帝位を巡る内部対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝位を巡る内部対立の意味・解説 

帝位を巡る内部対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 04:24 UTC 版)

トガチの乱」の記事における「帝位を巡る内部対立」の解説

帝位を巡るカイシャン家とアユルバルワダ家の対立の原因は、オルジェイトゥ・カーン(成宗テムル死後の政争にまで遡る過度飲酒により病弱であったオルジェイトゥ・カーンはほとんど政治参画しておらず、事実上政権運営していたのは皇后ブルガンであった。オルジェイトゥ・カーンとブルガンとの間にはデイシュという一人息子がいたが、デイシュ早世したため血統的に最も後継者に近いのはオルジェイトゥ・カーンの兄ダルマバラ息子に当たるカイシャンアユルバルワダ兄弟目されていた。しかし、個人的な理由からカイシャンらとその母ダギ嫌っていたブルガン彼等中央から遠ざけ、オルジェイトゥ・カーンが亡くなった時にはやや遠縁安西アナンダ擁立することで自身権勢保持しよう図った一方ブルガン専制を嫌うハルガスンら朝廷有力者密かにカイシャンアユルバルワダ兄弟連絡をとり、比較近くにいたアユルバルワダ先手打って宮廷クーデター起こしブルガン政権打倒した。ところが、その直後カイシャンモンゴリア大軍団をまとめ上げて南下してきたために帝位カーン位)はカイシャンのものとなったが、カイシャン側もアユルバルワダ功績無視できず、アユルバルワダは「皇太子」とされた。ただし、カイシャン死後アユルバルワダ即位した時には、「カイシャン息子皇太子とする」との約定なされた新たにクルク・カーンとして即位したカイシャンは弟で皇太子アユルバルワダ厚遇したものの、かつてアユルバルワダクーデター協力した一派カイシャン派にクーデター成果奪われたと不満を抱いており、このようなカイシャン派とアユルバルワダ派の水面下での対立トガチの乱原因となった

※この「帝位を巡る内部対立」の解説は、「トガチの乱」の解説の一部です。
「帝位を巡る内部対立」を含む「トガチの乱」の記事については、「トガチの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝位を巡る内部対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝位を巡る内部対立」の関連用語

1
漢人世侯 百科事典
6% |||||

2
トガチの乱 百科事典
6% |||||

帝位を巡る内部対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝位を巡る内部対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトガチの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS