森内 俊之(もりうち としゆき)
竜王・名人
- タイトル履歴
-
竜王 2期(第16期-2003年度・26期) 名人 8期(第60期-2002年・62~65期・69~71期)-十八世名人(襲位は原則引退後) 棋王 1期(第31期-2005年度) 王将 1期(第53期-2003年度) 登場回数合計 22回
竜王:4回(第16期-2003年度~17期・22期・26期)
名人:11回(第54期-1996年・60~66期・69~71期)
王座:1回(第52期-2004年度)
棋王:3回(第25期-1999年度・31~32期)
王将:2回(第53期-2003年度~54期)
棋聖:1回(第75期-2004年度)獲得合計 12期 - 優勝履歴
-
全日本プロトーナメント 2回(第7回-1988年度・第19回) NHK杯戦 2回(第46回-1996年度・51回) 早指し選手権戦 1回(第25回-1991年度) 早指し新鋭戦 2回(第7回-1988年度・第8回) 日本シリーズ 1回(第21回-2000年度) 新人王戦 3回(第18回-1987年度・第22回・第24回) 勝抜戦5勝以上 1回(第13回-1990~91年度) 優勝合計 12回 - 将棋大賞
-
第16回(1988年度) 新人賞 第19回(1991年度) 勝率第一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・殊勲賞 第21回(1993年度) 技能賞 第24回(1996年度) 技能賞 第29回(2001年度) 敢闘賞 第30回(2002年度) 技能賞 第31回(2003年度) 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞 第33回(2005年度) 優秀棋士賞 第38回(2010年度) 名局賞特別賞 - その他表彰
-
2004年 将棋栄誉賞(通算六百勝達成) 2011年 将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成)
森内俊之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 05:55 UTC 版)
森内 俊之(もりうち としゆき、1970年10月10日 - )は、将棋棋士。十八世名人資格保持者。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 「将棋マガジン」(日本将棋連盟)1996年6月号『佐藤康光&森内俊之のなんでもアタック』
- ^ “将棋:藤井七段、最年少新人王に 31年ぶり更新” (日本語). 毎日新聞. (2018年10月17日). オリジナルの2018年10月17日時点によるアーカイブ。 2018年10月17日閲覧。
- ^ 1位は藤井聡太の15歳6ヶ月(朝日杯将棋オープン)、2位は加藤一二三の17歳0ヶ月(高松宮賞争奪選手権戦)、3位は羽生善治の17歳2ヶ月(天王戦)。
- ^ 「将棋マガジン」(日本将棋連盟)1996年6月号
- ^ 全日本プロ将棋トーナメントは、翌年から朝日オープン将棋選手権に移行した。
- ^ ただし、休場者がいた第26期A級順位戦(1971年度)で、中原誠が8戦全勝を達成している。
- ^ 過去には、升田幸三、大山康晴、中原誠、米長邦雄、谷川浩司、羽生善治。
- ^ 成銀で取らせて相手の攻めを一手遅らせる意味の手。この▲4八金は「絶妙の一手」と言われ、また、後に勝又清和によれば「タイトル戦の三大妙手」とも評されているが、森内自身は「相手のミスで生じた手なので」と振り返っている。しかし、控え室の検討陣で△4五歩が敗着と想像できた者はいなかったという(毎日新聞社『第63期将棋名人戦』、日本将棋連盟『将棋世界』2009年1月号 p.58「勝又教授のこれならわかる!最新戦法講義」)。
- ^ 「将棋世界」2006年8月号
- ^ 永世名人の襲位は、原則として引退後。
- ^ 森内俊之名人、十八世名人の資格を獲得|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 失冠後は1年間前名人の称号を名乗る権利があるが放棄。4年前に名人失冠した時も名乗っていない。ちなみに過去には、谷川浩司が「前竜王・前名人」の肩書きを放棄して九段を名乗った例があり、その後も佐藤康光や丸山忠久は「前名人」を名乗らなかった。
- ^ 森内俊之九段、800勝(将棋栄誉敢闘賞)を達成|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 「第70期名人戦七番勝負第6局-堂々の防衛劇」 『将棋世界』 2012年8月号、6-17頁。
- ^ 『将棋世界』2014年8月号、9頁
- ^ 『覆す力』、25頁
- ^ 第41回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ “稲葉陽が名人初挑戦 森内俊之はA級から初陥落”. 産経新聞 (2017年2月26日). 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月5日閲覧。
- ^ 2017年度からのフリークラス転出者|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ “将棋の森内九段がフリークラス転出”. 報知新聞 (2017年4月1日). 2017年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月5日閲覧。
- ^ 現行の制度上、宣言者がフリークラスに在籍できる最長年数は23年(満42歳以下で翌期順位戦でB級1組所属が決まっている場合)
- ^ “こまおと 森内俊之九段が6日のJTプロ公式戦で久保利明王将に勝ち”. 毎日新聞 (2017年8月11日). 2017年8月18日閲覧。
- ^ 「将棋世界スペシャル」vol.3 森内俊之
- ^ 「羽生VS森内 百番指し」まえがき
- ^ 「将棋世界」2009年11月号
- ^ “将棋の森内俊之九段に紫綬褒章「葛藤」「考えた末に」控えめに喜び”. スポーツ報知 (2017年11月2日). 2018年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月2日閲覧。
- ^ 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 ISBN 4-490-10660-2
- ^ 日本将棋連盟 『将棋世界Special Vol.3 森内俊之』 日本将棋連盟、2013年、44頁。
- ^ “森内俊之四段(当時)「ひどかったす。死にました。もう投げます」”. 将棋ペンクラブログ(河口俊彦「対局日誌」将棋マガジン1990年3月号を引用) (2012年10月15日). 2017年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月20日閲覧。
- ^ “代表ごあいさつ”. 青葉将棋クラブ(代表:森内俊之). 2018年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月11日閲覧。
- ^ “「より良い将棋界の発展へ」 青葉区出身の森内俊之九段” (日本語). タウンニュース社. (2018年1月18日). オリジナルの2018年7月11日時点によるアーカイブ。 2018年7月11日閲覧。
- ^ 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟)
- ^ Spopre.com - 将棋は頭脳スポーツだ 棋士列伝第一回 十八世名人森内俊之
- ^ 『パネルクイズアタック25公式ファンブック―読めば25倍面白くなる』(アタック25番組40周年特別委員会編、講談社)第4章『番組トリビアにアタック!』より
- ^ スポーツニッポン大阪 2005年3月4日記事『ABC系「アタック25」1500回記念タレント大会を収録』
- ^ “青葉区版『3月10日(土)に「もえぎ野センター」で講演会イベントを行う青葉区出身の将棋名人 森内 俊之さん』”. タウンニュース社 (2015年1月30日). 2015年1月29日閲覧。
- ^ 森内俊之名人(当時)の「パネルクイズ アタック25」クイズ頂上決戦! - 将棋ペンクラブログ・2015年6月25日
- ^ 将棋マガジン 1993年3月号『鈴木輝彦七段の棋士本音インタビュー「枕の将棋学’93 ゲスト 森内俊之六段」』および将棋世界 2003年8月号より
- ^ 日本バックギャモン協会によるツイート - 2014年8月8日
- ^ 12月12日(月)各界著名人によるスペシャルDAY1開催! - 夕刊フジ杯ポーカー王位決定戦
- ^ “将棋の森内名人に感じ入る白鵬「精神的に通じるものがある」”. スポーツニッポン (2012年9月15日). 2015年1月29日閲覧。
- ^ 竜王戦七番勝負の昼食を展望する - 将棋ペンクラブログ・2013年10月17日
- ^ 森内名人、必勝の「カツカレー定跡」で竜王奪還なるか なぜかカレーに注目が集まった竜王戦第5局、結果は…… - アメーバニュース・2013年11月29日
- ^ 森内俊之竜王名人の最近のタイトル戦での昼食傾向を分析する - 将棋ペンクラブログ・2014年4月7日
- ^ a b 三菱電機 IHクッキングヒーター:「びっくリングIH」の5周年特設サイト 森内九段インタビュー
- ^ ~森内俊之名人 名人の英知に学ぶ~ - 日本将棋連盟・2013年8月30日
- ^ 【パインアメ】60年の愛 甘酸っぱいんや - 朝日新聞デジタル・2012年6月7日
- ^ カレーと将棋と熱いトークの夕べ。 - カレーの学校
- ^ 第38回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 森内俊之名人が「横浜文化賞」を受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 森内俊之名人が「神奈川文化賞」を受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 森内名人、「神奈川イメージアップ大賞」受賞|将棋ニュース|日本将棋連盟
- ^ 番組情報『その男、名人につき 2014年 森内俊之の名人戦全記録』
[続きの解説]
「森内俊之」の続きの解説一覧
固有名詞の分類
- 森内俊之のページへのリンク