コシラ
(天暦の内乱 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年5月)
|
コシラ ᠬᠦᠰᠡᠯᠡᠨ |
|
---|---|
モンゴル帝国第13代皇帝(カアン) | |
![]() |
|
在位 | 天暦2年1月28日 - 8月6日 (1329年2月27日 - 8月30日) |
別号 |
ᠬᠤᠲᠤᠭᠲᠤ ᠬᠠᠭᠠᠨ Qutuqtu Qa'an 護都篤皇帝 クトクト・カアン(中期音) ホトクト・ハーン(近現代音) |
|
|
出生 | 大徳4年11月11日 (1300年12月22日) |
死去 | 天暦2年8月6日 (1329年8月30日) オングチャド |
埋葬 | 起輦谷/クレルグ山(モンゴル高原) |
配偶者 | バブシャ |
子女 | トゴン・テムル、イリンジバル |
家名 | クビライ家 |
父親 | カイシャン |
母親 | イキレス氏(仁献章聖皇后) |
明宗 奇渥温和世㻋 | |
---|---|
元 | |
第9代皇帝 | |
王朝 | 元 |
在位期間 | 天暦2年1月28日 - 8月6日 (1329年2月27日 -8月30日) |
都城 | カラコルム |
諡号 | 翼献景孝皇帝 順天立道睿文智武大聖孝皇帝(尊号) |
廟号 | 明宗 |
生年 | 大徳4年11月11日 (1300年12月22日) |
没年 | 天暦2年8月6日 (1329年8月30日) |
父 | 武宗 |
母 | 仁献章聖皇后 |
后妃 | 大皇后八不沙 |
陵墓 | 起輦谷 |
年号 | 天暦 : 1329年 |
コシラ(モンゴル語: ᠬᠦᠰᠡᠯᠡᠨ、Qošila、漢字:和世㻋[1]、 1300年12月22日 - 1329年8月30日)は、モンゴル帝国の第13代カアン(元としては第9代皇帝)。第7代カアンの武宗カイシャンの長男。
生涯
父のカイシャンが即位すると、皇太子に立てられた叔父のアユルバルワダの次代のカアンに定められたが、至大4年(1311年)のカイシャン急死後、祖母のダギと中書右丞相テムデルらダギの実家コンギラト部族に連なる派閥が政権を掌握し、コンギラト部族の女性を母としないコシラにかわってアユルバルワダの子のシデバラが皇太子に立てられた。周王に封ぜられたコシラは辺境の雲南に送り出されたが、配地に向かう途中陝西で謀殺されかけたため、中央アジアのチャガタイ・ウルスに逃亡した(トガチの乱)。
カアンに即位した英宗シデバラが暗殺され、暗殺者も次のカアンとなった泰定帝イェスン・テムルによって一掃されたことによってコシラを排斥したテムデルの一党は政権から排除されていたが、コシラはそのまま中央アジアに留まり、かつて父のカイシャンが懐寧王だった時代に駐留していたアルタイ山脈西麓方面で自立勢力を固めていた。
致和元年(1328年)旧暦7月にイェスン・テムルが崩御すると、上都でイェスン・テムルの遺児のアリギバを擁立した左丞相ダウラト・シャーを中心とするイェスン・テムル政権派と、大都でコシラの弟のトク・テムルを擁立したキプチャク軍閥のエル・テムル、アスト軍閥のバヤンらを中心とする旧カイシャン政権派による内乱が起こり、ゴビ砂漠以南の諸王・貴族・軍閥の支持を集めた大都側が勝利した。一方、内乱開始の報を受けたコシラは、中央アジアの諸王の後援を受けてアルタイ山脈を越え、モンゴル高原に入った。モンゴル高原の諸王族、有力者たちはコシラを正統なカアン位の継承者と認めて旧都のカラコルムに迎え入れ、コシラは高原のモンゴル遊牧騎馬軍団の圧倒的な軍事力を背景に、既にカアンに即位していた弟のトク・テムルに圧力をかけた。
大都のトク・テムル政権は名目上はより有力なコシラと戦うことを諦め、コシラにカアン位を譲ることを宣言した。年があけて天暦2年(1329年)春、まずトク・テムルのもとで政府首班の中書右丞相となっていたエル・テムルが皇帝の玉璽を携えてモンゴル高原に赴き、大都側がコシラを歓迎して迎え入れる意を明らかにした。トク・テムルは改めて皇太子を名乗り、カアンを称したコシラは上都に向かった。
8月1日、コシラは上都近郊のオングチャド(王忽察都)に至って行営を張り、翌日より皇太子トク・テムル以下王族・大臣を集めて宴会を行ったが、8月5日になって突如営中没した。コシラの側近に集ったチャガタイ一門やモンゴル高原の王族・有力者によって権勢を奪われることを怖れたエル・テムルが先手を打って毒殺したとみられる。
イェスン・テムルの死からコシラの死、トク・テムルの復位までの1年間の一連の騒乱をトク・テムルの元号をとって「天暦の内乱」という。天暦の内乱の後はキプチャク軍閥のエル・テムル、その死後にはアスト軍閥のバヤンが独裁権を握り、元末の軍閥政権時代が幕を開けることになる。
后妃・皇子女
脚注
- ^ 王偏に束。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 赤坂恒明「ホシラの西行とバイダル裔チャガタイ家」『東洋史研究』第67巻第4号、東洋史研究会、2009年3月、612-645頁、CRID 1390572174787868672、doi:10.14989/155614、 hdl:2433/155614、 ISSN 0386-9059。
- 杉山正明「大元ウルスの三大王国 : カイシャンの奪権とその前後(上)」『京都大學文學部研究紀要』第34巻、京都大學文學部、1995年3月、92-150頁、 CRID 1050282677039186304、 hdl:2433/73071、 ISSN 0452-9774。
- 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』(講談社現代新書, 講談社, 1996年6月)
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
- C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1971年6月)
天暦の内乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:53 UTC 版)
致和元年(1328年)夏にイェスン・テムルが夏の都上都で急死したとき、エル・テムルは子飼いのキプチャク軍団とともに冬の都大都に駐留して留守を守っていた。もともとカイシャン恩顧の将軍であって、イェスン・テムルの側近ダウラト・シャーらの専制をこころよく思っていなかったエル・テムルは、この機会をとらえてカイシャンの遺児を即位させることをもくろみ、反乱を起こして大都の政府機関を接収した。エル・テムルはその軍事力によって大都駐留の軍隊と官僚を味方につけると、カイシャンの次男トク・テムルを抑留先の江陵から迎えいれ、遠方にいる兄のコシラの到着を待ってカアン位を譲り渡そうと主張するトク・テムルを説得してカアンに即位させた。エル・テムルは擁立の功をもって開府儀同三司、上柱国、録軍国重事、中書右丞相、監修国史、知枢密院事に任ぜられ、さらに太平王の王号まで授けられてトク・テムルの政府の最高実力者となる。 時にダウラト・シャーらは上都に留まったままイェスン・テムルの遺児アリギバを即位させたので、元はふたつの首都を南北に分けた内戦となった。しかしエル・テムルが大都に進軍してきた上都側の軍を迎撃して打ち破ると遼東にいた王族が大都側について上都を包囲し、ついにアリギバとダウラト・シャーを降伏させた。大都側の勝利によって中国各地の諸軍はトク・テムルとエル・テムルに従ったが、今度はアルタイ山脈を越えてチャガタイ・ウルスに亡命していたトク・テムルの兄コシラがモンゴル高原に入り、旧都カラコルムで高原の諸王族・有力者の支持を取り付けてカアン位を要求した。 天暦2年(1329年)4月、エル・テムルは自ら高原に赴いてコシラに謁し、玉璽を奉じてカアンに推戴した。コシラは政権奪取の功を賞してエル・テムルに軍権の最高官である太師の称号を贈り、トク・テムルを皇太子としたが、8月に上都の郊外で兄弟会見した直後に急死した。コシラの側近たちに政権を奪われることを恐れたエル・テムルが毒殺したと言われる。皇太子トク・テムルはすぐさまカアンに復位し、コシラの側近たちはエル・テムルによって追放、処分された。 トク・テムルの朝廷のもと、エル・テムルはさまざまな特権を与えられ、カアンをまったくの傀儡とする権力者として君臨した。エル・テムルはイェスン・テムルの未亡人を自ら娶り、トク・テムル・カアンの長男エル・テグスを自邸で養育し、かわりにエル・テムルの子がカアンの養子として宮廷で育てられた。また、コシラの長男トゴン・テムルを実はコシラの子ではないと称し、高麗に追放した。
※この「天暦の内乱」の解説は、「エル・テムル」の解説の一部です。
「天暦の内乱」を含む「エル・テムル」の記事については、「エル・テムル」の概要を参照ください。
- 天暦の内乱のページへのリンク