高官時代とは? わかりやすく解説

高官時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:39 UTC 版)

ナイマンタイ」の記事における「高官時代」の解説

1328年天暦元年)、帝位巡って天暦の内乱勃発すると、ナイマンタイの兄ドロタイは上都派に立ってエル・テムル大都派と戦った最終的に大都派が勝利を納めるとドロタイは処刑されてしまったが、ナイマンタイカイドゥとの戦争で轡をともにした経緯からエル・テムル大都派の首魁とは知己間柄であり、乱後ナイマンタイ地位はむしろ向上したナイマンタイはこの時次期国王の座をも欲していたとみられるが、処刑され先代直弟後継者となるのは体裁悪く結局は遠縁ドルジが跡を継いだ当初天暦の内乱制して即位したのはトク・テムルであったが、その直後チャガタイ・ウルス亡命していたコシラチャガタイ家軍事力背景中央乗り込み、クトクトゥ・カアンとして即位した1329年天暦2年)のクトクトゥ・カアンの短い在世期間、ナイマンタイカアンの命によってチャガタイ・ウルス当主イルジギデイ派遣される使者抜擢された。これはクトクトゥ・カアンの即位助けたチャガタイ・ウルスへの返礼使者あり、かつてオゴデイが兄チャガタイのため作らせた「皇兄之宝」と刻まれ宝印タムガ)をイルジギデイ届けるよう命じられている。 中央アジアから戻ったナイマンタイは、今度陝西行省の平章に任じられた。このころ陝西地方では大飢饉生じ各地から食料集められていた。ところが、かつて河南地方飢饉であった時に陝西の民が食料供出拒んだ経緯から、河南出身官吏陝西への食料供給禁じるという問題起こったナイマンタイ急ぎこの官吏罰して食料陝西入れさせ、かつ貧民には鈔を供給して飢饉から救った1330年至順元年)には上都留守に任ぜられ、さらに開府儀同三司・知嶺北行枢密院事に昇格とされて宣寧郡王に封ぜられた。上都留守正二品開府儀同三司正一品であり、これは異例の昇進であったまた、「宣寧郡王」位も本来は最低ランクの「銀印亀紐」であるところを金印与えられており、このような異例厚遇一時的とはいえ国王位を諦めた代償として与えられたものではないか考えられている。

※この「高官時代」の解説は、「ナイマンタイ」の解説の一部です。
「高官時代」を含む「ナイマンタイ」の記事については、「ナイマンタイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高官時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高官時代」の関連用語

高官時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高官時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイマンタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS