帝位獲得とは? わかりやすく解説

帝位獲得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 06:52 UTC 版)

コムネノス家」の記事における「帝位獲得」の解説

イサキオス1世コムネノス (在位: 1057年 - 1059年)はマヌエル・エロティコス・コムネノスの息子であり、彼からコムネノス王朝始まった。彼はミカエル6世ストラティオティコスのもとで東方のストラトペダルクを務めていたが、1057年クーデター起こして帝位についた。彼は様々な改革着手したが、わずか2年後1059年臣下退位させられ修道僧となった1081年イサキオス1世の甥であるアレクシオス1世コムネノス皇帝となった。この時を境として、それ以前皇帝輩出してきたスケレロス家やアルギュロス家などの貴族家系後裔たちは、それまで婚姻関係通じてジョージアロシアフランスペルシアイタリアドイツポーランドブルガリアハンガリーセルビアなどに流出吸収され消滅していった。このことも、コムネノス家皇帝意を得る助けとなったコムネノス家は、以前皇帝輩出していたドゥーカス家と頻繁に婚姻関係結んだアレクシオス1世コムネノスは、イサキオス1世コムネノスのあとを継いだコンスタンティノス10世ドゥーカスの娘エイレーネー・ドゥーカイナ(英語版)と結婚した。これによりコムネノス家とドゥーカス家が融合し、後のコムネノス家人物の中にはコムネノス・ドゥーカスあるいはコムネノドゥーカイという家名名乗ったものも少なくない。またコムネノス・ドゥーカス家からは、パレオロゴス家アンゲロス家、ヴァタツェス家、ラスカリス家といった著名な貴族分岐していった。例えアンゲロス家は、アレクシオス1世コムネノスエイレーネー末娘テオドラ通じてコムネノス・ドゥーカス家の血を引き継ぎ、後に皇帝即位する血統的根拠とした。テオドラの孫にイサキオス2世アンゲロス (在位: 1185年 - 1195年1203年 - 1204年)やアレクシオス3世アンゲロス (在位: 1195年 - 1203年)がいる。

※この「帝位獲得」の解説は、「コムネノス家」の解説の一部です。
「帝位獲得」を含む「コムネノス家」の記事については、「コムネノス家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝位獲得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝位獲得」の関連用語

帝位獲得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝位獲得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコムネノス家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS