予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:22 UTC 版)
「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組塚田泰明 九段 2組渡辺大夢 四段 3組中村亮介 五段 4組金井恒太 五段 5組森下卓 九段 6組髙﨑一生 六段 7組川上猛 六段 *8組阿部隆 八段 *9組澤田真吾 五段 *10組0有森浩三 七段 *11組0小林裕士 七段 *12組増田裕司 六段 13組田村康介 七段 14組佐藤慎一 四段 15組佐藤天彦 七段 16組熊坂学 五段 17組北浜健介 八段 18組土佐浩司 七段 女流棋士香川愛生 女流王将 *関西=8組、9組、10組、11組、12組。7組は東西混合枠。 予選組合せ 1組~18組 - 第64回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦 0出場女流棋士決定戦0 「女流棋士」枠 出場者 タイトル保持者 甲斐智美 女流二冠 ● 0 香川愛生 女流王将 タイトル保持者 香川愛生 女流王将 ○ 第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦放送日▲先手▽後手収録日(対局時間/ 開始-終局)解説者戦型2014年3月16日(日) 香川愛生女流王将 ○ 077手 ● 甲斐智美女流二冠 2月14日 (066分/ 15:05-16:11) 広瀬章人八段 相振り飛車
※この「予選通過棋士」の解説は、「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:33 UTC 版)
「第61回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組森雞二 九段 2組永瀬拓矢 四段 3組佐藤天彦 五段 4組北島忠雄 六段 5組片上大輔 六段 6組金井恒太 五段 7組村中秀史 六段 8組石川陽生 七段 9組遠山雄亮 五段 10組0島朗 九段 11組0阿久津主税 七段 12組中村太地 五段 *13組0菅井竜也 四段 *14組0伊奈祐介 六段 *15組0小林裕士 七段 *16組0船江恒平 四段 *17組0有森浩三 七段 *18組0牧野光則 四段 女流棋士甲斐智美 女流王位 *関西=13組、14組、15組、16組、17組、18組 予選組合せ 1組~18組 - 第61回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
※この「予選通過棋士」の解説は、「第61回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第61回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第61回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:07 UTC 版)
「第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組丸山忠久 九段【31-1】 2組行方尚史 九段【26】 3組佐々木大地 六段【5】 4組中川大輔 八段【15】 5組渡辺和史 五段【2】 6組青嶋未来 六段【4】 7組杉本和陽 五段【2】 8組中村太地 七段【7】 9組本田奎 五段【3】 *10組0黒田尭之 五段【初】 *11組0今泉健司 五段【2】 *12組0西田拓也 五段【2】 13組伊藤真吾 六段【4】 14組増田康宏 六段【6】 *15組0竹内雄悟 五段【2】 *16組0豊川孝弘 七段【9】 17組冨田誠也 四段【初】 *18組0澤田真吾 七段【4】 女流棋士里見香奈 女流四冠【3】 【数字】は今大会での本戦出場回数(枝番号は優勝回数) *関西=10組、11組、12組、15組、16組、18組 里見香奈 女流四冠は女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花の女流タイトル保持者 予選組合せ 1組~18組 - 第72回NHK杯テレビ将棋トーナメントの予選第72回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) ※ 予選対局は2022年2月中に実施(「 2022年2月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟 」より) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 2021年1月〜12月に実施された女流タイトル戦での勝者3名による決定戦 第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦 1回戦 決 勝 出場女流棋士 女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 里見香奈 女流五冠 里見香奈 女流五冠 ○ 本戦出場(3年ぶり3回目) 白玲・女王 0 里見香奈 女流五冠 0 西山朋佳 女流二冠 ● 清麗 加藤桃子 清麗 ● 加藤桃子 清麗 ○ ※里見香奈女流五冠(肩書は決定戦対局時)は、2022年2月24日に 女流名人 を失冠し以降は女流四冠。 第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦放送日▲先手▽後手0 解説者 00 聞き手 00記録係 /読上げ0 収録日2022年3月27日 1回戦 0西山朋佳0女流二冠 ● 154手 ○ 0加藤桃子0清麗 戸辺誠七段 中村桃子女流二段 斎藤光寿三段 和田あき女流初段 - 決勝 里見香奈女流五冠 ○ 125手 ● 加藤桃子清麗 持ち時間20分、切れたら1手30秒。 ※里見香奈女流五冠(肩書は決定戦対局時)は、2022年2月24日に 女流名人 を失冠し以降は女流四冠。 本戦 初出場者(2名) 黒田尭之 五段(予選10組) 冨田誠也 四段(予選17組)
※この「予選通過棋士」の解説は、「第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第72回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:22 UTC 版)
「第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組◎横山泰明 七段【4】 2組戸辺誠 七段【6】 3組日浦市郎 八段【12】 4組森下卓 九段【26】 5組石井健太郎 六段【2】 6組斎藤明日斗 四段【2】 7組本田奎 五段【2】 8組村中秀史 七段【3】 9組野月浩貴 八段【12】 *10組0宮本広志 五段【2】 *11組0服部慎一郎 四段【初】 *12組0井上慶太 九段【25】 13組◎伊藤匠 四段【初】 14組八代弥 七段【5】 15組豊川孝弘 七段【8】 *16組0西川和宏 六段【5】 *17組0都成竜馬 六段【2】 *18組0大橋貴洸 六段【4】 女流棋士西山朋佳 女流三冠(女王・女流王座・女流王将)【2】 *関西=10組、11組、12組、16組、17組、18組 予選組合せ 1組~18組 - 第71回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦 0出場女流棋士決定戦0 「女流棋士」枠 出場者 タイトル保持者 里見香奈 女流四冠 ● 0 西山朋佳 女流三冠 タイトル保持者 西山朋佳 女流三冠 ○ 第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦放送日▲先手▽後手解説者聞き手記録係 /読上げ 収録日2021年3月28日(日) 西山朋佳女流三冠 ○ 125手 ● 里見香奈女流四冠 中村太地七段 中村桃子女流初段 中沢良輔三段 飯野愛女流初段 - 本戦 初出場者(4名) 池永天志 四段(新人王戦 第51期 優勝) 渡辺和史 四段(総合成績優秀者) 服部慎一郎 四段(予選11組) 伊藤匠 四段(予選13組)
※この「予選通過棋士」の解説は、「第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:25 UTC 版)
「第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 19名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 19名)1組佐々木慎 七段 2組八代弥 七段 3組佐藤秀司 七段 4組山本博志 四段 5組塚田泰明 九段 6組青嶋未来 五段 7組斎藤明日斗 四段 8組渡辺大夢 五段 9組長谷部浩平 四段 10組西川和宏 六段 11組星野良生 四段 12組出口若武 四段 13組片上大輔 七段 14組中村太地 七段 15組川上猛 七段 16組杉本昌隆 八段 17組阿部隆 八段 18組小林裕士 七段 女流棋士(19組)西山朋佳 女流三冠(女王・女流王座・女流王将) (◎は次期71回の出場シード権がある棋士)関西=10組、11組、12組、16組、17組、18組 予選組合せ 1組~18組 - 第70回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦 0出場女流棋士決定戦0 「女流棋士」枠 出場者 タイトル保持者 里見香奈 女流四冠 ● 0 西山朋佳 女流三冠 タイトル保持者 西山朋佳 女流三冠 ○ 第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦放送日▲先手▽後手解説者聞き手収録日2020年 3月29日(日) 西山朋佳 女流三冠 ○ 119手 ● 里見香奈 女流四冠 都成竜馬 六段 藤田綾 女流二段 本戦 初出場者(6名) 本田奎 五段 斎藤明日斗 四段 山本博志 四段 星野良生 四段 出口若武 四段 西山朋佳 女流三冠
※この「予選通過棋士」の解説は、「第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第70回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:57 UTC 版)
「第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)*1組藤原直哉 七段 *2組井上慶太 九段 *3組北浜健介 八段 4組高橋道雄 九段 5組塚田泰明 九段 6組伊藤真吾 五段 7組脇謙二 八段 *8組杉本昌隆 七段 *9組稲葉陽 七段 10組横山泰明 六段 11組宮田敦史 六段 12組阿部健治郎 五段 13組八代弥 四段 14組佐藤秀司 七段 15組中村亮介 五段 16組戸辺誠 六段 17組髙野秀行 六段 18組藤森哲也 四段 女流棋士甲斐智美 女流二冠 *関西=1組、2組、3組、7組、8組、9組。 予選組合せ 1組~18組 - 第65回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦 0出場女流棋士決定戦0 「女流棋士」枠 出場者 タイトル保持者 甲斐智美 女流二冠 ○ 0 甲斐智美 女流二冠 タイトル保持者 香川愛生 女流王将 ● 第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦放送日▲先手▽後手収録日(対局時間/ 開始-終局)解説者戦型2015年3月15日(日) 甲斐智美女流二冠 ○ 117手 ● 香川愛生女流王将 1月30日 (077分/ 15:02-16:19) 阿久津主税八段 相振り飛車
※この「予選通過棋士」の解説は、「第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:49 UTC 版)
「第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組宮田敦史 六段 2組阿部健治郎 五段 3組瀬川晶司 四段 4組北浜健介 七段 5組佐藤紳哉 六段 6組中尾敏之 五段 7組野月浩貴 七段 8組島朗 九段 9組千葉幸生 六段 10組0阿部光瑠 四段 11組0神谷広志 七段 12組佐藤和俊 五段 13組0門倉啓太 四段 *14組0南芳一 九段 *15組0稲葉陽 五段 *16組0杉本昌隆 七段 *17組0小林裕士 七段 *18組0平藤眞吾 七段 女流棋士甲斐智美 女流王位 *関西=14組、15組、16組、17組、18組。13組は東西混合枠。 予選組合せ 1組~18組 - 第62回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
※この「予選通過棋士」の解説は、「第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第62回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:52 UTC 版)
「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組髙見泰地 四段 2組中川大輔 八段 3組北浜健介 七段 4組阿部光瑠 四段 5組髙﨑一生 六段 6組先崎学 八段 7組堀口弘治 七段 8組森雞二 九段 9組野月浩貴 七段 *10組0西川和宏 四段 *11組0中田功 七段 12組佐々木勇気 四段 13組0佐藤天彦 七段 14組瀬川晶司 五段 15組金井恒太 五段 *16組0浦野真彦 八段 *17組0船江恒平 五段 *18組0村田智弘 六段 女流棋士上田初美 女王 *関西=10組、11組、16組、17組、18組。12組は東西混合枠。 予選組合せ 1組~18組 - 第63回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦
※この「予選通過棋士」の解説は、「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第63回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
予選通過棋士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:55 UTC 版)
「第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事における「予選通過棋士」の解説
1~18組の予選通過者(18名)は、本戦1回戦で1回戦シード(17名)又は女流棋士と対戦する。 本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)本戦1回戦からの参戦 (予選 各組勝者 18名 及び「女流棋士」枠 1名)1組八代弥 六段 2組川上猛 六段 3組中村修 九段 *4組菅井竜也 七段 *5組藤井聡太 四段 *6組桐山清澄 九段 7組佐々木慎 六段 8組森下卓 九段 9組中村太地 六段 *10組斎藤慎太郎 七段 *11組宮本広志 五段 *12組畠山成幸 八段 13組宮田敦史 六段 14組高見泰地 五段 15組塚田泰明 九段 16組佐々木大地 四段 17組近藤誠也 五段 18組阿部健治郎 七段 女流棋士加藤桃子 女王 *関西=4組、5組、6組、10組、11組、12組。 予選組合せ 1組~18組 - 第67回NHK杯戦【予選】(日本将棋連盟) 女流棋士 - NHK杯出場女流棋士決定戦 佐々木大地四段・青嶋未来五段・三枚堂達也四段・藤井聡太四段・宮本広志五段は本戦初出場。そのうち藤井四段は新四段として初の予選を勝ち抜いて本戦に出場した。
※この「予選通過棋士」の解説は、「第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の解説の一部です。
「予選通過棋士」を含む「第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の記事については、「第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント」の概要を参照ください。
- 予選通過棋士のページへのリンク