昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:19 UTC 版)
段位日付昇段規定初段2015年1月1日 規定の成績を修めた。 二段2017年6月15日 勝星対象棋戦通算30勝 三段2018年11月1日 勝星対象棋戦通算40勝 四段2020年1月1日 2019年関西棋院賞金ランキングー対象棋士中第二位 五段2021年1月1日 2020年関西棋院賞金ランキングー対象棋士中第二位
※この「昇段履歴」の解説は、「西健伸」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「西健伸」の記事については、「西健伸」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 00:22 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年9月 6級 = 奨励会入会 2004年11月 初段 2007年5月 二段 2010年8月 三段 2010年度後期より三段リーグ参加 2012年10月1日 四段(奨励会三段リーグ1位) = プロ入り 2019年10月10日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「上村亘」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「上村亘」の記事については、「上村亘」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:54 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1983年 6級 = 奨励会入会 1985年 初段 1986年11月 三段 (1987年 現行の奨励会三段リーグ制度が開始。1987年度前期の三段リーグ(第1回三段リーグ)に参加。) 1987年10月19日 四段(第1回三段リーグで1位) = プロ入り 1990年11月27日 五段(勝数規定) 1994年6月28日 六段(勝数規定) 2000年10月20日 七段(勝数規定) 2009年12月11日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「中川大輔 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中川大輔 (棋士)」の記事については、「中川大輔 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:19 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1977年 6級 = 奨励会入会 1980年 初段 1986年5月14日 四段 = プロ入り 1991年7月16日 五段(勝数規定) 1998年7月30日 六段(勝数規定) 2007年10月23日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「石川陽生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「石川陽生」の記事については、「石川陽生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 07:59 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1977年 5級 =奨励会入会 1979年 初段 1983年3月9日 四段 =プロ入り 1986年8月26日 五段(勝数規定) 1991年7月13日 六段(勝数規定) 2000年9月7日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「有森浩三」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「有森浩三」の記事については、「有森浩三」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 18:40 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1971年 6級 = 奨励会入会 1973年 初段 1976年2月19日 四段 = プロ入り 1984年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1989年4月14日 六段(勝数規定) 1997年7月25日 七段(勝数規定) 2014年9月18日 八段(勝数規定) 2020年5月14日 引退(フリークラス棋士引退規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「土佐浩司」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「土佐浩司」の記事については、「土佐浩司」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 15:05 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2007年9月 6級 = 奨励会入会 2010年11月 初段 2012年12月 二段 2013年5月 三段 2013年度後期(第54回)より三段リーグ参加 2015年10月1日 四段(第57回奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2017年3月2日 五段(順位戦C級1組昇級) 2019年3月5日 六段(順位戦B級2組昇級) 2020年3月11日 七段(順位戦B級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「近藤誠也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「近藤誠也」の記事については、「近藤誠也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:46 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2007年4月 6級 = 奨励会入会 2009年2月 初段 2010年1月 二段 2013年9月 三段 2013年度後期(第54回)より三段リーグ参加 2015年10月1日 四段(第57回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2019年12月2日 五段(勝数規定) 2021年10月1日 六段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「高野智史」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高野智史」の記事については、「高野智史」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:02 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2003年9月 6級 = 奨励会入会 2007年3月 初段 2008年3月 二段 2009年7月 三段 2009年度後期(第46回)より三段リーグ参加 2016年4月1日 四段(第58回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2021年2月25日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「井出隼平」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「井出隼平」の記事については、「井出隼平」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:40 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2006年9月(小学6年) 6級 = 奨励会入会 2007年1月( 〃 ) 5級 2007年5月(中学1年) 4級 2007年7月( 〃 ) 3級 2007年8月( 〃 ) 2級 2007年10月( 〃 ) 1級 2008年4月(中学2年) 初段 2008年10月( 〃 ) 二段 2009年1月( 〃 ) 三段 2009年度前期より三段リーグ参加(中学3年) 2011年4月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2014年11月4日 五段(勝数規定) 2015年11月5日 六段(竜王戦2期連続昇級) 2022年1月28日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「阿部光瑠」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「阿部光瑠」の記事については、「阿部光瑠」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:29 UTC 版)
「石井健太郎 (棋士)」の記事における「昇段履歴」の解説
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年9月 6級 = 奨励会入会 2007年6月 初段 2008年8月 二段 2009年3月 三段 2009年度前期より三段リーグ参加 2013年10月1日 四段(奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2017年10月30日 五段(勝数規定) 2020年6月5日 六段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「石井健太郎 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「石井健太郎 (棋士)」の記事については、「石井健太郎 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 23:50 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1978年 6級 = 奨励会入会 1980年 初段 1985年6月27日 四段 = プロ入り 1987年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1992年10月29日 六段(勝数規定) 2005年4月27日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「所司和晴」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「所司和晴」の記事については、「所司和晴」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 08:51 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2007年9月 6級 = 奨励会入会 2013年4月 三段 = (第53回奨励会三段リーグ戦から) 2019年4月1日 四段 2021年3月5日 五段 (順位戦C級1組昇級) 2022年4月2日 六段 (タイトル挑戦)
※この「昇段履歴」の解説は、「出口若武」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「出口若武」の記事については、「出口若武」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 03:35 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2001年9月 6級 = 奨励会入会 2006年2月 初段 2006年12月 二段 2008年7月 三段2008年度後期より三段リーグ参加 2012年10月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2017年8月15日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「石田直裕」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「石田直裕」の記事については、「石田直裕」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:39 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1979年 5級 = 奨励会入会 1981年 初段 1986年7月21日 四段 = プロ入り 1991年7月31日 五段(勝数規定) 1997年11月7日 六段(勝数規定) 2006年1月26日 七段(勝数規定) 2020年8月31日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「長沼洋」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「長沼洋」の記事については、「長沼洋」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:28 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1968年 4級 = 奨励会入会 1970年 初段 1974年4月1日 四段(奨励会A組(旧三段リーグ)関東優勝、東西決戦無し = プロ入り 1976年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1979年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1980年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 1983年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 1994年8月5日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「青野照市」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「青野照市」の記事については、「青野照市」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 09:20 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2014年9月 6級 = 奨励会入会 2020年2月16日 三段 = 第67回奨励会三段リーグ戦から 2021年4月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「高田明浩」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高田明浩」の記事については、「高田明浩」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 20:39 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1990年9月 6級 = 奨励会入会 1995年 初段 2003年4月1日 四段 = プロ入り 2007年9月18日 五段(勝数規定) 2011年4月21日 六段(竜王戦2組昇級) 2019年2月13日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「西尾明」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「西尾明」の記事については、「西尾明」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:46 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2006年9月 6級 = 奨励会入会 2013年4月 三段 = 第53回奨励会三段リーグ戦から 2019年10月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「石川優太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「石川優太」の記事については、「石川優太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:45 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1982年 6級 = 奨励会入会 1986年 初段 1988年10月1日 四段 = プロ入り 1992年10月28日 五段(勝数規定) 1998年5月20日 六段(勝数規定) 2005年10月24日 七段(勝数規定) 2022年4月1日 八段(フリークラス規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「小倉久史」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「小倉久史」の記事については、「小倉久史」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:00 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年9月 6級 = 奨励会入会 2010年3月 初段 2011年12月 二段 2012年12月 三段 2013年度前期より三段リーグ参加 2013年10月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2017年7月27日 五段(勝数規定) 2017年11月24日 六段(竜王ランキング戦連続昇級) 2019年9月4日 七段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「三枚堂達也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「三枚堂達也」の記事については、「三枚堂達也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 10:03 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2005年4月 奨励会入会 2008年10月 三段リーグ入り 2017年4月1日 四段(第60回奨励会三段リーグ優勝)=プロ入り 2021年2月19日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「西田拓也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「西田拓也」の記事については、「西田拓也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 10:20 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2000年9月 6級 = 奨励会入会 2005年2月 三段(2005年度前期から三段リーグ) 2008年4月1日 四段 = プロ入り 2011年3月8日 五段(順位戦C級1組昇級) 2012年5月1日 六段(竜王戦2期連続昇級 = 4組準決勝勝利時点) 2013年8月16日 七段(銀河戦優勝) 2016年2月18日 八段(順位戦A級昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「稲葉陽」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「稲葉陽」の記事については、「稲葉陽」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:42 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年9月 3級 = 奨励会入会 2005年4月 2級 2006年4月 1級 2007年4月 初段 2007年8月 二段 2008年5月 三段 2008年度後期より三段リーグ参加 2013年4月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2018年9月13日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「竹内雄悟」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「竹内雄悟」の記事については、「竹内雄悟」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 10:04 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2003年9月 6級 = 奨励会入会 2007年8月 初段 2010年7月 二段 2010年10月 三段 2010年度後期(第48回)より三段リーグ参加 2014年10月1日 四段(第55回奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2016年5月13日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2021年3月18日 六段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「黒沢怜生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「黒沢怜生」の記事については、「黒沢怜生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 17:07 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年 6級 = 奨励会入会 2000年 初段 2005年10月1日 四段 = プロ入り 2010年2月2日 五段(順位戦C級1組昇級) 2012年5月15日 六段(竜王戦連続2回昇級) 2020年9月18日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「高崎一生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高崎一生」の記事については、「高崎一生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:04 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1975年 5級 = 奨励会入会 1978年 初段 1981年3月18日 四段 = プロ入り 1984年4月1日 五段(昇降級リーグ3組昇級) 1989年3月17日 六段(勝数規定) 1997年12月12日 七段(勝数規定) 2014年5月1日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「神谷広志」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「神谷広志」の記事については、「神谷広志」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:28 UTC 版)
昇段・昇級規定は、将棋の段級 を参照。 2003年4月 女流育成会入会 2008年4月1日 女流2級(女流育成会で2度目の昇級点) = プロ入り 2009年3月25日 女流1級(女流名人位戦B級リーグ入り) 2010年4月1日 女流初段(2009年度指し分け以上・7勝以上)…10勝10敗 2016年5月25日 女流二段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「山口恵梨子」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「山口恵梨子」の記事については、「山口恵梨子」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 23:23 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照。 1985年12月 6級 = 奨励会入会 1988年5月 初段 1988年10月 二段 1990年9月 三段(1990年度後期から三段リーグ) 1997年4月1日 四段 = プロ入り 1999年4月1日 五段 (順位戦C級1組昇級) 2001年12月27日 六段 (勝数規定) 2003年4月1日 七段 (竜王ランキング戦連続2回優勝(4組優勝(第14期=2001年)、3組優勝(第15期=2002年)) 2007年4月1日 八段 (順位戦A級昇級) 2017年6月26日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「木村一基」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「木村一基」の記事については、「木村一基」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 18:11 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2010年9月 6級 = 奨励会入会 2017年10月15日 三段 = 第62回奨励会三段リーグ戦から 2022年4月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「徳田拳士」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「徳田拳士」の記事については、「徳田拳士」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:06 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級を参照。 2005年4月(小学6年) 6級 = 奨励会入会 2005年8月( 〃 ) 5級 2005年12月( 〃 ) 4級 2006年6月(中学1年) 3級 2006年11月( 〃 ) 2級 2007年8月(中学2年) 1級 2007年12月( 〃 ) 初段 2008年6月(中学3年) 二段 2010年1月(高校1年) 三段 2010年度前期より三段リーグ参加 2011年10月1日 四段(奨励会三段リーグ1位) = プロ入り 2014年5月23日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級、第27期5組決勝進出を決めた日付での昇段) 2018年1月29日 六段(第3期叡王戦決勝七番勝負出場<タイトル挑戦に準ずる>。決勝進出を決めた日付での昇段) 2018年5月26日 七段(タイトル1期 叡王獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「高見泰地」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高見泰地」の記事については、「高見泰地」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:45 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1985年1月 6級 = 奨励会入会(通常の入会ではなく研修会から) 1986年 初段 1990年4月1日 四段(第6回三段リーグ1位) = プロ入り 1992年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1995年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1997年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 1998年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2000年6月28日 九段(名人位獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「丸山忠久」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「丸山忠久」の記事については、「丸山忠久」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:43 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧制度の規定)。 1977年 7級 = 奨励会入会 1980年 初段 1986年11月5日 四段(三段で9連勝) = プロ入り 1990年4月24日 五段(勝数規定) 1994年5月24日 六段(勝数規定) 2001年5月29日 七段(勝数規定) 2016年8月15日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「神崎健二」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「神崎健二」の記事については、「神崎健二」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:52 UTC 版)
プロ入り後の昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1979年 6級 = 奨励会入会 1981年 初段 1983年2月4日 四段 = プロ入り 1987年3月27日 五段 (勝数規定) 1991年7月12日 六段 (勝数規定) 1996年4月1日 七段 (順位戦B級1組昇級) 1997年4月1日 八段 (順位戦A級昇級) 2011年3月3日 九段 (勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「井上慶太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「井上慶太」の記事については、「井上慶太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 13:49 UTC 版)
1975年 6級=奨励会入会 1977年 初段 1980年6月4日 四段=プロ入り 1982年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1984年4月1日 六段(抜群の成績 王位獲得) 1986年11月17日 七段(将棋の日) 1989年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 1990年4月1日 九段(タイトル3期) すでに過去にタイトル3期を達成していたが、規定により1年以内に2度昇段できなかったため。
※この「昇段履歴」の解説は、「高橋道雄」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高橋道雄」の記事については、「高橋道雄」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:25 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年 6級 = 奨励会入会 2008年 初段 2020年4月1日 四段 = プロ入り
※この「昇段履歴」の解説は、「折田翔吾」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「折田翔吾」の記事については、「折田翔吾」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:21 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2006年9月 = 奨励会入会 2010年4月 三段 = 第47回奨励会三段リーグから 2018年4月1日 - 四段 2021年4月3日 - 五段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「池永天志」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「池永天志」の記事については、「池永天志」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 22:49 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1983年 6級 奨励会入会 1986年 初段 1995年4月1日 四段 プロ入り 1999年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2007年3月13日 六段 (勝数規定) 2020年4月1日 七段 (フリークラス昇段規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「勝又清和」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「勝又清和」の記事については、「勝又清和」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 14:36 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1971年 7級 =奨励会入会 1974年 初段 1982年8月5日 四段 =プロ入り(当時の奨励会規定) 1988年11月25日 五段(勝数規定) 2000年4月1日 六段(フリークラス規定) 2008年3月31日 引退(フリークラス規定) 2015年4月1日 七段(引退棋士規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「加瀬純一」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「加瀬純一」の記事については、「加瀬純一」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:11 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2011年9月 6級 = 奨励会入会 2016年10月 三段 = 第60回奨励会三段リーグ戦から 2022年4月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「岡部怜央」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「岡部怜央」の記事については、「岡部怜央」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:28 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照。 1999年9月 6級 = 奨励会入会 2007年4月 三段 2007年度前期より三段リーグ参加 2011年10月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2017年3月23日 五段
※この「昇段履歴」の解説は、「藤森哲也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「藤森哲也」の記事については、「藤森哲也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 16:32 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2010年9月 6級 = 奨励会入会 2013年4月 初段 2015年3月 二段 2015年9月 三段 = 第58回奨励会三段リーグから 2017年10月1日 四段(第61回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2022年1月14日 五段(公式戦100勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「斎藤明日斗」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「斎藤明日斗」の記事については、「斎藤明日斗」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:59 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2007年9月 6級 = 奨励会入会 2013年3月 三段 = 第53回奨励会三段リーグ戦から 2020年10月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「冨田誠也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「冨田誠也」の記事については、「冨田誠也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:22 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2013年9月 6級 - 奨励会入会 2018年4月 三段 - 第67回奨励会三段リーグ戦から 2020年10月1日 四段 2022年3月10日 五段 - 順位戦C級1組昇級
※この「昇段履歴」の解説は、「伊藤匠」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「伊藤匠」の記事については、「伊藤匠」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:54 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1986年 6級 = 奨励会入会 1990年 初段 1994年10月1日 四段(第15回奨励会三段リーグ1位) = プロ入り 1999年6月11日 五段(勝数規定) 2005年7月28日 六段(勝数規定) 2015年7月1日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「矢倉規広」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「矢倉規広」の記事については、「矢倉規広」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:03 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1965年 6級 = 奨励会入会 1975年6月19日 四段(三段で12勝3敗) = プロ入り 1978年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1986年4月1日 六段 1998年6月4日 七段(勝数規定) 2008年3月31日 引退 2019年4月1日 八段(退役棋士昇段規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「菊地常夫」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「菊地常夫」の記事については、「菊地常夫」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:50 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1984年12月 6級 = 奨励会入会 1991年 初段 1998年4月1日 四段 = プロ入り 2003年10月21日 五段(勝数規定 = 四段昇段後100勝) 2011年2月22日 六段(勝数規定 = 五段昇段後120勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「高野秀行 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「高野秀行 (棋士)」の記事については、「高野秀行 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 10:09 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1980年10月 6級 = 奨励会入会 1985年2月 初段 1990年10月1日 四段 = プロ入り 1995年12月6日 五段(勝数規定) 2000年7月11日 六段(勝数規定) 2006年2月10日 七段(勝数規定) 2019年2月22日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「杉本昌隆」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「杉本昌隆」の記事については、「杉本昌隆」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:17 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年 6級 = 奨励会入会 2003年 三段 2006年10月1日 四段 = プロ入り 2009年3月10日 五段(順位戦C級1組昇級) 2010年2月9日 六段(順位戦B級2組昇級) 2016年6月1日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「戸辺誠」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「戸辺誠」の記事については、「戸辺誠」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:16 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2000年9月 6級 = 奨励会入会 2005年8月 初段 2007年2月 二段 2007年7月 三段 2007年度後期(第42回)より三段リーグ参加 2016年4月1日 四段(第58回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2018年3月15日 五段(順位戦C級1組昇級) 2019年11月13日 六段(竜王ランキング戦連続昇級) 2021年3月25日 七段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「都成竜馬」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「都成竜馬」の記事については、「都成竜馬」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:44 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1992年 6級 = 奨励会入会 1996年 初段 2004年10月1日 四段 = プロ入り 2009年9月15日 五段(勝数規定) 2009年10月16日 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級、6組3位→5組3位→4組) 2019年10月4日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「村中秀史」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「村中秀史」の記事については、「村中秀史」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:24 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2005年9月(小学6年) 6級 = 奨励会入会 2006年9月(中学1年) 5級 2007年1月( 〃 ) 4級 2007年3月( 〃 ) 3級 2007年5月(中学2年) 2級 2007年11月( 〃 ) 1級 2008年2月( 〃 ) 初段 2009年7月(高校1年) 二段 2010年3月( 〃 ) 三段 2010年度前期より三段リーグ参加 2012年4月1日 四段(奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2015年5月12日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2017年2月11日 六段(第10回朝日杯将棋オープン戦優勝) 2019年4月23日 七段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「八代弥」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「八代弥」の記事については、「八代弥」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:45 UTC 版)
1928年 入門 1934年 四段 = プロ入り 1936年 五段 1938年 六段 1940年 七段 1943年 八段 1959年 引退 1978年1月20日 死去。同日付で九段を追贈される。
※この「昇段履歴」の解説は、「梶一郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「梶一郎」の記事については、「梶一郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:50 UTC 版)
1973年 6級 = 奨励会入会。 1979年10月3日 四段(三段で13勝3敗) = プロ入り。 1986年5月9日 五段(勝数規定 = 通算100勝) 1988年3月31日 引退・退会
※この「昇段履歴」の解説は、「永作芳也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「永作芳也」の記事については、「永作芳也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:51 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1999年9月 6級(小学3年) = 奨励会入会 2000年2月 5級( 〃 ) 2000年5月 4級(小学4年) 2001年1月 3級( 〃 ) 2001年5月 2級(小学5年) 2001年9月 1級( 〃 ) 2003年2月 初段(小学6年) 2003年9月 二段(中学1年) 2004年4月 三段(中学2年の4月 = 当時史上最速) - 2004年度後期より三段リーグ 2007年4月1日 四段 = プロ入り 2009年5月8日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級 = 第22期5組決勝進出を決めた日付での昇段) 2010年11月29日 六段(タイトル挑戦 = 王将戦) 2012年4月19日 七段(竜王ランキング戦連続2回昇級 = 第25期3組決勝進出を決めた日付での昇段) 2017年3月10日 八段(順位戦A級昇級) 2019年5月17日 九段(名人位獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「豊島将之」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「豊島将之」の記事については、「豊島将之」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 18:29 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1976年 6級 = 奨励会入会 1978年 初段 1982年2月3日 四段 = プロ入り 1986年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1992年3月31日 六段(勝数規定) 2003年12月16日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「堀口弘治」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「堀口弘治」の記事については、「堀口弘治」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:41 UTC 版)
段位日付昇段規定初段2018年4月1日 冬季棋士採用試験リーグ戦13勝2敗(1位) 二段2020年1月7日 前年の賞金ランキングで初段2位となり、二段に昇段 三段2021年12月24日 勝星対象棋戦通算40勝。
※この「昇段履歴」の解説は、「酒井佑規」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「酒井佑規」の記事については、「酒井佑規」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 17:00 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1999年9月 6級 = 奨励会入会 2003年6月 初段 2004年1月 二段 2005年3月 三段 2005年度前期(第37回)より三段リーグ参加 2014年4月1日 四段(第54回奨励会三段リーグ2位) = プロ入り 2016年3月3日 五段(順位戦C級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「宮本広志」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「宮本広志」の記事については、「宮本広志」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 17:41 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2001年9月 6級 = 奨励会入会 2004年7月 初段 2005年6月 二段 2006年9月 三段 2006年度後期より三段リーグ参加 2012年10月1日 四段(三段リーグ次点(3位)2回でフリークラス編入) = プロ入り 2016年10月27日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「渡辺大夢」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「渡辺大夢」の記事については、「渡辺大夢」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 07:01 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1971年 4級で奨励会入会 1974年 初段 1979年3月22日 四段 = プロ入り 1984年10月4日 五段(勝数規定) 1993年11月16日 六段(勝数規定) 2008年4月1日 七段(フリークラス規定) 2013年5月28日 引退(フリークラス在籍可能年数満了)
※この「昇段履歴」の解説は、「武者野勝巳」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「武者野勝巳」の記事については、「武者野勝巳」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:15 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1993年9月 6級 = 奨励会入会 1997年8月 初段 2005年10月1日 四段 = プロ入り 2011年2月22日 五段(四段昇段後100勝) 2018年2月23日 六段(五段昇段後120勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「遠山雄亮」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「遠山雄亮」の記事については、「遠山雄亮」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 17:44 UTC 版)
昇級昇段規定は、将棋の段級#女流棋士 を参照。 2007年4月 - 女流育成会入会 2008年10月1日 - 女流2級(女流育成会で2度目の昇級点) = 女流プロ入り 2009年7月25日 - 女流1級(マイナビ女子オープン本戦入り) 2009年9月21日 - 奨励会に5級で入会し、女流棋士は休会 2010年6月5日 - 奨励会4級に昇級 2011年2月5日 - 例会をもって奨励会を退会(退会時は奨励会4級)、女流棋士に復帰するも、休場(当初の休場予定は2012年3月31日まで) 2012年1月1日 - 予定より3か月早く復帰 2012年11月28日 - 女流初段(女流名人位リーグ入り) 2013年8月29日 - 女流二段(タイトル挑戦 = 第35期女流王将戦) 2013年10月23日 - 女流三段(タイトル1期 = 第35期女流王将戦) 2021年1月21日 - 女流四段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「香川愛生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「香川愛生」の記事については、「香川愛生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 15:12 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年9月 = 奨励会入会 2016年10月 三段 = 第60回奨励会三段リーグから 2017年10月1日 四段(第61回奨励会三段リーグ2位以内)=プロ入り 2020年3月5日 五段(順位戦C級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「古森悠太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「古森悠太」の記事については、「古森悠太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:32 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1999年6月 6級 = 奨励会入会 2001年2月 初段 2002年4月 三段(2002年度後期から三段リーグ) 2004年4月1日 四段 = プロ入り 2008年10月31日 五段(勝数規定) 2016年9月1日 六段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「中村亮介」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中村亮介」の記事については、「中村亮介」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:01 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年9月 6級 = 奨励会入会 2004年4月 三段 (2004年10月から三段リーグ) 2007年10月1日 四段 = プロ入り 2013年1月8日 五段 = 勝星昇段 2014年10月23日 六段 = 竜王ランキング戦連続昇級
※この「昇段履歴」の解説は、「及川拓馬」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「及川拓馬」の記事については、「及川拓馬」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:41 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1985年 6級 = 奨励会入会 1991年 初段 1996年10月1日 四段 = プロ入り 2000年10月10日 五段(勝数規定) 2004年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 2005年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2017年1月20日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「野月浩貴」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「野月浩貴」の記事については、「野月浩貴」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 08:14 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1971年 7級 = 奨励会入会 1974年 初段 1975年 三段 1976年10月1日 四段(三段で12勝3敗) = プロ入り 1984年4月1日 五段(勝数規定) 1989年8月22日 六段(勝数規定) 2000年3月6日 七段(勝数規定) 2015年3月12日 引退(フリークラス規定) 2020年4月1日 八段(引退棋士昇段規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「大島映二」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「大島映二」の記事については、「大島映二」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 03:57 UTC 版)
1997年 入段。 1999年 二段。 2000年 三段。 2002年 四段。 2009年 五段。
※この「昇段履歴」の解説は、「山本賢太郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「山本賢太郎」の記事については、「山本賢太郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 14:51 UTC 版)
※この「昇段履歴」の解説は、「木部夏生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「木部夏生」の記事については、「木部夏生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 15:25 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし四段昇段は旧規定)。 1977年 6級で奨励会入会 1980年 初段 1983年10月19日 四段 = プロ入り 1987年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1989年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1996年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2012年9月14日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「浦野真彦」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「浦野真彦」の記事については、「浦野真彦」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 04:33 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1993年 6級 = 奨励会入会 1997年 初段 1998年8月 三段(1998年度後期から三段リーグ) 2001年4月1日 四段 = プロ入り 2006年4月19日 五段(勝数規定) 2012年2月22日 六段(勝数規定) 2020年3月11日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐々木慎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐々木慎」の記事については、「佐々木慎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:14 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2012年9月 6級 = 奨励会入会 2017年9月2日 三段 = 第62回奨励会三段リーグ戦から 2021年10月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「横山友紀」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「横山友紀」の記事については、「横山友紀」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:09 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2011年9月 6級 = 奨励会入会 2017年10月 三段 = 第62回奨励会三段リーグ戦から 2020年10月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「古賀悠聖」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「古賀悠聖」の記事については、「古賀悠聖」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:27 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照。 2003年9月 奨励会入会 2008年10月 三段リーグ(第44回奨励会三段リーグから)入り 2017年4月1日 四段(第60回奨励会三段リーグ2位以内)=プロ入り 2021年7月8日 五段=勝数規定
※この「昇段履歴」の解説は、「杉本和陽」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「杉本和陽」の記事については、「杉本和陽」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 05:59 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1997年 6級 = 奨励会入会 2001年 初段 2002年10月 三段(2003年度前期より三段リーグ) 2005年4月1日 四段 = プロ入り 2010年11月2日 五段(竜王戦連続2回昇級) 2020年12月10日 六段 (勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「長岡裕也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「長岡裕也」の記事については、「長岡裕也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 19:47 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1991年 6級 = 奨励会入会。 1995年 初段 1998年02月 三段 (1998年度前期から三段リーグ) 2000年04月01日 四段 = プロ入り(三段リーグ2位) 2004年09月07日 五段(勝数規定) 2008年09月11日 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 5組準優勝(第20期) → 4組3位(第21期) → 3組(第22期) 2010年10月22日 七段(竜王戦1組昇級) 2021年02月02日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「飯島栄治」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「飯島栄治」の記事については、「飯島栄治」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:49 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年9月 6級 = 奨励会入会 2002年3月 初段 2005年2月 二段 2006年2月 三段:2006年度前期より三段リーグ参加 2010年10月1日 四段 = プロ入り 2012年3月6日 五段(順位戦C級1組昇級) 2016年12月28日 六段(五段昇段後120勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「船江恒平」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「船江恒平」の記事については、「船江恒平」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 04:29 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1969年 4級 1977年2月4日 四段(三段で12勝3敗) = プロ入り 1983年11月17日 五段(贈五段 = 将棋の日表彰) 1991年9月17日 六段(勝数規定) 2006年4月1日 七段(フリークラス規定) 2011年6月10日 引退
※この「昇段履歴」の解説は、「松浦隆一」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「松浦隆一」の記事については、「松浦隆一」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:20 UTC 版)
段位日付昇段規定初段2011年4月1日 冬季棋士採用試験リーグ戦14勝1敗(1位)。 二段2012年11月18日 勝星対象棋戦通算30勝 三段2016年2月5日 勝星対象棋戦通算40勝 四段2019年9月13日 勝星対象棋戦通算50勝。 五段2022年1月6日 賞金ランキング 四段1位
※この「昇段履歴」の解説は、「常石隆志」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「常石隆志」の記事については、「常石隆志」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:46 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級を参照。 1994年3月 6級 = 奨励会入会 1997年 初段 1999年4月1日 四段(第24回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2002年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2006年4月21日 六段(竜王戦2組昇級) 2007年9月27日 七段(竜王戦1組昇級) 2015年7月2日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「松尾歩」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「松尾歩」の記事については、「松尾歩」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:14 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1992年 6級 = 奨励会入会 1994年 初段 1998年4月1日 四段 = プロ入り 2001年8月28日 五段(勝数規定) 2004年11月18日 六段(勝数規定) 2006年8月10日 七段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 4組3位(第18期) → 3組3位(第19期) → 2組(第20期) 2013年7月27日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「山崎隆之」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「山崎隆之」の記事については、「山崎隆之」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:22 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1993年8月 6級 = 奨励会入会 1998年7月 初段 2002年10月1日 四段 = プロ入り 2007年10月30日 五段(勝数規定) 2012年12月7日 六段(勝数規定) 2019年9月11日 七段 (勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「横山泰明」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「横山泰明」の記事については、「横山泰明」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:31 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1986年 6級 = 奨励会入会 1989年 初段 1993年4月1日 四段(第12回奨励会三段リーグ第2位) = プロ入り 1995年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1998年11月25日 六段(勝数規定=五段昇段後120勝) 2001年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2003年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2010年3月30日 九段(タイトル3期獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「久保利明」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「久保利明」の記事については、「久保利明」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:19 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年9月 6級 = 奨励会入会 2001年7月 初段 2002年 三段 2006年10月1日 四段 = プロ入り 2009年4月30日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2011年4月21日 六段(竜王戦2組昇級、竜王ランキング戦連続2回昇級) 2012年4月19日 七段(竜王戦1組昇級、第25期2組決勝進出を決めた日付での昇段) 2015年1月8日 八段(順位戦A級昇級) 2016年5月31日 九段(名人位獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐藤天彦」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐藤天彦」の記事については、「佐藤天彦」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:00 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照。 1976年 6級 = 奨励会入会 1980年 初段 1985年11月28日 四段 = プロ入り 1988年12月16日 五段(勝数規定) 1992年4月6日 六段(勝数規定) 1997年11月11日 七段(勝数規定) 2006年1月27日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「中田宏樹」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中田宏樹」の記事については、「中田宏樹」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:45 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1998年 6級 = 奨励会入会 2000年 初段 2002年7月 三段(2002年度後期より三段リーグ) 2005年4月1日 四段 = プロ入り 2007年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2010年6月11日 六段(タイトル挑戦 = 第51期王位戦) 2010年9月2日 七段(タイトル1期獲得 = 第51期王位戦) 2014年2月13日 八段(順位戦A級昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「広瀬章人」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「広瀬章人」の記事については、「広瀬章人」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 03:26 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1971年 4級で奨励会入会 1974年 初段 1976年4月5日 四段 = プロ入り 1984年4月1日 五段(勝数規定) 1992年10月15日 六段(勝数規定) 2007年4月1日 七段(フリークラス規定) 2017年5月16日 引退(フリークラス規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「森信雄」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「森信雄」の記事については、「森信雄」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:17 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1994年 6級 = 奨励会入会 1997年 初段 1999年10月1日 四段 = プロ入り 2004年7月2日 五段(勝数規定) 2007年8月3日 六段(勝数規定) 2009年4月1日 七段(第2回朝日杯将棋オープン戦優勝をうけた「類まれなる成績」による特別昇段) 2014年2月13日 八段(順位戦A級昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「阿久津主税」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「阿久津主税」の記事については、「阿久津主税」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:26 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年2月 6級 = 奨励会入会 2013年10月 三段 = 第54回奨励会三段リーグ戦から 2019年10月1日 四段 2022年3月10日 五段 = 順位戦C級1組昇級
※この「昇段履歴」の解説は、「渡辺和史」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「渡辺和史」の記事については、「渡辺和史」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:24 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2014年9月 6級 = 奨励会入会 2019年5月11日 三段 = 第66回奨励会三段リーグ戦から 2021年10月1日 四段 = プロ入り
※この「昇段履歴」の解説は、「狩山幹生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「狩山幹生」の記事については、「狩山幹生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:26 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年3月 6級 = 奨励会入会 2007年10月 三段(2008年度前期から三段リーグ) 2009年4月1日 四段 = プロ入り 2013年2月12日 五段(勝数規定) 2014年11月6日 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2020年10月14日 七段(竜王ランキング戦1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「澤田真吾」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「澤田真吾」の記事については、「澤田真吾」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:45 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2002年9月 6級 = 奨励会入会 2005年9月 三段(三段リーグ参加は2005年度後期から) 2009年10月1日 四段(2009年度前期三段リーグで2位) = プロ入り 2011年11月1日 五段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2015年11月5日 六段(竜王戦2組昇級) 2016年4月22日 七段(竜王戦1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「阿部健治郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「阿部健治郎」の記事については、「阿部健治郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:35 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年9月 6級 = 奨励会入会 2005年2月 初段 2007年10月 三段 (2008年4月から三段リーグ) 2010年4月1日 四段(三段リーグ1位) = プロ入り 2011年8月21日 五段(第5回大和証券杯ネット将棋・最強戦優勝をうけた「類い稀なる成績」による特別昇段) 2015年3月10日 六段(順位戦B級2組昇級) 2015年11月5日 七段(竜王戦2期連続昇級) 2020年1月23日 八段(順位戦A級昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「菅井竜也」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「菅井竜也」の記事については、「菅井竜也」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:26 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1963年 6級 = 奨励会入会 1965年 初段 1968年10月1日 四段 = プロ入り(東西決戦優勝) 1973年4月1日 五段(順位戦規定:C級1組昇級) 1981年11月17日 六段(贈六段:将棋の日表彰) 1991年11月22日 七段(勝数規定) 2013年4月1日 八段(フリークラス規定) 2013年8月16日 引退
※この「昇段履歴」の解説は、「滝誠一郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「滝誠一郎」の記事については、「滝誠一郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:38 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。ただし、七段 - 九段の昇段日は、竜王戦の昇段の旧規定による。 1986年 6級(奨励会入会) 1988年10月 初段 1991年4月1日 四段 = プロ入り 1994年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1995年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1998年10月1日 七段(竜王挑戦) 1999年10月1日 八段(前年に竜王位獲得) 2000年10月1日 九段(前年に2期目の竜王位獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「藤井猛」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「藤井猛」の記事については、「藤井猛」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:16 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1999年 6級 = 奨励会入会 2002年10月 三段(2003年度前期から三段リーグ) 2007年4月1日 四段 = プロ入り 2010年3月9日 五段(順位戦C級1組昇級) 2016年3月9日 六段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「金井恒太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「金井恒太」の記事については、「金井恒太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:40 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1999年9月 6級 = 奨励会入会 2003年1月 初段 2005年8月 三段 2005年度後期から三段リーグ参加 2010年4月1日 四段 = プロ入り 2015年2月25日 五段(勝数規定) 2021年2月10日 六段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「牧野光則」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「牧野光則」の記事については、「牧野光則」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:07 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照。 2006年9月 6級 = 奨励会入会 2009年4月 初段 2009年7月 二段 2010年3月 三段2010年度前期より三段リーグ参加 2013年4月1日 四段(奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2015年2月12日 五段(順位戦C級1組昇級) 2016年12月16日 六段(タイトル挑戦) = 第42期棋王戦 2019年3月13日 七段(順位戦B級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「千田翔太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「千田翔太」の記事については、「千田翔太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:06 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1978年 6級(奨励会入会) 1981年 初段 1984年12月18日 四段 = プロ入り 1986年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1988年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1992年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2002年12月20日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「富岡英作」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「富岡英作」の記事については、「富岡英作」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:07 UTC 版)
昇級・昇段規定は、奨励会規定および将棋の段級を参照。 2004年9月(小学4年) 6級 - 奨励会入会 2005年1月( 〃 ) 5級(9勝3敗) 2005年6月(小学5年) 4級(6連勝) 2005年9月( 〃 ) 3級(9勝2敗) 2005年11月( 〃 ) 2級(9勝3敗) 2006年10月(小学6年) 1級(9勝3敗) 2007年4月(中学1年) 初段(12勝2敗) 2007年6月( 〃 ) 二段(8連勝) 2008年4月(中学2年) 三段(12勝4敗) - 中学2年4月の三段昇段は歴代2位タイ記録。2008年度後期(第44回)から三段リーグ参加。 2010年10月1日 四段(第47回奨励会三段リーグにて14勝4敗・1位) - プロ入り 2014年3月11日 五段(順位戦C級1組昇級) 2017年7月11日 六段(勝数規定) 2018年11月16日 七段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐々木勇気」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐々木勇気」の記事については、「佐々木勇気」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:44 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年3月 6級 = 奨励会入会 2015年10月 三段 = (第58回奨励会三段リーグ戦から) 2018年10月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「山本博志」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「山本博志」の記事については、「山本博志」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:58 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1981年11月 6級 = 奨励会入会 1988年 初段 1996年4月1日 四段 = プロ入り 2001年8月17日 五段(勝数規定) 2007年4月11日 六段(勝数規定) 2007年9月20日 七段(六段昇段後竜王ランキング戦連続2回昇級) 5組優勝(第19期) → 4組3位(第20期) → 3組(第21期)
※この「昇段履歴」の解説は、「中座真」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中座真」の記事については、「中座真」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:00 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1978年 6級 = 奨励会入会 1981年 初段 1983年9月21日 四段 = プロ入り 1987年1月14日 五段(勝数規定) 1989年10月3日 六段(勝数規定) 1992年3月8日 七段(勝数規定) 1994年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2003年12月12日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「森下卓」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「森下卓」の記事については、「森下卓」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:09 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1982年 6級 = 奨励会入会 1988年1月 三段(1988年度前期から三段リーグ) 1990年4月1日 四段(三段リーグ2位) = プロ入り 1992年10月1日 五段(王位獲得など抜群の成績) 1995年11月20日 六段(勝数規定) 1998年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 1999年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2001年8月6日 九段(タイトル獲得3期)
※この「昇段履歴」の解説は、「郷田真隆」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「郷田真隆」の記事については、「郷田真隆」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:40 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2001年9月 6級 = 奨励会入会 2006年10月 三段(2006年度後期から三段リーグ) 2009年4月1日 四段 = プロ入り(第44回三段リーグ戦2位) 2013年4月22日 五段 = 勝数規定(四段昇段後公式戦100勝) 2013年5月15日 六段 = 竜王ランキング戦連続2回昇級 2017年11月1日 七段 = 竜王ランキング戦連続2回昇級
※この「昇段履歴」の解説は、「大石直嗣」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「大石直嗣」の記事については、「大石直嗣」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:38 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1988年 6級 = 奨励会入会 1991年 初段 1996年4月1日 四段 = プロ入り 1999年10月14日 五段(勝数規定) 2002年10月1日 六段(特別昇段 朝日オープン選手権優勝) 2004年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「堀口一史座」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「堀口一史座」の記事については、「堀口一史座」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:38 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1985年 6級 = 奨励会入会 1988年 初段 1990年 三段(1990年度後期より三段リーグ) 1992年4月1日 四段 = プロ入り 1994年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1997年10月1日 六段(竜王挑戦) … 旧規定のため、七段への飛び昇段ではない 2005年3月1日 七段(勝数規定) 2016年10月25日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「真田圭一」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「真田圭一」の記事については、「真田圭一」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:39 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1995年 6級 = 奨励会入会 1998年 初段 2003年10月1日 四段 = プロ入り 2007年12月14日 五段(勝数規定) 2012年5月17日 六段(勝数規定) 2014年3月13日 七段(順位戦B級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「村山慈明」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「村山慈明」の記事については、「村山慈明」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:41 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2009年9月 6級 = 奨励会入会 2015年4月 三段 = (第57回奨励会三段リーグ戦から) 2018年10月1日 四段 2019年12月27日 五段(棋王戦挑戦権獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「本田奎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「本田奎」の記事については、「本田奎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:34 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1981年 6級 = 奨励会入会 1983年 初段 1985年6月10日 四段 = プロ入り 1989年8月11日 五段(勝数規定) 1992年11月16日 六段(勝数規定) 1997年6月6日 七段(勝数規定) 2005年2月3日 八段(勝数規定) 2020年7月15日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「阿部隆」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「阿部隆」の記事については、「阿部隆」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:40 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2004年9月(小学5年) 6級 = 奨励会入会 2004年11月( 〃 ) 5級 2005年5月(小学6年) 4級 2005年10月( 〃 ) 3級 2005年12月( 〃 ) 2級 2006年8月(中学1年) 1級 2006年11月( 〃 ) 初段 2007年8月(中学2年) 二段 2008年1月( 〃 ) 三段 2008年度前期より三段リーグ参加 2012年4月1日 四段(奨励会三段リーグ1位) = プロ入り 2013年3月5日 五段(順位戦C級1組昇級) 2015年4月23日 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級、第28期5組決勝進出を決めた日付での昇段) 2017年3月8日 七段(順位戦B級1組昇級) 2020年2月13日 八段(順位戦A級昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「斎藤慎太郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「斎藤慎太郎」の記事については、「斎藤慎太郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:11 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2010年9月 6級 = 奨励会入会 2017年4月 三段 = 第61回奨励会三段リーグ戦から 2021年4月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「井田明宏」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「井田明宏」の記事については、「井田明宏」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:38 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1987年 6級 = 奨励会入会 1991年 初段 1995年10月1日 四段 = プロ入り 2000年9月8日 五段(勝数規定) 2005年6月8日 六段(勝数規定) 2013年3月4日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「田村康介」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「田村康介」の記事については、「田村康介」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:05 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1978年 4級 = 奨励会入会 1979年 初段 1981年3月5日 四段 = プロ入り 1983年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1985年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1987年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 1988年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2000年12月15日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「塚田泰明」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「塚田泰明」の記事については、「塚田泰明」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:51 UTC 版)
1932年6月30日 木見金治郎八段(当時)に入門。9級 1934年2月 初段(プロ入り) 1934年7月 二段 1935年8月 三段 1936年4月 四段 1936年 五段 1938年 六段 1943年 七段 1947年 八段(順位戦A級昇級) 1958年 九段(順位戦における抜群の成績) 1979年 引退 1988年4月 実力制第四代名人 1991年4月5日 逝去(享年73)
※この「昇段履歴」の解説は、「升田幸三」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「升田幸三」の記事については、「升田幸三」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:03 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(四段昇段は旧規定)。 1980年 6級 = 奨励会入会 1983年 初段 1986年4月30日 四段 = プロ入り 1990年3月6日 五段(勝数規定) 1998年8月7日 六段(勝数規定) 2005年10月11日 七段(勝数規定) 2019年1月21日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「中田功」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中田功」の記事については、「中田功」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:24 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1968年 4級 = 奨励会入会 1970年 初段 1972年10月1日 四段 = プロ入り(東西奨励会三段1位同士での決戦) 1980年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1984年9月25日 六段(勝数規定) 1994年7月6日 七段(勝数規定) 2015年4月1日 八段(フリークラス規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「宮田利男」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「宮田利男」の記事については、「宮田利男」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:36 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2006年9月 6級 - 奨励会入会 2011年9月 三段 - 第50回奨励会三段リーグ戦から 2020年4月1日 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「谷合廣紀」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「谷合廣紀」の記事については、「谷合廣紀」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:35 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1962年 6級:奨励会入会 1964年:初段 1967年4月1日:四段=プロ入り 1968年4月1日:五段(順位戦C級1組昇級) 1969年4月1日:六段(順位戦B級2組昇級) 1976年4月1日:七段(順位戦B級1組昇級) 1979年4月1日:八段(順位戦A級昇級) 1992年3月31日:九段(勝数規定) 2012年5月9日:引退
※この「昇段履歴」の解説は、「石田和雄」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「石田和雄」の記事については、「石田和雄」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:32 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1966年 5級 = 奨励会入会 1968年 初段 1974年4月1日 四段 =プロ入り 1975年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1978年4月1日 六段(昇降級リーグ2組昇級) 1982年4月1日 七段(昇降級リーグ1組昇級) 1983年4月1日 八段(名人戦挑戦者決定リーグ昇級) 1996年4月26日 九段(勝数規定) 2015年5月21日 引退
※この「昇段履歴」の解説は、「淡路仁茂」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「淡路仁茂」の記事については、「淡路仁茂」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:45 UTC 版)
「佐々木大地 (棋士)」の記事における「昇段履歴」の解説
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年9月 6級 = 奨励会入会 2013年10月 三段 2013年度後期(第54回)より三段リーグ参加 2016年4月1日 四段(三段リーグ次点2回でフリークラス編入) = プロ入り 2019年2月20日 五段(勝数規定) 2022年2月16日 六段(勝数規定) 2022年4月28日 七段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐々木大地 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐々木大地 (棋士)」の記事については、「佐々木大地 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:04 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1982年12月 6級 = 奨励会入会 1984年7月 初段 1987年3月25日 四段(奨励会三段昇段後13勝1敗) = プロ入り 1989年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1992年3月25日 六段(勝数規定) 1993年10月1日 七段(竜王挑戦) 1996年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 1998年6月18日 九段(名人位獲得)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐藤康光」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐藤康光」の記事については、「佐藤康光」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 10:04 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年9月 6級 = 奨励会入会 2013年4月 三段 = (第53回奨励会三段リーグ戦から) 2019年4月1日 四段 2021年2月4日 五段(順位戦C級1組昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「黒田尭之」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「黒田尭之」の記事については、「黒田尭之」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:04 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2007年3月 - 奨励会入会 三段リーグには第59回(2016年度前期)から参加。 2018年4月1日 - 四段
※この「昇段履歴」の解説は、「長谷部浩平」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「長谷部浩平」の記事については、「長谷部浩平」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:19 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2000年8月 6級 = 奨励会入会 2003年9月 初段 2005年4月 三段 2005年度後期より三段リーグ参加 2011年4月1日 四段 = プロ入り 2016年11月17日 五段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「門倉啓太」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「門倉啓太」の記事については、「門倉啓太」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:13 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級 を参照。ただし、四段昇段は旧規定。 1976年 6級 = 奨励会入会 1978年 初段 1980年7月2日 四段 = プロ入り 1982年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1983年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 1986年4月1日 七段(特別昇段 = 抜群の成績・王将位獲得) 1993年10月15日 八段(勝数規定) 2008年1月23日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「中村修 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「中村修 (棋士)」の記事については、「中村修 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:37 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2005年9月24日 6級 = 奨励会入会 2010年7月 初段 2011年2月 二段 2012年5月 三段 2012年度後期(第52回)より三段リーグ参加 2015年4月1日 四段(第56回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2016年3月3日 五段(順位戦C級1組昇級) 2020年6月16日 六段(五段昇段後公式戦120勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「青嶋未来」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「青嶋未来」の記事については、「青嶋未来」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:02 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 2008年9月 6級 = 奨励会入会 2011年1月 初段 2011年8月 二段 2012年2月 三段 2012年度前期(第51回)より三段リーグ参加 2014年10月1日 四段(第55回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り 2018年1月12日 五段(勝数規定) 2018年5月22日 六段(竜王ランキング戦連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「増田康宏」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「増田康宏」の記事については、「増田康宏」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 00:22 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1981年11月(小学5年) 5級 = 奨励会入会 1982年1月(小学5年) 4級(6連勝) 1982年3月(小学6年) 3級(6連勝) 1982年8月(小学6年) 2級(9勝3敗)(2級時代に2勝8敗での降級点を3度喫する) 1984年6月(中学2年) 1級(9勝3敗) 1984年11月(中学2年) 初段(12勝4敗) 1986年2月(中学3年) 二段(12勝2敗) 1987年1月 三段(12勝4敗)(1987年、現行の奨励会三段リーグ制度が開始。1987年度前期の第1回三段リーグに参加) 1987年10月19日 四段(第1回三段リーグで12勝4敗・2位) = プロ入り 1990年10月8日 五段(勝数規定) 1994年6月8日 六段(勝数規定) 1999年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2000年4月1日 八段(順位戦A級昇級) 2014年4月1日 九段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「先崎学」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「先崎学」の記事については、「先崎学」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 00:05 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1984年 6級 = 奨励会入会 1986年 初段 1989年10月1日 四段 = プロ入り 1993年12月24日 五段 (勝数規定) 1999年4月27日 六段 (勝数規定) 2006年4月1日 七段(竜王ランキング戦1組在籍、順位戦B級1組昇級) 2019年9月12日 八段 (勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「畠山鎮」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「畠山鎮」の記事については、「畠山鎮」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:39 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1990年 6級 = 奨励会入会 1993年 初段 1997年4月1日 四段 = プロ入り 2001年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2006年4月5日 六段(勝数規定) 2011年10月12日 七段(竜王戦2期連続昇級)
※この「昇段履歴」の解説は、「小林裕士」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「小林裕士」の記事については、「小林裕士」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 07:39 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1993年4月 6級 = 奨励会入会 1998年8月 三段 … 1998年度後期から三段リーグ 2000年10月1日 四段 = プロ入り 2004年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2010年9月16日 六段(勝数規定・五段昇段後120勝) 2018年2月6日 七段(勝数規定・六段昇段後150勝)
※この「昇段履歴」の解説は、「千葉幸生」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「千葉幸生」の記事については、「千葉幸生」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:23 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1992年 6級 = 奨励会入会 2001年10月1日 四段 = プロ入り 2004年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2010年9月3日 六段(勝数規定) 2018年5月25日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「宮田敦史」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「宮田敦史」の記事については、「宮田敦史」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:12 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1980年11月 6級 = 奨励会入会 1982年 初段 1984年4月4日 四段 = プロ入り 1988年6月22日 五段(勝数規定) 1993年1月27日 六段(勝数規定) 1999年10月5日 七段(勝数規定) 2010年4月16日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「日浦市郎」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「日浦市郎」の記事については、「日浦市郎」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:50 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1980年 6級 = 奨励会入会 1983年 初段 1990年10月1日 四段 = プロ入り 1994年10月11日 五段(勝数規定) 1999年7月9日 六段(勝数規定) 2007年12月10日 七段(勝数規定) 2020年7月31日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「佐藤秀司」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「佐藤秀司」の記事については、「佐藤秀司」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:38 UTC 版)
昇段履歴は、将棋の段級 を参照。 1990年 - 6級で奨励会入会 1998年4月1日 - 四段(三段リーグ次点2回) = プロ入り 2004年8月13日 - 五段(勝数規定) 2008年5月22日 - 六段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 2019年10月23日 - 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「伊奈祐介」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「伊奈祐介」の記事については、「伊奈祐介」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:41 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1985年 6級 1989年 初段 1997年10月1日 四段 = プロ入り 2002年11月19日 五段(勝数規定) 2009年9月11日 六段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「増田裕司」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「増田裕司」の記事については、「増田裕司」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:28 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1988年 6級 = 奨励会入会 1994年 初段 1996年1月 三段(1996年度前期から三段リーグ) 1999年10月1日 四段 = プロ入り 2005年11月15日 五段(勝数規定) 2009年2月10日 六段(順位戦B級2組昇級) 2021年1月26日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「安用寺孝功」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「安用寺孝功」の記事については、「安用寺孝功」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:55 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1988年9月 6級 = 奨励会入会 1992年 初段 1994年4月1日 四段 = プロ入り 1996年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1998年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 2003年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級) 2013年3月7日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「北浜健介」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「北浜健介」の記事については、「北浜健介」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:58 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1981年 6級 = 奨励会入会 1986年 初段 1993年10月1日 四段 = プロ入り 1998年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 2004年6月15日 六段(勝数規定) 2018年2月19日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「岡崎洋 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「岡崎洋 (棋士)」の記事については、「岡崎洋 (棋士)」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:17 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1980年 5級 = 奨励会入会 1983年 初段 1987年 三段 (1988年4月から三段リーグ) 1991年4月1日 四段 = プロ入り 1996年3月1日 五段(勝数規定) 2002年11月5日 六段(勝数規定) 2011年10月25日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「平藤眞吾」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「平藤眞吾」の記事については、「平藤眞吾」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 15:53 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1983年 6級 = 奨励会入会 1986年 初段 1989年10月1日 四段 = プロ入り 1993年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級) 1996年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級) 2003年5月19日 七段(勝数規定) 2017年3月8日 八段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「畠山成幸」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「畠山成幸」の記事については、「畠山成幸」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:46 UTC 版)
昇段規定は将棋の段級 を参照。 1982年12月 6級 = 奨励会入会 1987年5月 三段(1987年度後期から三段リーグ参加) 1988年4月1日 四段 = プロ入り 1993年6月8日 五段(勝数規定) 2001年2月19日 六段(勝数規定) 2017年4月1日 七段(フリークラス規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「木下浩一」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「木下浩一」の記事については、「木下浩一」の概要を参照ください。
昇段履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:36 UTC 版)
昇段規定は、将棋の段級 を参照。 1979年10月 6級 = 奨励会入会 1982年11月 初段 1985年9月 三段 (1987年4月から三段リーグ制度) 1989年4月1日 四段 = プロ入り 1994年11月10日 五段(勝数規定) 2001年7月24日 六段(勝数規定) 2013年6月19日 七段(勝数規定)
※この「昇段履歴」の解説は、「藤原直哉 (棋士)」の解説の一部です。
「昇段履歴」を含む「藤原直哉 (棋士)」の記事については、「藤原直哉 (棋士)」の概要を参照ください。
- 昇段履歴のページへのリンク