ウルス・ボラト晋王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウルス・ボラト晋王の意味・解説 

ウルス・ボラト晋王

(ウルス・ボラト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 00:37 UTC 版)

ウルス・ボラト晋王1482年 - 1508年)は、オルドス部・トゥメンの晋王(ジノン)である。ダヤン・ハーンの次男。オルス・ボラド(ulus bolad)、オルス・バイフ(ulus bayiqu)とも表記する[1]

生涯

1482年ダヤン・ハーンとマンドゥフイ・セチェン・ハトンとの間にトロ・ボラトと双子で生まれる。

1508年、右翼からオルドス部・トゥメンのハルハタン部のバイチュフル・ダルハン、ヨンシエブ・トゥメンのブリヤート部のジルグガタイ・メルゲン,トゥメト・トゥメンのモーミンガン部のドゴラン・アハラフら3人の貴族が30人の家来を連れて、ウルス・ボラトを右翼の晋王(ジノン)に立てるべくやって来た。ダヤン・ハーンとマンドゥフイ・セチェン・ハトンを始め、皆が同意したため、ウルス・ボラトはゴルラト部のババハイ・オルルクを従者に、晋王になるべく右翼へ向かった。到着すると、八白室(ナイマン・チャガン・ゲル:チンギス・カン廟)に拝礼し、ウルス・ボラトは晋王となった。しかし、よそから来た新たな主に不満を持ったヨンシエブのイバライ(イブラヒム)太師とオルドスのマンドゥライ・アハラフの2人が謀反を企み、シボーチン部のボルジョモルという者をそそのかし、翌朝、拝礼前のウルス・ボラト晋王が乗る馬をボルジョモルに奪わせた。ウルス・ボラト晋王は「放せ、後で話し合おう」と言ったが、ボルジョモルが手綱を放さないので彼を斬り殺した。これに対し、イバライ太師とマンドゥライ・アハラフの2人は言いがかりをつけてウルス・ボラト晋王を殺そうとした。バイチュフル・ダルハンらが止めようとするも、イバライ太師らは聞かず、両者は八白室において戦闘になった。この中でトゥメト部のバヤンマラトという者がイバライ太師の胸を射当てたが逃してしまい、ウルス・ボラト晋王は何者かに射殺される[2]

子孫

内モンゴルの歴史家ブヤンデルゲルは、『シラ・トージ』の記録は『蒙古源流』と同じだが、『アルタン・トプチ』も『アルタン・ハーン伝』もウルス・ボラト晋王がボデイとエムリグの父親であると信じていると指摘し、トロ・ボラトには息子がいない。 『アルタン・トプチ』などの書籍に記載されている記録は明代初期のものと同じである[3]

脚注

  1. ^ 吉田 1998,p231-232
  2. ^ 岡田 2004,p225-229
  3. ^ 蒙古史研究 2000,p154-155

参考資料

先代
バヤン・モンケ・ボルフ晋王
晋王(ジノン
1508年
次代
バルス・ボラト・サイン・アラク晋王



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルス・ボラト晋王」の関連用語

ウルス・ボラト晋王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルス・ボラト晋王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルス・ボラト晋王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS