李培基とは? わかりやすく解説

李培基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 19:17 UTC 版)

李培基
Who's Who in China 4th ed. (1931)
プロフィール
出生: 1886年光緒12年)
死去: 1969年
中華人民共和国北京市
出身地: 直隷省河間府献県
職業: 軍人・政治家
各種表記
繁体字 李培基
簡体字 李培基
拼音 Lǐ Péijī
ラテン字 Li P'ei-chi
和名表記: り ばいき
発音転記: リー ペイジー
テンプレートを表示

李 培基(り ばいき)は、中華民国の軍人、政治家。初めは山西省閻錫山に属し、後に国民政府国民革命軍)の軍人、政治家となる。涵礎

事跡

東三省陸軍講武堂と東三省陸軍測絵学堂に入学し、中国同盟会に加入した。辛亥革命の際には、革命派として関外民軍総司令部参謀長をつとめた。

1918年民国7年)、閻錫山率いる晋軍(山西軍)に属する。1927年(民国16年)夏、国民革命軍北方第1軍第1師師長をつとめ、さらに綏遠都統に任命された。1928年(民国17年)6月、第3集団軍第1軍軍長に昇進した。

北伐終了後の9月、軍縮に伴い第3集団軍暫編第1師師長となる。10月、中央陸軍の編制に組み込まれて第32師師長となった。同月、河北省政府委員に任じられる。1929年(民国18年)8月、綏遠省政府主席に任命され、1931年(民国20年)8月までつとめる。

1933年(民国22年)4月、黄河水利委員会委員に任命され、5月、河南省民政庁長に転じた。1935年(民国24年)6月、河北省民政庁長にいったん転出し、翌年6月、再び河南省民政庁長に復帰した。1938年(民国27年)2月、国民政府監察院監察委員に就任し、5月には、銓叙部部長となる。1941年(民国30年)12月、考試院秘書長をつとめた。

1942年(民国31年)1月、河南省政府主席に任命される。翌月、同省保安司令も兼任した。1944年(民国33年)7月から9月にかけて、これらの地位から罷免されている。民国35年(1946年)、中国国民党第6期中央執行委員となる。1948年(民国37年)には立法院立法委員に選出された。

中華人民共和国成立後は大陸にとどまった。中国人民政治協商会議全国委員会において、第3期特別招待委員、第4期委員をつとめている。

1969年北京で死去。享年84。

参考文献

  中華民国北京政府
先代
汲金純
綏遠都統
1928年6月 - 10月
次代
(廃止)
  中華民国国民政府
先代
徐永昌
綏遠省政府主席
1929年8月 - 1931年8月
次代
傅作義
先代
衛立煌
河南省政府主席
1942年1月 - 1944年7月
次代
劉茂恩




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李培基」の関連用語

李培基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李培基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李培基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS