イラン文化センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > イラン文化センターの意味・解説 

イラン文化センター

行政入力情報

団体名 イラン文化センター
所轄 東京都
主たる事務所所在地 中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス
従たる事務所所在地
代表者氏名 ジャファル ザデー エスファハニ エラヘ
法人設立認証年月日 2008/09/29 
定款記載され目的
この法人は、日本においてイランおよびペルシャ語文化関心のある全ての人々対しイラン言語風習文化、歴史文学思想芸術医療福祉教育等関わる国際交流事業普及啓発行い、もって日本におけるイラン文化普及および両国国民レベルのより活発なコミュニケーション実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

イラン文化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 20:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図

イラン文化センター[注 1]ペルシア語: رایزنی فرهنگی سفارت ایران-ژاپن‎、英語: Cultural Center of the Islamic Republic of Iran-Japan / Cultural Center of the I.R. Iran-Japan)は、駐日イラン大使館傘下の文化センターで、大使館の文化参事室が運営している[1]イラン文化交流センターと呼ばれることもある[2]

イラン文化センターが主催・協賛するイベント

東京イラン映画祭

2018年8月7日から9日にかけて東京イラン映画祭が開催され、赤坂区民センター区民ホール3階で7本のイラン映画が上映された。特に井筒俊彦のイランとの交流や生涯を描いた伝記映画「シャルギー(東洋人)」は2018年公開の最新作で、7日の上映分はオープニング挨拶付きであった[3]。第2回は2019年8月5日から7日にかけて、前年と同様に赤坂区民センターで開催される予定[4]

ペルシア語講座

毎週金曜日の夕刻90分(開始・終了時刻はクラスごとに異なる)に全12回のペルシア語講座が行われている。2015年9月開講の第1期講座が開催されて以来、定期的に開催されている。第2期講座までは無料であったが[5][6]、2016年5月開講の第3期講座から有料となった[7]

ペルシア書道

ペルシア書道家ペルシア語版英語版の角田ひさ子によるペルシア書道クラスが不定期開催されている[8][9]

イベント

イラン暦の正月であるノウルーズを祝うコンサートや、イラン伝統音楽のワークショップなどを主催している[10]

その他

不定期に講演やセミナーなども主催している。2018年6月20日には、龍谷大学国際学部との共催で「イラン文化との交流の歩み―イスラーム革命40周年記念シンポジウム」が龍谷大学深草キャンパス顕真館で開催された[11]

住所

2017年12月に等々力より移転、その後は下記の住所で運営されている[12]

〒141-0022 東京都品川区東五反田5-7-9[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ イラン・イスラム共和国大使館イラン文化センターイラン・イスラム共和国大使館イラン文化交流センターイラン・イスラム共和国大使館文化参事室イラン文化センターとも。

出典

  1. ^ a b お問い合わせ イラン文化センター
  2. ^ イラン文化交流センター・メーリングリストに登録いただいている皆様 在京イラン・イスラム共和国大使館 2014年4月8日
  3. ^ 東京イラン映画祭 東京都港区(PDF)
  4. ^ 第2回東京イラン映画祭2019開催のお知らせ - Pars Today - 2019年7月27日
  5. ^ 「ペルシア語講座」のお知らせ 在京イラン・イスラム共和国大使館 2015年8月4日
  6. ^ 2016年1月「ペルシア語講座」のお知らせ 在京イラン・イスラム共和国大使館 2016年1月14日
  7. ^ 2016年5月開講ペルシア語講座.docx イラン大使館(Word)
  8. ^ イラン文化センターの「ペルシア書道クラス」 イラン文化センター(Facebook) 2016年11月8日
  9. ^ ペルシャ書道教室:開催 角田ひさ子さん「イラン文化を伝えたい」 筆作り、ペルシャ語練習も /東京 毎日新聞 2018年4月7日(全文閲覧には会員登録が必要)
  10. ^ イラン伝統音楽団「ナグメイェ・イスファハン」ノウルーズ祝賀コンサート イラン文化センター 2018年2月23日
  11. ^ イラン文化との交流の歩み―イスラーム革命40周年記念シンポジウムを開催しました【国際文化学科】 龍谷大学 2018年6月26日
  12. ^ 2018年1月開講「ペルシア語講座」のお知らせ イラン・イスラム共和国大使館文化参事室(PDF)

外部リンク

座標: 北緯35度37分51.9秒 東経139度43分27.6秒 / 北緯35.631083度 東経139.724333度 / 35.631083; 139.724333



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イラン文化センター」の関連用語

イラン文化センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イラン文化センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイラン文化センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS