元期における衛星の位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元期における衛星の位置の意味・解説 

元期における衛星の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:23 UTC 版)

人工衛星の軌道要素」の記事における「元期における衛星の位置」の解説

右図説明は, 平均近点角, 真近点角などの解説ページ矛盾しているので注意。すなわち, 右図平均近点角Mは, 上述ページの中ではEであり, 平均近点角Mではない。) 特定の日時元期)において衛星軌道上のどの地点にいるかを示すのが平均近点角 M {\displaystyle M} である 。これは、図形的には真近点角 v {\displaystyle v} あるいは離心近点角 E {\displaystyle E} のほうが理解しやすく、図のような関係にある。なお、円軌道e = 0 {\displaystyle e=0} )においては M = E = v {\displaystyle M=E=v} である。 なお、平均運動1日軌道周回する回数)と、軌道の(半)長径との関係はケプラーの第3法則により一意定まるので、平均運動軌道大きさを示すことになる。実用上は、軌道長径直接測定できないが、周期周回速度逆数)は測定できるため、人工衛星パラメータとしてはもっぱら平均運動用いる。 これらの説明は、2体問題の解であるが、地球球対称でなく、赤道半径長い回転楕円体扁球)に近いため、また月や太陽重力太陽輻射圧により軌道要素時々刻々変動する(摂動)。さらに、低高度(高度800km以下)の衛星場合上層大気による抵抗ドラグ)によって減速され次第に高度が下がる。 人工衛星の高度を維持するためには、場合によってはスラスタ等の推進力用いて加速することで下がった軌道持ち上げ操作を行う必要がある軌道要素変動するため定期的な更新が必要であり、人工衛星運用にあたって軌道測定が重要である。アメリカ合衆国NORAD定期的に大きさ10cm以上の人天体レーダー観測行って軌道測定しており、これらのうち軍事機密でないものはWeb入手可能である。このフォーマットTLE(Two Line Element)と呼ばれる外部リンク上げたCelesTrakなどで公開しているTLEの例(「みどりII」の例) ADEOS II 1 27597U 02056A 03154.76144939 -.00002335 00000-0 -96480-3 0 16372 27597 98.7101 228.1327 0000680 94.9473 265.1789 14.25759802 24471 フォーマット解説リンク先参照されたい。 Line 1Column Characters Description----- ---------- ----------- 1 1 Line No. Identification 3 5 Catalog No. 8 1 Security Classification10 8 International Identification19 14 YRDOY.FODddddd34 1 Sign of first time derivative35 9 1st Time Derative45 1 Sign of 2nd Time Derivative46 5 2nd Time Derivative51 1 Sign of 2nd Time Derivative Exponent52 1 Exponent of 2nd Time Derivative54 1 Sign of Bstar/Drag Term55 5 Bstar/Drag Term60 1 Sign of Exponent of Bstar/Drag Term61 1 Exponent of Bstar/Drag Term63 1 Ephemeris Type65 4 Element Number69 1 Check Sum, Modulo 10Line 2Column Characters Description----- ---------- ----------- 1 1 Line No. Identification 3 5 Catalog No. 9 8 Inclination18 8 Right Ascension of Ascending Node27 7 Eccentricity with assumed leading decimal35 8 Argument of the Perigee44 8 Mean Anomaly53 11 Revolutions per Day (Mean Motion)64 5 Revolution Number at Epoch69 1 Check Sum Modulo 10

※この「元期における衛星の位置」の解説は、「人工衛星の軌道要素」の解説の一部です。
「元期における衛星の位置」を含む「人工衛星の軌道要素」の記事については、「人工衛星の軌道要素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元期における衛星の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元期における衛星の位置」の関連用語

元期における衛星の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元期における衛星の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工衛星の軌道要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS