大ヨンシエブとは? わかりやすく解説

大ヨンシエブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 10:00 UTC 版)

オトク (モンゴル)」の記事における「大ヨンシエブ」の解説

早い段階ダヤン・ハーンによって分割されヨンシエブオトクについて、モンゴル年代記記載はない。しかし、明朝編纂された『九辺考』には「ヨンシエブには営が十あった」と記されており、この「営」こそがヨンシエブ’のオトクであったと見られるアストAsud、阿速)…カフカース地方オセット人を祖とする集団 ハラチン(Qaračin、哈剌嗔)…キプチャク草原キプチャク人を祖とする集団 シルスド(Sirsud、舎郎奴)…『アルタン・トプチ (ロブサンダンジン)』はアストハラチン、シルスドの3部を「ホーチン・ハラチン(旧ハラチン)」と呼称する ブリヤート(Buriyad、孛来)…「ヨンシエブブリヤートのジルグガタイ・メルゲン」がウルス・ボラトジノン推戴することを申し出たことが記録されている タンラカル(Tanglakhar、当剌罕児)…「タンラカルのテムル・ハダク」とその妻サイハイエキノコックス感染したバト・モンケ保護し癒やしたことが記録されている シバグチン(Shibaghučin、失保嗔)…モンゴル語で「鷹匠」を意味し元朝時代の「昔宝赤」官に由来する バルグ(Barghu、叭児廒)…本来はバイカル湖湖畔居住するバルグト族の一派 コンゴタン(Qongγotan、荒花且)…オロナウル部に属すコンゴタン族と関連があると見られる ヌムチン(Nümüčin、奴母嗔)…モンゴル語で「弓手」「弓匠」を意味する タブン・アイマグ(Tabun Aimaγ、塔不乃麻)…元朝時代の「五投下」との関連性指摘されている

※この「大ヨンシエブ」の解説は、「オトク (モンゴル)」の解説の一部です。
「大ヨンシエブ」を含む「オトク (モンゴル)」の記事については、「オトク (モンゴル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大ヨンシエブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大ヨンシエブ」の関連用語

大ヨンシエブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大ヨンシエブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオトク (モンゴル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS