元朝によるアイヌ攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元朝によるアイヌ攻撃の意味・解説 

元朝によるアイヌ攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:38 UTC 版)

ニヴフ」の記事における「元朝によるアイヌ攻撃」の解説

アムール川下流域から樺太地域居住していた吉里迷(ギレミ、吉烈滅)は、モンゴル建国功臣ムカリ木華黎の子孫であるシデ碩徳)の遠征により1263年中統4年)にモンゴル服従した。翌1264年至元元年)に吉里迷の民は、骨嵬クイ)や亦里于(イリウ)が毎年のように侵入してくるとの訴えクビライに対して報告したここで言う吉里迷はギリヤークニヴフ)、骨嵬(苦夷・蝦夷とも)はアイヌ指している。亦里于に関してはかつてツングース系民族ウィルタ)と見る説が有力であったが、近年では骨嵬とは別のアイヌ集団であったとする説が唱えられている。 この訴えを受け、元朝骨嵬攻撃した。これがいわゆる北からの蒙古襲来」(ニヴフ元朝視点では「南からの骨嵬・亦里于襲来」)の初めであり、西日本対す侵攻元寇1274年)より10年早かった

※この「元朝によるアイヌ攻撃」の解説は、「ニヴフ」の解説の一部です。
「元朝によるアイヌ攻撃」を含む「ニヴフ」の記事については、「ニヴフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元朝によるアイヌ攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元朝によるアイヌ攻撃」の関連用語

元朝によるアイヌ攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元朝によるアイヌ攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニヴフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS