帝位獲得と東ローマ帝国の復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝位獲得と東ローマ帝国の復興の意味・解説 

帝位獲得と東ローマ帝国の復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:34 UTC 版)

パレオロゴス王朝」の記事における「帝位獲得と東ローマ帝国の復興」の解説

ミカエル・パレオロゴスはニカイア帝国権勢を揮い、1259年に幼い皇帝ヨハネス4世ラスカリス摂政、ついで共同皇帝となって実権掌握する至った1261年7月には悲願だったコンスタンティノポリス奪回果たし東ローマ帝国復興。その功績利用して自ら正皇帝ミカエル8世パレオロゴスとなってヨハネス4世廃位幽閉最後にして最長王朝となるパレオロゴス王朝開いた後世「最も狡猾なギリシャ人」と呼ばれたほど知謀優れたミカエル8世は、さまざまな計略第2リヨン公会議およびシチリアの晩鐘参照)や外交戦略駆使してシャルル・ダンジューなどから帝国防衛し、かつての大帝国再興目指した。しかし、ヨーロッパ側の領土奪回集中している間に小アジア防衛能力低下しミカエルの子アンドロニコス2世パレオロゴスの頃には新興国オスマン帝国小アジア領土奪われていった一方ヨーロッパ側ではセルビア王国勃興して帝国侵攻しステファン・ウロシュ4世ドゥシャンなどは「セルビア人ローマ人皇帝」を称してコンスタンティノポリス奪取標榜するまでになったまた、帝都奪回に際してジェノヴァヴェネツィア貿易特権認めたために、経済的にはこれらの北イタリア都市国家従属することになって財政窮乏末期には帝冠さえ借金担保せざるを得ないほどの惨状であった

※この「帝位獲得と東ローマ帝国の復興」の解説は、「パレオロゴス王朝」の解説の一部です。
「帝位獲得と東ローマ帝国の復興」を含む「パレオロゴス王朝」の記事については、「パレオロゴス王朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝位獲得と東ローマ帝国の復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝位獲得と東ローマ帝国の復興」の関連用語

帝位獲得と東ローマ帝国の復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝位獲得と東ローマ帝国の復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパレオロゴス王朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS