元朝時代とは? わかりやすく解説

元朝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:31 UTC 版)

コンギラト」の記事における「元朝時代」の解説

モンケ・カアンの死後カアン位を巡ってクビライアリク・ブケの間でモンゴル帝国帝位継承戦争勃発したが、クビライ支持する勢力には姻族コンギラトを含む「左手五投下」があり、アリク・ブケ支持する最大勢力姻族オイラトであった継承戦争の後、クビライオイラトのクトカ・ベキ家を姻族とするアリクブケ破ってカアンとなったことで、再びコンギラトアルチ・ノヤン家が最有力姻族として重視されるようになったクビライチャブイの間に生まれたチンキム皇太子として朝政加わり政敵アフマド・ファナーカティー死後臣下としては最大権力を持つに至ったチンキムが父クビライ先立って急死するとその膨大な遺産同じくコンギラト出身の妻のココジン管理することになり、ココジンクビライ死後のクリルタイ主催するなどテムル・カアン時代初期まで大きな影響力持ったクビライの孫テムル・カアンは最初コンギラト出身シリンダリを妻としていたが早く亡くなりカアン即位した後はバヤウト出身ブルガン皇后権力握ったブルガンテムル跡継ぎがいないまま亡くなった際、テムルの兄ダルマバラコンギラト出身ダギとの間に生まれた子供(カイシャンアユルバルワダ)がカアン位に即くのを嫌い、安西アナンダ後継者にしようとした。しかし、コンギラト派の臣下工作によってダギアユルバルワダクーデター起こし最終的にカイシャン新たなカアンとなった武宗仁宗英宗三代渡ってダギ皇帝の母或いは祖母として絶大な権力振るい時にはカアン言葉よりダギ言葉の方が優先されることもあった。英宗シデバラはこの現状に不満を抱きダギ死後改革実行しようとしたが、守旧派反対を受け、最後に御史大夫テクシらに暗殺されることとなったコンギラト派に属す反英宗の勢力は非コンギラトの妃から生まれた武宗カイシャン息子戴くことはできず、コンギラト出身ブヤンケルミシュを母に持つイェスン・テムル新たなカアンとなった岡田英弘は『元朝秘史』に「コンギラト后妃輩出することで権勢を保つ一族である」という一節があるのは、コンギラト勢力絶頂期にあったイェスン・テムル即位時のクリルタイの際に編纂されたためである、という説を出している。 イェスン・テムル死後次代カアン巡って内乱勃発し(天暦の内乱)、イェスン・テムル息子アリギバ廃されカイシャン息子コシラトク・テムルカアンとなった天暦の内乱によって宮廷守旧派排斥されコンギラト派が以前のように大きな権勢を持つ事もなくなった

※この「元朝時代」の解説は、「コンギラト」の解説の一部です。
「元朝時代」を含む「コンギラト」の記事については、「コンギラト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元朝時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元朝時代」の関連用語

元朝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元朝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンギラト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS