ゲーテ・インスティトゥートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲーテ・インスティトゥートの意味・解説 

ゲーテ・インスティトゥート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 00:18 UTC 版)

Goethe-Institut
設立 1951年
設立者 ドイツ政府
種類 文化促進団体
所在地
貢献地域 世界規模
製品 ドイツ文化ドイツ語教育
重要人物 Prof. Dr. h.c. Klaus-Dieter Lehmann (President), Johannes Ebert (Secretary General), Dr. Bruno Gross (Business Director)
ウェブサイト http://www.goethe.de/enindex.htm
テンプレートを表示

ゲーテ・インスティトゥートドイツ語: Goethe-Institut)は、ドイツ政府が設立した公的な国際文化交流機関で、外国人にドイツ語教育を推進し、国際的な文化交流・文化協力をする非営利団体であり、本部はミュンヘンにある。団体名の由来はドイツの詩人であるヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテである。ドイツ語コースには年間で234000名が受講している。

ゲーテ・インスティトゥートは現在世界に92カ国・158か所あり、日本では東京大阪京都にある。ドイツ文化センターともいわれる。

歴史

1925年にヴァイマル共和政によって設立されたDeutsche Akademie(略称:DA)を引き継ぎ、1951年に設立された。

受賞歴

受賞対象:アリアンス・フランセーズ(フランス)、ダンテ・アリギエーリ協会(イタリア)、ブリティッシュ・カウンシル(イギリス)、ゲーテ・インスティトゥート(ドイツ)、 セルバンテス文化センター (スペイン)、カモンイス院 (ポルトガル)
受賞理由:「一部の組織は100年以上の歴史を持ち、各大陸の何百万人もの人々にそれぞれの各国の言語を教えるだけでなく、文学と芸術的伝統や西洋文明の基礎となる人間的価値観と倫理観を広く知らしめ、ヨーロッパの文化遺産の保護と育成に貢献している」[1]
  • 2007年、コンラート・ドゥーデン賞を「ドイツ語分野の貢献」が認められ受賞[2]

授与

ヘレン・アンド・カルト・ウォルフ翻訳者賞

ヘレン・アンド・カルト・ウォルフ翻訳者賞(Helen and Kurt Wolff Translator's Prize)は、前年に米国でドイツ語から英語へ優れた訳で出版した者を讃える年次文学賞である[3]。この賞は1996年に設立され、ドイツ政府から資金提供を受けている。2014年までシカゴのゲーテ・インスティトゥートによって管理されていたが、2015年以降はゲーテ・インスティトゥート・ニューヨークで賞が授与された[3]

ゲーテ・メダル

ゲーテ・インスティトゥートは年に一度、 ドイツ語と国際文化関係で優れた貢献を行った外国人を称え、ドイツ連邦共和国の公式の勲章であるゲーテメダルを授与する。ゲーテ・メダルは1954年にゲーテ・インスティトゥート執行委員会によって設立され、1975年にドイツ連邦共和国によって公式の勲章として認められた。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーテ・インスティトゥート」の関連用語

ゲーテ・インスティトゥートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーテ・インスティトゥートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーテ・インスティトゥート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS