艸墓古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 艸墓古墳の意味・解説 

艸墓古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 10:03 UTC 版)

艸墓古墳

墳丘・石室開口部
別名 カラト古墳
所在地 奈良県桜井市谷(字カラト)
位置 北緯34度30分11.55秒 東経135度50分44.45秒 / 北緯34.5032083度 東経135.8456806度 / 34.5032083; 135.8456806座標: 北緯34度30分11.55秒 東経135度50分44.45秒 / 北緯34.5032083度 東経135.8456806度 / 34.5032083; 135.8456806
形状 方墳
規模 27m×21m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(岩屋山亜式)
(内部に刳抜式家形石棺
築造時期 7世紀中葉
史跡 国の史跡「艸墓古墳」
地図
艸墓古墳
テンプレートを表示

艸墓古墳(くさはかこふん/くさばかこふん、カラト古墳)は、奈良県桜井市谷にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。

概要

阿部丘陵の主要後期古墳
古墳名 石室 築造時期 史跡
コロコロ山古墳 6c末-7c初 なし
谷首古墳 7c初-7c前半 県史跡
文殊院東古墳 7c前半 県史跡
艸墓古墳 7c中 国史跡
文殊院西古墳 7c後半 国特別史跡

奈良盆地南部、寺川左岸の阿部丘陵東縁に築造された古墳である[1]。発掘調査は実施されていない。

墳形は北西辺・南東辺がやや長い方形で、長辺約27メートル・短辺約21メートルを測る[2]。墳頂部には平坦面が整形され截頭錐形を呈する[2]。墳丘外表では葺石が認められるが、埴輪は認められていない[3]。また墳丘周囲には平坦地が巡らされる[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、巨石を用いた大型石室であり、南東方向に開口する[2]。石室の玄室内には兵庫県加古川流域産の竜山石[4]の刳抜式家形石棺を据える[2]。副葬品は明らかでない[3]

築造時期は、古墳時代終末期7世紀中葉[5][6](または7世紀前半[3][7])頃と推定される。阿部丘陵では巨石墳として本古墳のほかにも谷首古墳文殊院西古墳などが知られるほか、周辺の遺跡では大型建物跡も検出されており、古代氏族の阿倍氏との関係性が指摘される。

古墳域は1974年昭和49年)に国の史跡に指定されている[8]

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図
石棺立断面図

埋葬施設としては、両袖式の横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:13.16メートル
  • 玄室:長さ4.44メートル、幅2.71メートル、高さ2.0メートル
  • 羨道:長さ8.72メートル、幅1.9メートル(玄門部)、高さ1.5メートル

石室には花崗岩の巨石が使用される[3]。壁面は玄室では奥壁1石1段積み・側壁2石1段積みである[3]。壁石の間隙には漆喰が施されており、現在も一部が残存する[3]。天井石は、玄室で2石、羨道で4石[3]。玄門部の床面には置石1枚が遺存するがその意味は詳らかでない[3]

石室内の玄室中央部には刳抜式家形石棺を据える[3]。石棺の石材は兵庫県加古川流域産の竜山石製[4]。棺身は長さ2.4メートル・幅1.5メートル・高さ1メートル・内側深さ約0.5メートルを測る[3]。蓋石には前後1対・左右2対の縄掛突起を付し、内面には浅い彫り込みを施す[3]。石棺に対して石室が小さいことから、石棺を据えたのち石室および墳丘が構築されたと推測される[5][2]

文化財

国の史跡

  • 艸墓古墳 - 1974年(昭和49年)6月18日指定[8]

脚注

  1. ^ a b 国指定史跡ガイド.
  2. ^ a b c d e f 史跡説明板。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 奈良県の地名 1981.
  4. ^ a b 竜山石は、かつて流紋岩質溶結凝灰岩とされてきたが、近年の調査によって流紋岩質成層ハイアロクラスタイト(水冷破砕岩)と判明している(宝殿石(竜山石)(兵庫県ホームページ)参照)。
  5. ^ a b 桜井の横穴式石室を訪ねて 2010.
  6. ^ 艸墓古墳(カラト古墳)(桜井市ホームページ)。
  7. ^ 日本古墳大辞典 1989.
  8. ^ a b 艸墓古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艸墓古墳」の関連用語

艸墓古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艸墓古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艸墓古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS