エンケ・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンケ・ハーンの意味・解説 

エンケ・ハーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:49 UTC 版)

エンケ
ᠡᠩᠬᠡ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
モンゴル帝国第19代皇帝(ハーン
在位 1391年 - 1394年

死去 1394年
家名 ボルジギン氏アリクブケ家
父親 イェスデル
テンプレートを表示

エンケ・ハーンモンゴル語:Энх хаан、 ᠡᠩᠬᠡ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
、? - 1394年)は、モンゴル帝国の第19代(北元としては第5代)皇帝(ハーン)(在位:1391年 - 1394年)。イェスデルの長男。

生涯

1391年、父のイェスデル(ジョリグト・ハーン)が亡くなり、子のエンケが後を継ぎ、ハーンとなった。

1394年、エンケ・ハーンが亡くなり、エルベクが後を継ぎハーンとなった[1]

『蒙古源流』におけるエンケ・ジョリグト・ハーン

蒙古源流』には天元帝トクズ・テムル・ウスハル・ハーン戊辰の年(1388年)に亡くなった後、「その息子たち」としてエンケ・ジョリグト・ハーンエルベク・ニグレスクイ・ハーン、ハルグチュク・ドゥーレン・テムル・ホンタイジの名が挙げられ、エンケ・ジョリグト・ハーンは己亥の年(1359年)に生まれ、己巳の年(1389年)に帝位につき、壬申の年(1392年)に亡くなったとし、イェスデルの名が出てこない。一方、『アルタン・トブチ』ではジョリグト・ハーンとエンケ・ハーンの2人が登場し、ウスハル・ハーン(天元帝トグス・テムル)が1388年に亡くなった後、ジョリグト・ハーンが1388年から1391年まで、エンケ・ハーンが1391年から1394年まで帝位にあり、その後エルベク・ハーンが帝位についたとある。一般的にこのジョリグト・ハーンをイェスデルとし、ニザーム・アル・ディーン・シャーミー『ザファル・ナーマ』で立証されたように、エンケ・ハーンはイェスデルの子とされる[2]

系図

脚注

  1. ^ 岡田 2004,p177
  2. ^ 岡田 2004,p178

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンケ・ハーン」の関連用語

エンケ・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンケ・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンケ・ハーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS