汪惟能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 汪惟能の意味・解説 

汪惟能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:07 UTC 版)

汪 惟能(おう いのう、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えたオングト人。鞏州塩川鎮の出身。

概要

汪惟能は金朝からモンゴル帝国に降って「鞏昌二十四城」の支配を認められた汪世顕の孫、帝位継承戦争・南宋領四川での戦闘で多くの功績を残した汪徳臣の息子として生まれた[1]

汪惟能はもと官軍万戸の地位にあったが、1289年(至元26年)に征西都元帥に任命された[2]

1306年(大徳10年)には雲南で阿邦龍少が豆温匡虜・普定路の諸蛮と結んで叛乱を起こしたため、汪惟能が叛乱鎮圧に従事することとなった。汪惟能は反乱軍を破って越州まで退却させたものの、反乱軍が降伏を拒んだため戦闘は膠着した。そこで平章のイェスデルが援軍として派遣され、イェスデルと汪惟能は曲靖で合流すると、反乱軍の本拠地に乗り込み、阿邦龍少を捕獲することで叛乱を鎮圧した[3]

鞏昌汪氏

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汪世顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汪清臣
 
汪佐臣
 
汪翰臣
 
汪良臣
 
 
汪直臣
 
汪徳臣
 
 
 
 
 
汪忠臣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汪惟簡
 
汪惟勤
 
汪惟能
 
汪惟和
 
汪惟賢
 
汪惟正
 
汪惟益
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汪懋昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
汪寿昌
 
汪嗣昌
 
汪安昌

脚注

  1. ^ 『元史』巻155列伝42汪世顕伝,「子六人。長惟正。次惟賢、大司徒。惟和、昭文館大学士。惟明、以質子為元帥。惟能、征西都元帥。惟純、権便宜都総帥」
  2. ^ 『元史』巻15世祖本紀12,「[至元二十六年十二月]甲午、以官軍万戸汪惟能為征西都元帥、将所部軍入漠、其先戍漠兵無令還翼」
  3. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳十年夏四月]壬戌、雲南羅雄州軍火主阿邦龍少結豆温匡虜・普定路諸蛮為寇、右丞汪惟能進討、賊退拠越州、諭之不服、遣平章也速帯而率兵万人往捕之。兵至曲靖、与惟能合、従諸王昔宝赤・亦吉里帯等進圧賊境、獲阿邦龍少、斬之、余衆皆潰」

参考文献

  • 牛根靖裕「元代の鞏昌都總帥府の成立とその展開について」『立命館東洋史学』第24号、2001年
  • 牛根靖裕「モンゴル統治下の四川における駐屯軍」『立命館文学』第619号、2010年
  • 元史』巻155列伝42汪世顕伝
  • 新元史』巻142列伝39汪世顕伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  汪惟能のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汪惟能」の関連用語

1
汪惟賢 百科事典
18% |||||

2
14% |||||

3
汪惟簡 百科事典
14% |||||

4
汪寿昌 百科事典
12% |||||

5
汪惟勤 百科事典
12% |||||

6
汪惟和 百科事典
10% |||||

7
汪徳臣 百科事典
10% |||||

8
汪惟正 百科事典
8% |||||

9
汪世顕 百科事典
6% |||||

10
汪忠臣 百科事典
6% |||||

汪惟能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汪惟能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汪惟能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS