帝位継承制度の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 08:38 UTC 版)
15世紀に入り、バルカン半島とアナトリア半島を支配する大帝国に発展すると、後継者争いによる帝国分割の危機を避けるため兄弟殺しの慣行が生まれる。最初に兄弟を殺害した例として確実視されるのは3代ムラト1世であるが、即位にあたって兄弟殺しを行ったのは4代バヤズィト1世である。その死後息子たちの間で帝国が分割され内紛が起こったことから、次第に兄弟殺しが帝国維持のためやむをえない行為と見なされるようになり始め、コンスタンティノポリスの征服者として知られる7代メフメト2世は、兄弟殺しを法令として定める。このためにオスマン帝国は歴代に優秀な皇帝を即位させ安定した統治を続けることができたが、8代バヤズィト2世の弟ジェム・スルタンが殺されるのを免れるためヨーロッパに亡命した事件や、10代スレイマン1世が後継者争いに敗れた息子に反乱を起こされる悲劇を生んだ。同時期に、宰相制度が拡充されて政治の実権は皇帝の最高代理人である大宰相に委ねられるようになり、皇帝の政治力の低下が進んだ。 一方、16世紀、皇帝は皇子が皇位剥奪のために謀反を犯すという強迫観念にとらわれ、トプカプ宮殿の後宮のもっとも奥、北の角に「黄金の鳥かご」と呼ばれる一室を作り、皇子たちを幽閉した。監視には秘密を守るために鼓膜に穴を開けられ、舌を切られた宦官があたった。 やがて、この黄金の鳥かご制度も世襲されることになり、しばしば皇帝は皇位簒奪を恐れて黄金の鳥かごに幽閉した皇子たち(皇位継承権を持つ皇帝の兄弟や子)を殺害した。殺害に当たっては、オスマンの血を流してはならない、という戒律によって処刑人が紐で絞め殺した。時には、皇位継承者を殺害しすぎて皇位継承が危ぶまれる事態まで発生したこともあった。例えば第17代ムラト4世(在位1623年 - 1640年)が28歳で没したとき、皇位継承者は人格的肉体的に問題があった皇弟イブラヒム(第18代・在位1640年 - 1648年)1人しか残っていなかった。 また、黄金の鳥かごは、長年の幽閉生活で精神状態や社会的な適応力に問題を持つ皇子の皇帝への即位を繰り返す結果を生み、時に幼年皇帝の即位による皇太后の政治関与を生み、帝国衰退の一因ともなった。
※この「帝位継承制度の変遷」の解説は、「オスマン家」の解説の一部です。
「帝位継承制度の変遷」を含む「オスマン家」の記事については、「オスマン家」の概要を参照ください。
- 帝位継承制度の変遷のページへのリンク