第した。重熙元年(1032年)、政事舎人に転じ、翰林学士に抜擢された。重熙3年(1034年)、耶律庶徴・耶律睦らとともに正月を祝う使者として北宋に赴いた。重熙7年(1038年)、参知政事となった。重熙11年(1042年)、北院宣徽使の蕭特末とともに北宋への使者に立ち、晋陽と瓦橋以南の10県の地を割譲するよう求めた。帰国すると漢人行宮副部署となった。北宋は10県の代わりに、歳幣を銀10万両と絹10十万疋増額することを申し出てきた。そこで耶律仁先(耶律瓌引の子)とともに再び北宋への使者に立ち、歳幣を「進貢」と呼ぶよう求めると、北宋はこれに難色を示した。劉六符は契丹軍の南進をほのめかして北宋を脅迫した。北宋の朝廷はやむなく契丹側の要求を呑み、歳幣を「貢」と称した。劉六符は帰国すると、同中書門下平章事の位を加えられた。北宋の歳貢がやってくると、劉六符は三司使となって接受にあたった。

劉六符は参知政事の杜防と険悪で、北宋からの賄賂を受け取ったと杜防に告発され、重熙12年(1043年)に長寧軍節度使として出向させられた。まもなく三司使として召還された。

重熙24年(1055年)、道宗が即位して大冊礼を挙行するにあたり、北院枢密使の蕭革は「大礼を行うには広い土地を選ぶ必要があり、黄川で行うべきだ」と主張した。対して劉六符は「礼儀は国の大体であり、帝王の楽は野で奏するものではない。要所である中京大定府で行うべきである」と主張した。道宗は劉六符の意見に従った。劉六符はほどなく病没した。

伝記資料

  • 遼史』巻86 列伝第16



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉六符」の関連用語

1
34% |||||

2
32% |||||

3
18% |||||

4
18% |||||

5
12% |||||

6
6% |||||

劉六符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉六符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉六符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS