岡崎洋 (棋士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎洋 (棋士)の意味・解説 

岡崎洋 (棋士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 01:27 UTC 版)

 岡崎洋 七段
名前 岡崎洋
生年月日 (1967-05-04) 1967年5月4日(57歳)
プロ入り年月日 1993年10月1日(26歳)
棋士番号 209
出身地 千葉県
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 平野広吉七段
段位 七段
棋士DB 岡崎洋
2024年4月12日現在
テンプレートを表示

岡崎 洋(おかざき ひろし、1967年5月4日 - )は、将棋棋士棋士番号は209。千葉県出身。平野広吉七段門下。

棋歴

  • 1981年に奨励会に入会。1級から2級に降級したり、初段で3年停滞したりするなど苦労し、23歳でようやく三段に昇段する。
  • 三段リーグでも苦戦が続いたが、期間中に26歳の年齢制限を迎える第13回三段リーグ(1993年度上半期)では一転して前半から首位に立ち、後半負けが込んだが2位を死守し、四段昇段を果たした。
  • 第45期(2004年度)王位戦でリーグ入り。深浦康市に勝利するが、リーグ残留失敗。
  • 第64期(2005年度)順位戦C級1組で、出だしから8連勝する。9回戦で昇級を争う渡辺明竜王(当時)との直接対決に敗れ、自力昇級がなくなったが、最終10回戦で渡辺明が窪田義行に敗れたため、再び岡崎に昇級のチャンスが巡ってきていた。しかし岡崎も中田功に敗れたため、惜しくもB級2組への昇級を逃した(昇級者は山崎隆之、渡辺明)。その後第65期第67期に降級点を喫し、C級2組へ降級。
  • 翌年の2015年度は、4月から11月まで公式戦12連敗と不振が続き、順位戦C級2組でも3勝7敗に終わり、前期の活躍で順位3位にもかかわらず累積2つ目の降級点となる不運な1年となった。
  • 七段昇段を決めた直後に行われた、第76期(2017年度)順位戦C級2組最終局で井出隼平に敗れ3勝7敗の成績に終わる。今期の順位の差で累積3つ目の降級点を喫し、2018年度以降はフリークラスに編入され、順位戦に出場できないこととなった(在籍期限は岡崎が満60歳となる2028年3月まで)。

棋風

  • 居飛車党ではあるが、年に数回はゴキゲン中飛車などの振り飛車も指す。
  • テンポのよい攻めが身上で、自分の方から仕掛けることが多い[1]

人物

  • 好不調のサイクルが激しいことなどから「マシーン」という愛称がある[2]

昇段履歴

  • 1981年00月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1986年00月00日 : 初段
  • 1993年10月01日 : 四段 = プロ入り
  • 1998年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 2004年06月15日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝)[3]
  • 2018年02月19日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝)[4]

主な成績

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[5]
(出典)竜王戦
出典[6]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1993 52 昇段前 7 6組 -- 2-2
1994 53 C246 5-5 8 6組 -- 4-2
1995 54 C227 6-4 9 6組 -- 2-2
1996 55 C215 8-2 10 6組 -- 4-1
1997 56 C202 8-2 11 5組 -- 1-2
1998 57 C120x 1-9 12 5組 -- 4-1
1999 58 C125* 4-6 13 4組 -- 2-2
2000 59 C119*+ 6-4 14 4組 -- 6-1
2001 60 C111 5-5 15 3組 -- 3-2
2002 61 C115 5-5 16 3組 -- 2-2
2003 62 C115x 2-8 17 3組 -- 1-2
2004 63 C131* 5-5 18 3組 -- 1-2
2005 64 C119*+ 8-2 19 4組 -- 0-2
2006 65 C103x 2-8 20 4組 -- 2-2
2007 66 C128* 4-6 21 4組 -- 1-2
2008 67 C119*x 1-9 22 4組 -- 2-2
2009 68 C202 4-6 23 4組 -- 0-3
2010 69 C229x 3-7 24 5組 -- 2-2
2011 70 C234*x 3-7 25 5組 -- 3-2
2012 71 C239**+ 6-4 26 5組 -- 0-3
2013 72 C216* 5-5 27 6組 -- 2-2
2014 73 C221* 8-2 28 6組 -- 1-2
2015 74 C203*x 3-7 29 6組 -- 2-2
2016 75 C239** 4-6 30 6組 -- 3-2
2017 76 C236**x 3-7 31 6組 -- 1-2
2018 77 F編 32 6組 -- 2-2
2019 78 F編 33 6組 -- 1-2
2020 79 F編 34 6組 -- 1-2
2021 80 F編 35 6組 -- 0-2
2022 81 F編 36 6組 -- 2-2
2023 82 F編 37 6組 -- 1-2
2024 83 F編 38 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1993 13 8 5 0.6154 [7]
1994 38 22 16 0.5789 [8]
1995 44 29 15 0.6591 [9]
1996 39 24 15 0.6154 [10]
1997 32 16 16 0.5000 [11]
1998 34 15 19 0.4412 [12]
1999 42 25 17 0.5952 [13]
2000 34 17 17 0.5000 [14]
1993-2000
(小計)
276 156 120
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 40 25 15 0.6250 [15]
2002 39 21 17 0.5385 [16]
2003 34 15 19 0.4412 [17]
2004 34 18 16 0.5294 [18]
2005 25 10 15 0.4000 [19]
2006 25 6 19 0.3600 [20]
2007 29 13 16 0.4483 [21]
2008 25 5 20 0.2000 [22]
2009 28 12 16 0.4286 [23]
2010 28 12 16 0.4286 [24]
2001-2010
(小計)
307 137 170
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 24 6 18 0.2500 [25]
2012 28 14 14 0.5000 [26]
2013 29 13 16 0.4483 [27]
2014 31 18 13 0.5806 [28]
2015 23 5 18 0.2174 [29]
2016 27 11 16 0.4074 [30]
2017 25 6 19 0.2400 [31]
2018 18 7 11 0.3889 [32]
2019 14 5 9 0.3571 [33]
2020 24 12 12 0.5000 [34]
2011-2020
(小計)
243 97 146
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 19 6 13 0.3158 [35]
2022 14 4 10 0.2857 [36]
2023 18 6 12 0.3333 [37]
2021-2023
(小計)
51 16 35
通算 879 410 469 0.4664 [38]
2023年度まで

脚注

  1. ^ 日本将棋連盟モバイル・定跡探訪(阿久津八段の解説、2016.3)
  2. ^ 「棋士名鑑」(宝島社)、将棋世界付録「現役プロ棋士データブック2016 【上】あ~た行」
  3. ^ 棋士の昇段など(日本将棋連盟からのお知らせ)」『日本将棋連盟』。2004年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^ 岡崎洋六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2018年2月19日。
  5. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  6. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。
  7. ^ [1][名無しリンク]
  8. ^ [2][名無しリンク]
  9. ^ [3][名無しリンク]
  10. ^ [4][名無しリンク]
  11. ^ [5][名無しリンク]
  12. ^ [6][名無しリンク]
  13. ^ [7][名無しリンク]
  14. ^ [8][名無しリンク]
  15. ^ [9][名無しリンク]
  16. ^ [10][名無しリンク]
  17. ^ [11][名無しリンク]
  18. ^ [12][名無しリンク]
  19. ^ [13][名無しリンク]
  20. ^ [14][名無しリンク]
  21. ^ [15][名無しリンク]
  22. ^ [16][名無しリンク]
  23. ^ [17][名無しリンク]
  24. ^ [18][名無しリンク]
  25. ^ [19][名無しリンク]
  26. ^ [20][名無しリンク]
  27. ^ [21][名無しリンク]
  28. ^ [22][名無しリンク]
  29. ^ [23][名無しリンク]
  30. ^ [24][名無しリンク]
  31. ^ [25][名無しリンク]
  32. ^ [26][名無しリンク]
  33. ^ [27][名無しリンク]
  34. ^ [28][名無しリンク]
  35. ^ [29][名無しリンク]
  36. ^ [30][名無しリンク]
  37. ^ [31][名無しリンク]
  38. ^ [32][名無しリンク]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎洋 (棋士)」の関連用語

岡崎洋 (棋士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎洋 (棋士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎洋 (棋士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS