久保翔子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:14 UTC 版)
久保翔子 女流1級 | |
---|---|
名前 | 久保翔子 |
生年月日 | 2006年(19歳) 1月12日 |
プロ入り年月日 | 2022年10月(16歳) 1日 |
女流棋士番号 | 82 |
出身地 | 大阪府大阪市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 久保利明九段 |
段位 | 女流1級 |
女流棋士DB | 久保翔子 |
2024年7月8日現在 |
久保 翔子(くぼ しょうこ、2006年1月12日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は82。大阪府大阪市出身。久保利明九段門下。
棋歴
女流棋士になるまで
父はタイトル7期の実績を持つ将棋棋士の久保利明。4歳の頃に、父に「(将棋を)やってみたい」と訴えたことがきっかけで、父に教わりながら将棋を始めた[1][2][3]。厳しさに耐えかねて一度は将棋から離れたが、小学5年生のときに妹に同伴する形で出場した大会で1勝を挙げたことで改めて将棋の楽しさに触れ、再開した[2][3]。
2019年、第11回中学生女子将棋名人戦で全国3位[4]。2021年、第14回女子アマ王位戦で全国5位[5]。
2022年9月11日、棋士や女流棋士の養成機関である研修会で直近の成績が12勝4敗となり、B2への昇級が決まり、女流棋士の資格を得た[2]。その後、女流棋士資格申請書が提出され。2022年10月1日付で関西本部所属の女流棋士(女流2級)となった[1]。
女流棋士としての公式戦デビューは2022年12月21日・第50期女流名人戦予選1回戦・梅津美琴戦。終盤で鋭い手を指して白星を挙げ、後日に棋士仲間からも父を経由してその手を褒められたという[6]。
棋風
人物
- 趣味は音楽鑑賞[1]、父によるとNiziUのファンであるという[6]。
- 同門の集まり(研究会等)の場では、父を「師匠[3]」もしくは「久保さん[2]」と呼ぶように父から指導を受けているという。
- 同門の榊菜吟が自身に先立ち2022年5月に女流棋士となっていたため[2]、翔子は久保門下の女流棋士第2号である。
昇段・昇級履歴
主な成績
女流棋戦別成績
女流タイトル戦 | |
- C級20位 / 過去最高順位:D級31位(6勝2敗、 第5期第4期、#在籍クラス参照) | |
- 予選敗退(0勝・再挑戦0勝) / 過去最高:予選2勝(0勝・再挑戦2勝、 第7期第6期) | |
- 第18期 予選敗退(0勝、予備予選2勝) / 過去最高:予選(0勝、第18期) | |
- 第15期 一次予選敗退(0勝) / 過去最高:二次予選(0勝、第14期) | |
- 第52期 予選敗退(1勝) / 過去最高:予選(1勝、第50期・第52期) | |
- 第36期 予選敗退(1勝) / 過去最高:予選(1勝、第35期・第36期) | |
- 第47期 予選敗退(0勝) / 過去最高:予選(1勝、第46期) | |
- 第33期 2回戦敗退(0勝) / 過去最高:2回戦(0勝、第33期) |
女流一般棋戦 | |
- 過去最高:2回戦敗退(1勝、第8回、棋戦終了) |
在籍クラス
開始 年度 |
女流順位戦 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 白玲 | A級 | B級 | C級 | D級 |
|
||||||||||||
2024 | 4 | D31 | 6-2
|
|||||||||||||||
2025 | 5 | C20 |
|
|||||||||||||||
女流順位戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) |
年度別成績
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 女流通算成績 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 4 | 1 | 3 | 0.2500 | [9] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2023年度 | 18 | 8 | 10 | 0.4444 | [10] | 22 | 9 | 13 | 0.4090 | [11] |
2024年度 | 22 | 12 | 10 | 0.5454 | [12] | 44 | 21 | 23 | 0.4772 | [13] |
通算 | 44 | 21 | 23 | 0.4772 | [13] | |||||
2024年度まで |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “久保翔子さんが10月から女流棋士2級に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2022年10月1日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b c d e f “久保九段の長女翔子さんが女流棋士に 父娘プロは現役3組目 大阪の女子高生で、父と同じ振り飛車党― スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポーツニッポン. (2022年9月30日) 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b c “「娘相手にビシビシやり過ぎて…」塚田泰明九段と久保利明九段が語り合った“女流棋士の父あるある””. 文春オンライン. 2023年8月11日閲覧。
- ^ “8/18(日)第11回中学生女子将棋名人戦・全国大会”. 日本女子プロ将棋協会 (2019年8月19日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “第14回女子アマ王位戦・全国大会”. 日本女子プロ将棋協会 (2021年12月19日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b c “「食卓で将棋の話が止まらなく…」「えっ、それはビックリ」父親であり師匠でもあるプロ棋士は、“娘たち”とどう接しているのか”. 文春オンライン. 2023年8月11日閲覧。
- ^ 「久保翔子女流2級が女流1級に昇級|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年7月9日。
- ^ 「女流棋士通算成績(2024年7月8日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』。2024年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 2022年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2023年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2024年度女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ a b 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
関連項目
外部リンク
- 久保翔子 - 日本将棋連盟 女流棋士データベース
- 久保翔子の今年度成績・対局結果(直近10局) - 日本将棋連盟 女流棋士データベース
- 久保翔子 - 関西本部所属棋士 - 関西将棋会館(日本将棋連盟)
|
---|
番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |
- 久保翔子のページへのリンク