第8期 叡王戦 開催期間
2022年6月21日 - 2023年5月28日五番勝負 :2023年0 4月11日 - 2023年0 5月28日
本戦:2023年0 1月10日 - 2023年0 3月16日
段位別予選 :2022年0 6月21日 - 2022年12月28日
第7期叡王
藤井聡太 (2期目/連続2期) 挑戦者
菅井竜也 第8期叡王
藤井聡太 (3期目/連続3期) 本戦トーナメント0 ベスト4
叡王戦 < 第7期 第9期 >テンプレートを表示
第8期叡王戦 (だい8きえいおうせん)は、2022年度 (2022年6月21日 - 2023年5月28日)の叡王戦 である。五番勝負は2023年度 中に実施された。
第8期の段位別予選は2022年6月21日の八段戦1局と七段戦1局で開幕した。
本戦を勝ち進み挑戦者となった菅井竜也 八段と藤井聡太 叡王との五番勝負では、藤井叡王の2勝1敗で迎えた第4局で二度の千日手 の末、藤井叡王が3勝目を挙げ叡王戦初の3連覇を決めた[1] 。
2023年8月28日、第8期叡王就位式が明治記念館 にて行われた[2] 。
五番勝負
日程:2023年4月11日 - 2023年5月28日
持ち時間は4時間。いずれもチェスクロック方式。
第1局と第5局では手番の先後を振り駒 で決定。一方が3勝した時点で決着、以降の対局(※)は実施されない。
第4局では2度の千日手 が成立し、いずれも同日指し直し局を実施。 タイトル戦において、同日中に指し直し局を含め3局を実施 するのは史上2度目(2022年度の第93期棋聖戦 第1局以来)。 後日指し直しを含めたタイトル戦1局で2度の千日手成立は史上5度目[16] 。
第4局千日手(1度目)指し直し局の持ち時間は、藤井聡が3時間04分、菅井が3時間06分。 第4局千日手(2度目)再指し直し局の持ち時間は、藤井聡が1時間00分、菅井が1時間06分(両者の残り時間に58分加算)。
1度目の千日手局は対局開始が9時、千日手成立は10時51分。 2度目の千日手局は対局開始が11時30分、千日手成立は18時32分。 再指し直し局は対局開始が19時15分、終局は21時08分(対局開始前に軽食提供時間を設定)。
本戦トーナメント
☆本戦シード (第7期 上位4名)
前期 五番勝負 敗者 = 出口若武 六段
前期 挑戦者決定戦 敗者 = 服部慎一郎 五段[17]
前期 準決勝 敗者 (2名) = 佐藤天彦 九段、船江恒平 六段
段位別予選からの本戦進出者
九段戦 - A/ 永瀬拓矢 王座 、B/ 三浦弘行 九段、C/ 佐藤康光 九段
八段戦 - A/ 菅井竜也 八段、B/ 山崎隆之 八段、C/ 稲葉陽 八段
七段戦 - A/ 近藤誠也 七段、B/ 梶浦宏孝 七段
六段戦 - A/ 石井健太郎 六段、B/ 大橋貴洸 六段
五段戦 - 本田奎 五段
四段戦 - 山本博志 四段
叡王戦本戦 : 2023年1月10日 - 2023年3月16日(決勝対局日)
(下線 の側が先手 / ○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
本戦トーナメント 1回戦
2回戦
準決勝【次期本戦シード4名】
挑戦者決定戦 決勝
☆
服部慎一郎
五段
○
(1/18)
服部
●
佐藤康光
九段
●
(2/06)0
本田
千 ●
山本博志
四段
●
(1/10)
本田
○
挑戦者 / 五番勝負進出
本田奎
五段
○
(3/06)0
0 菅井竜也 八段0
○
菅井竜也
八段
○
(1/20)
菅井
○
石井健太郎
六段
●
(2/08→2/13)0
菅井
千 ○
稲葉陽
八段
●
(1/19)
佐藤天
●
☆
佐藤天彦
九段
○
(3/16)
☆
船江恒平
六段
●
(1/17)
山崎
○
山崎隆之
八段
○
(2/16)0
山崎
●
近藤誠也
七段
千 ○
(1/26)
近藤誠
●
大橋貴洸
六段
千 ●
(3/13)0
永瀬拓矢 王座
●
三浦弘行
九段
○
(1/23)
三浦
●
梶浦宏孝
七段
●
(2/24)0
永瀬
○
永瀬拓矢
王座
○
(1/24)
永瀬
○
☆
出口若武
六段
●
九段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:3名 / 令和4年4月1日付の該当段位
九段戦 Aブロック
九段戦 Bブロック
九段戦 Cブロック
八段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:3名 / 令和4年4月1日付の該当段位
八段戦 Aブロック
八段戦 Bブロック
八段戦 Cブロック
七段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:2名 / 令和4年4月1日付の該当段位
七段戦 Aブロック
七段戦 Bブロック
六段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:2名 / 令和4年4月1日付の該当段位
六段戦 Aブロック
六段戦 Bブロック
五段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:1名 / 令和4年4月1日付の該当段位
四段戦(段位別予選)
※組合せは日本将棋連盟ウェブサイトに基づく。
本選進出:1名 / 令和4年4月1日付の該当段位
脚注
出典
注釈
外部リンク
第3期以降のタイトル戦七番/五番勝負は次年度に実施