元服、侍従任官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元服、侍従任官の意味・解説 

元服、侍従任官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:35 UTC 版)

織田秀信」の記事における「元服、侍従任官」の解説

天正16年1588年)、9歳岐阜入って元服し三郎秀信と名乗り従四位下行侍従叙位任官した4月後陽成天皇聚楽第行幸記した聚楽行幸記』には、三郎侍従秀信朝臣の名が見える。このときの列席した侍従少将官位を持つ大名の中での席次5番目であり、前田利家豊臣秀勝結城秀康らに次いだ天正18年1590年)の小田原征伐において、『寛政重修諸家譜』の堀秀政の項には秀信が六番隊として参陣して備え大将である秀政の指揮下で鉄砲隊供出して戦ったとあるが、『堀家大系図所収秀吉朱印状には「六番 羽柴岐阜侍従」とのみあり、徳富蘇峰はこれを池田輝政として、天正十六四月聚楽第行幸時点では輝政が岐阜侍従であることが確認できるであって記述疑わしい。また『小田原陣陣立』によれば六番隊は越前勢で構成され同じく羽柴侍従であった青木秀以がおり、これとの混同可能性考えられるいずれにしても元服終えたとはいえ大した所領与えられていない10歳そこそこ旧主遺児が、陪臣配下参戦するとは考え難い。 なお、小田原征伐後に関東地方移封となった徳川家康旧領への移封拒絶した織田信雄改易され、その後嫡男織田秀雄大名として取り立てられ織田家当主継いだ

※この「元服、侍従任官」の解説は、「織田秀信」の解説の一部です。
「元服、侍従任官」を含む「織田秀信」の記事については、「織田秀信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元服、侍従任官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元服、侍従任官」の関連用語

元服、侍従任官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元服、侍従任官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田秀信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS