晏端書とは? わかりやすく解説

晏端書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

晏 端書(あん たんしょ、Yan Duanshu1803年 - 1882年)は、の官僚。字は彤甫江蘇省儀徴県出身。

1838年進士となり、編修、知府、道員、塩運使を歴任。1854年、浙江按察使となり、安徽省南部から衢州にかけて太平天国軍と戦った。1856年、江西布政使に昇進し、浙江省から補給を受けて太平天国軍からの防衛にあたった。同年、浙江巡撫に抜擢され、湘軍に補給を行って、曽国藩から好感を得た。その後も安徽省・浙江省江西省の境界で戦い、1858年に翼王石達開が大軍を率いて浙江省に入ると、浙江省東部に増援を行った。1859年、大理寺卿となり、1860年には江北団練大臣に任命され、団練を率いて江蘇省北部に侵入した捻軍と戦った。1862年両広総督となり、釐金を実施して湘軍に補給を行った。

参考文献

  • 郭穀生・史式編『太平天国大辞典』中国社会科学出版社
先代:
何桂清
浙江巡撫
1856-1858
次代:
胡興仁
先代:
劉長佑
両広総督
1862-1863
次代:
毛鴻賓




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晏端書」の関連用語

1
32% |||||

2
10% |||||


晏端書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晏端書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晏端書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS