第6期 叡王戦 開催期間
2020年10月31日 - 2021年0 9月13日五番勝負 :2021年0 7月25日 - 2021年0 9月13日
本戦:2021年0 5月10日 - 2021年0 6月26日
段位別予選:2020年10月31日 - 2021年0 4月27日
第5期叡王
豊島将之 (1期目) 挑戦者
藤井聡太 第6期叡王
藤井聡太 (初) 本戦トーナメント0 ベスト4
叡王戦 < 第5期 第7期 >テンプレートを表示
第6期叡王戦 (だい6きえいおうせん)は、2020年度 (2020年10月31日 - 2021年9月13日)の叡王戦 である。本戦および五番勝負は2021年度 中に実施された。
今期より主催がドワンゴ から不二家 に交代し、番勝負 も従来の「持ち時間 変動制七番勝負」から、一般的な「持ち時間各4時間の五番勝負」に改められた[1] 。
第5期七番勝負がコロナ禍で開幕が2か月遅れた上に「9番勝負」まで縺れたこと、並びに主催社がドワンゴ から不二家 へ変更となった影響で、今期の日程は第5期と比べて開幕がずれ込むことになり、2020年10月から四段以上の棋士 のみによる段位別予選が開始された。今期は2020年度の棋戦扱いであるが、本戦は次2021年度である2021年5月から6月まで行われ、挑戦者決定戦では藤井聡太 王位・棋聖が斎藤慎太郎 八段に勝利し、豊島将之 叡王への挑戦を決めた[2] 。同年7月開幕の五番勝負は藤井聡太王位・棋聖が豊島将之叡王に3勝2敗として叡王獲得、19歳1か月で最年少三冠を達成した。
五番勝負
日程:2021年7月25日 - 2021年9月13日
本戦トーナメント
本戦シード (前年度ベスト4以上)
永瀬拓矢 王座、渡辺明 名人、青嶋未来 六段、佐々木大地 五段
日程:2021年5月10日 - 2021年6月26日
(第6期から挑戦者決定戦は「一番勝負」)
九段戦(段位別予選)
本選進出:3名 / 令和2年10月6日付の該当段位
Aブロック
2回戦
3回戦
決勝
阿部隆 九段
●
谷川
●
本戦トーナメント進出
0 ★10
谷川浩司 九段
○
行方尚史 九段
○
行方尚史 九段
○
行方
○
田中寅彦 九段
●
島朗 九段
●
佐藤康
○
佐藤康光 九段
○
佐藤康光 九段
●
0 ★20
青野照市 九段
●
森下
●
森下卓 九段
○
Bブロック
Cブロック
八段戦(段位別予選)
本選進出:3名 / 令和2年10月6日付の該当段位
Aブロック
Bブロック
Cブロック
2回戦
3回戦
決勝
畠山鎮 八段
●
杉本昌
●
本戦トーナメント進出
杉本昌隆 八段
○
藤井聡太 王位・棋聖 0
○
長沼洋 八段
●
藤井聡
○
藤井聡太 王位・棋聖0
○
糸谷哲郎 八段
○
糸谷
●
脇謙二 八段
●
広瀬章人 八段
●
0 ★40
松尾歩 八段
●
広瀬
○
広瀬章人 八段
○
七段戦(段位別予選)
本選進出:2名 / 令和2年10月6日付の該当段位
Aブロック
Bブロック
六段戦(段位別予選)
本選進出:2名 / 令和2年10月6日付の該当段位
Aブロック
Bブロック
五段戦(段位別予選)
本選進出:1名 / 令和2年10月6日付の該当段位
四段戦(段位別予選)
本選進出:1名 / 令和2年10月6日付の該当段位
脚注
注釈
^ 七段戦トーナメント組み合わせ発表後、勝数規定による昇段を果たした[3] 。
^ 六段戦トーナメント組み合わせ発表後、竜王ランキング戦連続昇級による昇段を果たした[4] 。
^ 六段戦トーナメント組み合わせ発表後、竜王ランキング戦1組昇級による昇段を果たした[5] 。
^ 五段戦トーナメント組み合わせ発表後、勝数規定による昇段を果たした[6] 。
^ 四段戦トーナメント組み合わせ発表後、勝数規定による昇段を果たした[7] 。
出典
関連項目
外部リンク
第3期以降のタイトル戦七番/五番勝負は次年度に実施