乱後の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 04:24 UTC 版)
コシラ派はトガチ丞相を主軸とする大元ウルスへの反抗に失敗したものの、ブヤント・カーン政権側でもチャガタイ・ウルスと連合したコシラ派に手出し出来ず、両者の戦況は膠着した。やむなくコシラは中央アジアにおいて10数年に渡って亡命生活を送り、その間にトゴン・テムルとイリンジバルという息子をもうけた。1233年(至治3年)にゲゲーン・カーン(英宗シデバラ)が南坡の変によって暗殺されると、今度は更に遠縁のイェスン・テムルが即位した。コシラ派はイェスン・テムル・カーン政権とは友好的な関係を結び、1325年(泰定2年)には使者のやり取りを始めた。また、1327年にはチャガタイ・カンのイルジギデイとコシラが連名でイェスン・テムル・カーンに使者を派遣している。 1328年にイェスン・テムル・カーンが死去すると、かつてトガチを討伐したチョンウルの息子エル・テムルがカイシャン派をまとめ上げて決起し、天暦の内乱を引き起こした。エル・テムルはカイシャンのもう一人の息子でコシラの弟トク・テムルを擁立し、遂にイェスン・テムル・カーンの息子アリギバを擁立する1派を打倒した。一方、内乱勃発を聞いたコシラ1派も帝位獲得のため行動を起こし、チャガタイ・ウルスの大兵団の後押しを受けてモンゴリアに進出した。こうして先んじて首都を抑えたトク・テムル派とモンゴリアを抑えたコシラ派という、かつてのカイシャン派とアユルバルワダ派の対立を再現したような形となり、かつてのように軍事的に勝るコシラが帝位を得ることになった。しかし、トク・テムルを擁するエル・テムルらは本気でコシラに政権を譲る気はなく、かつてカイシャンが中都を築こうとしたオングチャドの地でコシラを毒殺した。コシラの即位を後押ししたチャガタイ・ウルスもエル・テムルから莫大な見返りを受けて撤退し、ここに「トガチの乱」より続くコシラの勢力は瓦解した。
※この「乱後の動向」の解説は、「トガチの乱」の解説の一部です。
「乱後の動向」を含む「トガチの乱」の記事については、「トガチの乱」の概要を参照ください。
- 乱後の動向のページへのリンク