汪大燮とは? わかりやすく解説

汪大燮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
汪大燮
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1859年咸豊9年)
死去: 1929年民国18年)1月5日
中華民国(国民政府)北京
出身地: 浙江省杭州府銭塘県
職業: 政治家・外交官
各種表記
繁体字 汪大燮
簡体字 汪大燮
拼音 Wāng Dàxiè
和名表記: おう だいしょう
発音転記: ワン ダーシエ
ラテン字 Wang Ta-hsieh
テンプレートを表示

汪 大燮(おう だいしょう)は、清末民初の政治家・外交官。清代末期には主に外交官をつとめ、民国初期には北京政府で外務総長など要職を歴任した。さらに、一時的ながらも臨時国務院総理をつとめている。旧名は尭兪伯唐伯棠

事跡

挙人となり、清朝で各職をつとめた後、1902年光緒28年)11月、日本留学生の監督となる。1905年(光緒31年)7月、出使英国大臣(イギリス公使)となった。翌年、外務部右侍郎に昇進し、さらに考察憲政大臣としてイギリス、ドイツなどを視察した。1910年宣統2年)、駐日公使となる。[1]

中華民国成立後の1912年民国2年)9月、汪大燮は、熊希齢内閣の教育総長に就任した。あわせて進歩党に加入している。翌年3月、平政院院長となり、5月、参政院副院長に転じる。1916年(民国5年)6月、段祺瑞内閣の交通総長をつとめたが、翌月辞任する。1917年(民国6年)2月、特使として日本に赴き、翌月に大正天皇に政府を代表して勲章を授与した。[1]

張勲復辟失敗後の同年7月、段祺瑞が再度内閣を組織し、汪大燮は外務総長に就任した。11月22日に段が国務総理を辞職すると、30日まで、汪が代理総理として臨時内閣を組織している。1918年(民国7年)12月、総統徐世昌の下で外交委員会委員長をつとめ、翌年には国民外交協会の暫定代理理事長に就任した。さらに、ヴェルサイユ条約に関する案件を審議するための外交委員会が徐により設置されると、汪が委員長となった。1920年(民国9年)1月、欧州参戦に功があったとして、北京政府から勲三位を授与されている。同年10月には、中国紅十字会(赤十字)会長に就任した。[1]

ワシントン会議対応に関与した後、1922年(民国11年)11月、汪大燮は臨時国務総理兼財務総長となった。しかし、1か月と持たず辞任した。その後も、外交や赤十字事業等に従事している。1929年(民国18年)、病没。享年71。[1]

著作

  • 『汪氏振綺堂宗譜 4巻』1930年

  1. ^ a b c d 徐主編(2007)、716頁。

参考文献

  中華民国(北京政府)北京政府
先代:
董鴻禕
教育総長
1913年9月 - 1914年2月
次代:
厳修
先代:
曹汝霖
交通総長
1916年6月 - 7月
次代:
許世英
先代:
伍廷芳
外交総長
1917年7月 - 11月
次代:
陸徴祥
先代:
段祺瑞
臨時国務総理
1917年11月
次代:
王士珍
先代:
王寵恵
臨時国務総理
1922年11月 - 12月
次代:
王正廷
先代:
羅文幹
財政総長
1922年11月 - 12月
次代:
凌文淵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汪大燮」の関連用語

汪大燮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汪大燮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汪大燮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS