汪寿昌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:09 UTC 版)
汪 寿昌(おう じゅしょう、生没年不詳)は、モンゴル帝国(大元ウルス)に仕えたオングト人。鞏州塩川鎮の出身。
概要
汪寿昌は金朝からモンゴル帝国に降って「鞏昌二十四城」の支配を認められた汪世顕の曽孫、トゥクルクの乱鎮圧・南宋領四川での戦闘で多くの功績を残した汪惟正の息子として生まれた[1]。
「便宜副総帥汪公神道碑」などの記述によって大徳年間ころより鞏昌平涼二十四処便宜都総帥の地位にあったことが知られている[2][3]。その後、御史中丞の地位に遷り、このころの汪氏一門の代表者として見なされていたと「隴右汪氏世家勲徳録序」に記されている[4]。更に『至正金陵新志』巻6の記載により、1328年(天暦元年)に江南行御史台御史中丞となっていたことが確認される[5]。
しかし、天暦年間には大元ウルスを二分する天暦の内乱が勃発し、四川方面においてもナンギャダイが上都派として挙兵した。ナンギャダイの敗退後、内戦で最終的に勝利を治めたジャヤアト・カアンの治世下で汪寿昌は四川行省平章政事に抜擢された[5]。1330年(至順元年)には雲南においてバイクらの叛乱が長引いていることに加え、烏撒・烏蒙でも叛乱が起こったことを報告し、軍需の増加を要請している[6]。
以後も四川行省平章の地位にあったが、1331年(至順2年)・1332年(至順3年)と連続で辞職を申し出たが、朝廷より許されなかったとの記録がある[7][8][9]。
鞏昌汪氏
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
汪世顕 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
汪清臣 |
|
汪佐臣 |
|
汪翰臣 |
|
汪良臣 |
|
|
汪直臣 |
|
汪徳臣 |
|
|
|
|
|
汪忠臣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
汪惟簡 |
|
汪惟勤 |
|
汪惟能 |
|
汪惟和 |
|
汪惟賢 |
|
汪惟正 |
|
汪惟益 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
汪懋昌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
汪寿昌 |
|
汪嗣昌 |
|
汪安昌 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ 『元史』巻155列伝42汪世顕伝,「二子。嗣昌、武略将軍・成都管軍副万戸。寿昌、資徳大夫・江南行御史台中丞」
- ^ 牛根 2001, p. 114.
- ^ 『牧庵集』巻16便宜副総帥汪公神道碑,「便宜副都総帥忠譲公諱忠臣、字漢輔、便宜都総帥隴西義武公之冢嗣。便宜都総帥忠烈公徳臣・中書左丞忠恵公良臣・四川行枢密副使清臣之兄、故副都総帥惟益之考、中書左丞忠粛公惟正・今平章政事惟賢・中書右丞惟孝・参知政事惟勤・宣慰使便宜都総帥惟和・同知宣慰権総帥惟純・屯田万戸惟簡・万戸惟允・上千戸惟弼・知西和州惟敬・惟恭之伯考、今懐遠大将軍便宜都総帥安昌・永昌・必昌之祖、宣慰使元昌・副万戸朝昌・便宜都総帥寿昌之伯祖也」
- ^ 『道園学古録』巻6隴右汪氏世家勲徳録序,「王有子七人孫十有九人、多居将相官、封公者九人、伝五世兄弟子孫百八十除人、総軍鞏昌者既世職多人、官尤顕者、今御史中丞寿昌也」
- ^ a b 牛根 2001, p. 122.
- ^ 『元史』巻34文宗本紀3,「[至順元年閏七月]辛卯……四川行省平章汪寿昌言『雲南伯忽叛逆、興兵進討、調遣饋餉、皆寿昌領之。頃以市馬・造器械・軍官俸給・軍士行糧、已給鈔十五万錠。今伯忽未及殄滅、而烏撒・烏蒙相継為乱、大兵深入、去朝廷益遠、元請軍需、早乞頒降、従本省酌其緩急、便宜以行、庶不稽誤』。従之」
- ^ 『元史』巻35文宗本紀4,「[至順二年五月]丙申、大駕幸上都。四川行省平章汪寿昌辞職、不允」
- ^ 『元史』巻35文宗本紀4,「[至順二年八月]乙亥……御史台臣劾奏『四川行省参政馬鎔、発糧六千石餉雲南軍、中道輒還、預借俸鈔一十九錠以娶妾、又詬罵平章汪寿昌、罪雖蒙宥、難任宰輔』。帝曰『綱常之理、尊卑之分、懵無所知、其何以居上而臨下。亟罷之』」
- ^ 『元史』巻36文宗本紀5,「[至順三年夏四月]戊午……四川行省平章汪寿昌辞職、不允」
参考文献
- 汪寿昌のページへのリンク