平藤眞吾とは? わかりやすく解説

平藤眞吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 16:14 UTC 版)

 平藤眞吾 七段
名前 平藤眞吾
生年月日 (1963-10-15) 1963年10月15日(61歳)
プロ入り年月日 1991年4月1日(27歳)
棋士番号 199
出身地 大阪府豊中市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 賀集正三七段
段位 七段
棋士DB 平藤眞吾
順位戦クラス フリークラス(宣言)
過去最高 C級1組 (通算18期)
2025年4月1日現在
テンプレートを表示

平藤 眞吾(ひらふじ しんご、1963年10月15日 - )は、将棋棋士賀集正三七段門下。棋士番号は199。大阪府豊中市出身。

棋歴

1980年10月、16歳11ヶ月で奨励会に5級で入会。遅いスタートであった。20歳で二段となるがそこで4年間足踏みをし、三段となったのは24歳1ヶ月という当時の三段昇段の年齢制限(25歳)が近い時期であった。三段リーグでは3年(6期)在籍し[注釈 1]、6期目に15勝3敗の成績で2位となり、27歳にして四段昇段(プロ入り)を果たす。同時昇段者(1位)は、7歳下の藤井猛であった。

第24期(1998年度)第25期(1999年度)棋王戦で本戦入りする活躍。第9期(2001年度)銀河戦では本戦で7連勝し、ベスト8入り。第44期(2003年度)王位戦でリーグ入り。渡辺明らに勝利するが、リーグ残留失敗。

順位戦C級2組では、8勝2敗が3回(昇級時を含む)、7勝3敗が4回、降級点なし、という安定した成績を挙げていたが、なかなか昇級できずにいた。14期目となる第63期(2004年度)で自身3度目の8勝2敗で3位に食い込み、41歳にして初昇級を果たした。なお、C級2組順位戦の局数は年間10局であるが、当期における平藤の対局では、上野裕和戦での二度にわたる千日手指し直し(1日で合計3局戦った)を含めて5回の千日手があったので、実際は15局指している。以降、順位戦では第81期(2022年度)まで18期にわたりC級1組に在籍し、第70期(2011年度)では他力ながらも最終局までB級2組昇級の可能性を残していた[注釈 2]

2025年度より、「フリークラス宣言」によってフリークラスへ転出した[1]。年齢61歳・C級2組(降級点2)でのフリークラス転出のため、在籍期限は65歳を迎える2028年度末(2029年3月31日)となる。

棋風

何でも指す、オールラウンドプレーヤーである。居飛車の戦法も振り飛車の戦法も、多種多彩である。

人物・エピソード

  • 兄弟子に前田祐司西川慶二がいる。
  • 1993年4月からの一時期、関西研修会の幹事を務めた。
  • 三段リーグでの勝率は.639(69勝39敗)と高勝率だったが、のちに年齢制限で奨励会を退会(アマチュア復帰後にアマ竜王2回など)になった秋山太郎とは非常に相性が悪く、5戦全敗だった。
  • 奨励会時代、当時三段だった井上慶太との対局で井上が必敗形になったが、平藤に二歩の危険性がある局面を迎えたため、井上は二歩を誘うために歩切れの平藤にタダで歩を捨てる手を指したところ、平藤は直後に二歩の反則を犯してしまった。平藤が歩を打った瞬間、井上は「それを待ってましたんや!」と叫んだ[2][3]
  • 1996年版の将棋年鑑での「コンピュータがプロ棋士を負かす日は? 来るとしたらいつ」というアンケートに対し、米長邦雄が「永遠になし」、加藤一二三が「来ないでしょう」、羽生善治が「2015年」、森内俊之が「2010年」などと答える中、平藤は「ゲームセンターの将棋に2回負けた」と答えている[注釈 3]

昇段履歴

  • 1980年00月00日 : 5級 = 関西奨励会入会
  • 1983年00月00日 : 初段
  • 1987年11月00日 : 三段(第3期奨励会三段リーグ〈1988年度前期〉から三段リーグ参加)[4][5]
  • 1991年04月01日 : 四段(第8期奨励会三段リーグ〈1990年度後期〉成績2位) = プロ入り [6]
  • 1996年03月01日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
  • 2002年11月05日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)[7]
  • 2011年10月25日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算370勝)[8]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[9]
(出典)竜王戦
出典[10]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1991 50 C254 8-2 5 6組 -- 3-1/昇1-0
1992 51 C206 6-4 6 5組 -- 0-1/昇4-1
1993 52 C215 7-3 7 5組 -- 0-1/昇5-1
1994 53 C210 7-3 8 5組 -- 3-1/昇0-1
1995 54 C210 8-2 9 5組 -- 0-1/昇3-1
1996 55 C204 4-6 10 5組 -- 3-1/昇1-0
1997 56 C230 6-4 11 4組 -- 0-1/昇1-1
1998 57 C216 7-3 12 4組 -- 0-1/昇2-1
1999 58 C209 3-7 13 4組 -- 0-1/昇3-1
2000 59 C233 6-4 14 4組 -- 1-1/昇1-1
2001 60 C215 3-7 15 4組 -- 1-1/昇3-1
2002 61 C233 6-4 16 4組 -- 3-1/昇1-1
2003 62 C213 7-3 17 4組 -- 3-1/昇0-1
2004 63 C212 8-2 18 4組 -- 0-1/昇1-1
2005 64 C126 4-6 19 4組 -- 1-1/昇5-0
2006 65 C121 8-2 20 3組 -- 0-1/昇0-1
2007 66 C103 5-5 21 4組 -- 0-1/昇1-1
2008 67 C110 4-6 22 4組 -- 0-1/昇1-1
2009 68 C120 5-5 23 4組 -- 1-1/昇1-1
2010 69 C116 6-4 24 4組 -- 0-1/昇0-1/残1-0
2011 70 C112 7-3 25 4組 -- 0-1/昇2-1
2012 71 C105 5-5 26 4組 -- 0-1/昇0-1/残0-1
2013 72 C116x 2-8 27 5組 -- 1-1/昇0-1
2014 73 C133*+ 6-4 28 5組 -- 1-1/昇1-1
2015 74 C113 5-5 29 5組 -- 0-1/昇0-1/残0-1
2016 75 C120 6-4 30 6組 -- 1-1/昇0-1
2017 76 C110x 1-9 31 6組 -- 0-1/昇0-1
2018 77 C138* 4-6 32 6組 -- 2-1/昇0-1
2019 78 C128* 5-5 33 6組 -- 2-1/昇3-1
2020 79 C120*+ 6-4 34 6組 -- 0-1/昇0-1
2021 80 C112x 2-8 35 6組 -- 0-1/昇1-1
2022 81 C132*x 3-7 36 6組 -- 1-1/昇0-1
2023 82 C202x 2-8 37 6組 -- 0-1/昇0-1
2024 83 C247*x 3-7 38 6組 -- -
2025 84 F宣 39 (開始前)
(2028年度末まで現役継続可) (第42期竜王戦まで出場可)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1991年度 38 26 12 0.6842 [11]
1992年度 30 13 17 0.4333 [12]
1993年度 35 21 14 0.6000 [13]
1994年度 35 21 14 0.6000 [14]
1995年度 38 22 16 0.5789 [15]
1996年度 33 16 17 0.4848 [16]
1997年度 25 12 13 0.4800 [17]
1998年度 30 17 13 0.5667 [18]
1999年度 38 20 18 0.5263 [19]
2000年度 43 28 15 0.6512 [20]
1991-2000
(小計)
345 196 149
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001年度 31 11 20 0.3548 [21]
2002年度 37 25 12 0.6757 [22]
2003年度 38 22 16 0.5789 [23]
2004年度 29 15 14 0.5172 [24]
2005年度 33 18 15 0.5455 [25]
2006年度 29 18 11 0.6207 [26]
2007年度 31 16 15 0.5161 [27]
2008年度 25 9 16 0.3600 [28]
2009年度 34 18 16 0.5294 [29]
2010年度 28 14 14 0.5000 [30]
2001-2010
(小計)
315 166 149
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011年度 29 18 11 0.6207 [31]
2012年度 26 9 17 0.3462 [32]
2013年度 29 11 18 0.3793 [33]
2014年度 26 12 14 0.4516 [34]
2015年度 34 16 18 0.4706 [35]
2016年度 26 13 13 0.5000 [36]
2017年度 29 7 22 0.2414 [37]
2018年度 31 14 17 0.4516 [38]
2019年度 31 15 16 0.4839 [39]
2020年度 31 16 15 0.5161 [40]
2011-2020
(小計)
292 131 161
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 28 10 18 0.3571 [41]
2022年度 28 10 18 0.3571 [42]
2023年度 27 6 21 0.2222 [43]
2024年度 27 9 18 0.3333 [44]
2021-2024
(小計)
110 35 75
通算 1062 528 534 0.4971 [45]
2024年度まで

脚注

注釈

  1. ^ 1980年入会のため、四段昇段の年齢制限は31歳であった。
  2. ^ 平藤が昇級する条件は、自身が(当期の昇級を既に決めていた)佐藤天彦に勝ち、かつ稲葉陽豊島将之高崎一生真田圭一の全員が敗れるという、非常に可能性が低いものであった。結果として、自身は佐藤に勝ったものの、稲葉以外の全員も勝った為、昇級は豊島に決まった。
  3. ^ 公式の対局でプロ棋士が初めてコンピュータに負けたのは2013年の第2回電王戦

出典

  1. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2025年4月1日。
  2. ^ 将棋世界1991年6月号[要ページ番号]
  3. ^ 将棋ペンクラブログ (2013年8月16日). “井上慶太五段(当時)の妹さん「ウソやろ」”. 将棋ペンクラブログ. 2025年3月16日閲覧。
  4. ^ 近代将棋 1988年1月号』194頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  5. ^ 近代将棋 1988年6月号』190-191頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  6. ^ 近代将棋 1991年5月号』194-195頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  7. ^ 日本将棋連盟からのお知らせ(2002年12月5日時点のアーカイブ)”. web.archive.org (2002年12月5日). 2024年7月22日閲覧。
  8. ^ 平藤眞吾六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2011年10月26日). 2019年6月11日閲覧。
  9. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  10. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  11. ^ 1991年度成績」『日本将棋連盟』。
  12. ^ 1992年度成績」『日本将棋連盟』。
  13. ^ 1993年度成績」『日本将棋連盟』。
  14. ^ 1994年度成績」『日本将棋連盟』。
  15. ^ 1995年度成績」『日本将棋連盟』。
  16. ^ 1996年度成績」『日本将棋連盟』。
  17. ^ 1997年度成績」『日本将棋連盟』。
  18. ^ 1998年度成績」『日本将棋連盟』。
  19. ^ 1999年度成績」『日本将棋連盟』。
  20. ^ 2000年度成績」『日本将棋連盟』。
  21. ^ 2001年度成績」『日本将棋連盟』。
  22. ^ 2002年度成績」『日本将棋連盟』。
  23. ^ 2003年度成績」『日本将棋連盟』。
  24. ^ 2004年度成績」『日本将棋連盟』。
  25. ^ 2005年度成績」『日本将棋連盟』。
  26. ^ 2006年度成績」『日本将棋連盟』。
  27. ^ 2007年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  28. ^ 2008年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  29. ^ 2009年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  30. ^ 2010年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  31. ^ 2011年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  32. ^ 2012年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  33. ^ 2013年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  34. ^ 2014年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  35. ^ 2015年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  36. ^ 2016年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  37. ^ 2017年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  38. ^ 2018年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  39. ^ 2019年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  40. ^ 2020年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  41. ^ 2021年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  42. ^ 2022年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  43. ^ 2023年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  44. ^ 2023年度棋士成績・記録」『日本将棋連盟』。
  45. ^ 通算成績(2025年3月31日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平藤眞吾」の関連用語

平藤眞吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平藤眞吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平藤眞吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS