小林裕士とは? わかりやすく解説

小林裕士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 15:35 UTC 版)

 小林裕士 八段
名前 小林裕士
生年月日 (1976-09-29) 1976年9月29日(48歳)
プロ入り年月日 1997年4月1日(20歳)
棋士番号 223
出身地 京都府
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 田中魁秀九段
段位 八段
棋士DB 小林裕士
順位戦クラス フリークラス(宣言)
過去最高 C級1組 (通算20期)
2025年4月1日現在
テンプレートを表示

小林 裕士(こばやし ひろし、1976年9月29日 - )は、将棋棋士

田中魁秀九段門下。棋士番号は223。京都府京都市伏見区出身。

棋歴

1997年4月、プロデビュー。

初参加の第11期(1998年度)竜王戦6組で準優勝(優勝は北島忠雄)し、5組へ昇級。

第12期も5組3位決定戦で勝ち、4組へ連続昇級[注 1]

2000年度、第59期C級2組順位戦で8勝2敗の成績を収め、44人中3位でC級1組に昇級(五段昇段)。

第74期(2003年度)棋聖戦で、島朗三浦弘行を破り、ベスト8進出。

2006年度、第14期銀河戦で準優勝。トーナメント出場者を決めるブロック戦では中村修(8回戦)・堀口一史座(9回戦)・鈴木大介(10回戦)らを破り、11回戦で羽生善治に敗れるまで6連勝して、本戦トーナメントに進出。ここでも森下卓(1回戦)、川上猛(2回戦)、丸山忠久(準決勝)を破って決勝進出、再び羽生善治との決戦となったが敗れた。第47期王位戦でリーグ進出。深浦康市に勝利するが、2勝3敗でリーグ残留はならず。

竜王戦では前述の連続昇級以降長らく4組に留まっていたが、第23期(2010年度)に4組で準優勝(優勝は村山慈明)し初の3組昇級を決めた。

第24期も3組3位決定戦で勝ち、2組へ連続昇級。竜王戦の昇段規定により、段位は七段となった。

2組在位2年目で迎えた第26期では木村一基(1回戦)、畠山鎮(2回戦)、松尾歩(準決勝)、豊島将之(決勝)を破り、竜王戦出場16年目で初めてランキング戦優勝・本戦出場[注 2]・1組昇級を達成した。本戦では初戦(1組3位の対羽生善治戦)で敗退した。

第2期(2016年度)叡王戦で予選七段戦を勝ち抜き本戦に進出。本戦1回戦で久保利明に敗れた。

タイトル戦に昇格した第3期(2017年度)叡王戦でも予選七段戦を勝ち抜き2年連続の本戦進出。本戦2回戦で丸山忠久に敗れた。

竜王戦で第33期2組ランキング戦の2回戦以降、第34期(2組)第35期(3組)第36期(4組)までの9連敗を喫して、5組まで3期連続降級(第34-36期)した。

2025年度より、「フリークラス宣言」によってフリークラスへ転出した[1]。年齢48歳・C級2組(降級点2)でのフリークラス転出のため、在籍期限は転出から16年後の2040年度末(2041年3月31日)となる。

棋風

勢いのある攻めを好む居飛車党であり、NHK杯戦銀河戦など早指しの棋戦で実力を発揮する。しかし、2006年の第25回朝日オープン将棋選手権予選観戦記によると、関西の先輩である谷川浩司はその勢いと感覚に任せた指し口が裏目に出かねないと苦言を呈していた[2]

人物

身長が185cm前後、体重は90kg前後[3]と、棋界屈指の大柄な体格の持ち主であり、テニス野球を趣味とする[3]

また、競馬麻雀を好み、愛読しているのは阿佐田哲也の作品ということで、ギャンブル好きの側面もある[3]

昇段履歴

  • 1990年12月00日 : 6級 = 奨励会入会 [4]
  • 1993年00月00日 : 初段
  • 1997年04月01日 : 四段 = プロ入り [4]
  • 2001年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算95勝55敗)[5][6]
  • 2006年04月05日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算215勝)[7]
  • 2011年10月12日 : 七段(竜王戦連続昇級、通算332勝)[8]
  • 2023年12月12日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算522勝409敗)[9][注 4]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[13]
(出典)竜王戦
出典[14]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1997 56 C249 7-3 11 6組 -- 4-1 (2位)
1998 57 C210 6-4 12 5組 -- 3-1/昇1-0
1999 58 C214 6-4 13 4組 -- 2-1/昇2-1
2000 59 C210 8-2 14 4組 -- 0-1/昇1-1
2001 60 C125 2-8 15 4組 -- 2-1/昇0-1
2002 61 C130 7-3 16 4組 -- 2-1/昇0-1
2003 62 C106 7-3 17 4組 -- 1-1/昇1-1
2004 63 C107 6-4 18 4組 -- 2-1/昇2-1
2005 64 C107 6-4 19 4組 -- 3-1/昇0-1
2006 65 C109 6-4 20 4組 -- 0-1/昇0-1/残1-0
2007 66 C110 6-4 21 4組 -- 1-1/昇0-1
2008 67 C108 6-4 22 4組 -- 0-1/昇0-1/残1-0
2009 68 C111 6-4 23 4組 -- 4-1 (2位)
2010 69 C110 8-2 24 3組 -- 2-1/昇1-0
2011 70 C104 6-4 25 2組 -- 0-1/昇1-1
2012 71 C110 6-4 26 2組 0-1 4-0 (1位)
2013 72 C112 5-5 27 1組 -- 0-1/出0-1
2014 73 C116 5-5 28 2組 -- 0-1/昇0-1
2015 74 C115 5-5 29 3組 -- 0-1/昇3-1
2016 75 C121 8-2 30 3組 -- 0-1/昇4-0
2017 76 C103 6-4 31 2組 -- 1-1/昇0-1
2018 77 C110 4-6 32 2組 -- 1-1/昇0-1
2019 78 C124 2-8 33 2組 -- 1-1/昇0-1
2020 79 C136 3-7 34 2組 -- 0-1/昇0-1
2021 80 C201 5-5 35 3組 -- 0-1/昇0-1
2022 81 C222 3-7 36 4組 -- 0-1/昇0-1/残0-1
2023 82 C243x 3-7 37 5組 -- 1-1/昇1-1
2024 83 C244*x 3-7 38 5組 -- -
2025 84 F宣 39 (開始前)
(2040年度末まで現役継続可) (第54期竜王戦まで出場可)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1997年度 32 21 11 0.6560 [15]
1998年度 31 20 11 0.6450 [16]
1999年度 39 20 19 0.5130 [17]
2000年度 48 34 14 0.7083 [18]
1997-2000
(小計)
150 95 55
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001年度 37 17 20 0.4594 [19]
2002年度 43 26 17 0.6046 [20]
2003年度 36 23 13 0.6388 [21]
2004年度 42 27 15 0.6428 [22]
2005年度 42 26 16 0.6190 [23]
2006年度 41 23 18 0.5610 [24]
2007年度 37 22 15 0.5946 [25]
2008年度 30 19 11 0.6333 [26]
2009年度 41 25 16 0.6098 [27]
2010年度 34 23 11 0.6765 [28]
2001-2010
(小計)
383 231 152
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011年度 28 14 14 0.5000 [29]
2012年度 33 18 15 0.5454 [30]
2013年度 34 21 13 0.6176 [31]
2014年度 31 14 17 0.4516 [32]
2015年度 30 16 14 0.5333 [33]
2016年度 34 19 15 0.5588 [34]
2017年度 35 23 12 0.6571 [35]
2018年度 32 13 19 0.4062 [36]
2019年度 29 11 18 0.3793 [37]
2020年度 37 16 21 0.4324 [38]
2011-2020
(小計)
323 165 158
1997-2020
(累計)
856 491 365
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 29 13 16 0.4482 [39]
2022年度 28 10 18 0.3571 [40]
2023年度 30 13 17 0.4333 [41]
2024年度 35 14 21 0.4000 [42]
2021-2024
(小計)
122 50 72
通算 978 541 437 0.5531 [43]
2024年度まで

脚注

注釈

  1. ^ 当時は竜王戦連続2回昇級に伴う昇段の規定がまだなかったため、四段のままとなった。
  2. ^ 竜王戦2組は、準優勝以上2名が本戦入りとなるため、小林の本戦出場は準決勝の対松尾戦に勝利した時点で確定していた。
  3. ^ 2023年12月12日に行われた小林の対局は第32期銀河戦本戦Aブロック3回戦と4回戦。小林の段位は、3回戦では七段表記[10]、同日の4回戦では八段表記[11]となっており、3回戦での勝利で八段昇段。
  4. ^ 八段昇段は第32期銀河戦本戦Aブロック3回戦の長谷部浩平五段との対局(2023年12月12日対局)[注 3]。2023年12月12日の一つ前の対局(同年12月7日)時点で公表された通算成績は「519勝409敗」[12]。この成績には、公開前の第32期銀河戦の成績(予選1勝0敗、本戦2回戦1勝0敗)を含めておらず、昇段対局となった銀河戦3回戦(1勝0敗)の成績を含めた「計3勝0敗」を「519勝409敗」に含めると「通算522勝409敗」。

出典

  1. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年4月1日。
  2. ^ 第25回朝日オープン将棋選手権観戦記予選第16局第3譜|朝日新聞デジタル、2018年2月2日閲覧
  3. ^ a b c 平成10年版「将棋年鑑」(日本将棋連盟
  4. ^ a b 近代将棋 1997年5月号』140頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  5. ^ 4月1日付・昇段昇級者(日本将棋連盟からのお知らせ)”. 2001年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  6. ^ #年度別成績
  7. ^ 日本将棋連盟”. 2006年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  8. ^ 小林裕士六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2011年10月14日). 2023年12月13日閲覧。
  9. ^ 小林裕士七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年12月13日). 2023年12月13日閲覧。
  10. ^ 将棋 - 第32期 銀河戦 本戦トーナメント Aブロック 3回戦」『囲碁・将棋チャンネル』。
  11. ^ 将棋 - 第32期 銀河戦 本戦トーナメント Aブロック 4回戦」『囲碁・将棋チャンネル』。
  12. ^ 通算成績(2023年12月7日対局分まで、未放映のテレビ対局を除く)」『日本将棋連盟』。2023年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  13. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  15. ^ 1997年度成績 - 日本将棋連盟
  16. ^ 1998年度成績 - 日本将棋連盟
  17. ^ 1999年度成績 - 日本将棋連盟
  18. ^ 2000年度成績 - 日本将棋連盟
  19. ^ 2001年度成績 - 日本将棋連盟
  20. ^ 2002年度成績 - 日本将棋連盟
  21. ^ 2003年度成績 - 日本将棋連盟
  22. ^ 2004年度成績 - 日本将棋連盟
  23. ^ 2005年度成績 - 日本将棋連盟
  24. ^ 2006年度成績 - 日本将棋連盟
  25. ^ 2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  26. ^ 2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  27. ^ 2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  28. ^ 2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  29. ^ 2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  30. ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  31. ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  32. ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  33. ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  34. ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  35. ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  36. ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  37. ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  38. ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  39. ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  41. ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  43. ^ 通算成績(2025年3月31日対局分まで) -日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林裕士」の関連用語

小林裕士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林裕士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林裕士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS