高浜愛子とは? わかりやすく解説

高浜愛子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 03:07 UTC 版)

 高浜愛子 女流初段
2016年10月2日
名前 高浜愛子
生年月日 1984年10月02日(40歳)
プロ入り年月日 2016年02月05日(31歳)
女流棋士番号 54
出身地 大阪府大阪市福島区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 山本真也
段位 女流初段
女流棋士DB 高浜愛子
2024年4月1日現在
テンプレートを表示

高浜 愛子(たかはま あいこ、1984年10月2日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士。女流棋士番号は54[1]山本真也六段門下[1]大阪市福島区出身[1]夙川学院高等学校[2]

棋歴

女流3級になるまで

関西将棋会館の近くで生まれ育ち、小学六年生の時に、アマ強豪の祖父に将棋会館道場で将棋の手ほどきを受ける[3]。それから関西将棋会館の子供スクールに2年ほど通ったが、一度将棋から離れる[3]

高校一年生のときはテニス部に入部したが、なかなか上達せず、将棋が練習で上達したことを思い出し、テニス部を辞めて、高校二年生から本格的に将棋に打ち込む[3]

2003年度後期に女流棋士の育成機関である女流育成会に入会。2009年より女流棋士になるための制度が変わったため、同年4月に関西研修会のD1クラスに移った(C1クラス昇級で女流3級になる)。研修会入会後は好調で、すぐ研修会C2クラスに昇級し、研修会入会から半年も経たないうちに女流3級資格取得(C1クラス昇級)まであと2勝のチャンスとなった。しかし、そのチャンスを逃すとスランプに陥り、降級の危機に繰り返し陥るようになって、4回目の降級危機の一番で敗れて降級した。その後、少しずつ調子を取り戻してC2クラスに復帰するが、年齢制限があって、その頃にはもうあと1年しかない苦しい状況だった。[3]しかし、研修会入会から4年10ヶ月、2014年1月12日に何とかC1クラスに昇級して、29歳で女流3級資格を取得した[4]。資格申請を以って4月1日付での女流3級が内定し、2年間で女流2級に昇級すると正式に女流棋士と認定されることとなった[2]

女流2級になるまで

2014年11月、関西から関東に移籍[5]。 2015年8月1日、第9期マイナビ女子オープンで、予選1回戦でアマに勝利し、同日の2回戦で勝てば本戦進出となり悲願の女流2級になるところだった[脚注 1]。しかし、女流育成会時代に何度も対戦した飯野愛に敗れ、あと1勝のところで女流2級のチャンスを逃した[6][7]

2016年2月5日、第43期女流名人戦予選2回戦で、中村桃子に141手で勝利し、過去1年間の参加棋戦と同数の勝星となる6勝目を挙げ、31歳で女流2級への昇級を決めた[8][9]。この一番に敗れた場合、年齢制限により研修会に戻れず、引退となるところであった[8]

棋風

四間飛車穴熊を得意戦法とする[2]

人物

昇段履歴

女流育成会・研修会
女流棋士

主な成績

在籍クラス

女流順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)女流順位戦
白玲 A級 B級 C級 D級 0


2021 1 順位決定トーナメント戦48位


2022 2 D07 5-3


2023 3 D06 5-3


2024 4 D09 6-2


2025 5 C17


女流順位戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

女流棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2014年度 9 3 6 0.3333 [21]
2015年度 12 5 7 0.4166 [22]
2016年度 11 4 7 0.3636 [23]
2017年度 10 2 8 0.2000 [24]
2018年度 12 4 8 0.3333 [25]
2019年度 13 4 9 0.3076 [26]
2020年度 16 5 11 0.3125 [27]
2014-2020
(小計)
83 27 56
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 23 10 13 0.4347 [28]
2022年度 13 3 10 0.2307 [29]
2023年度 20 10 10 0.5000 [30]
2024年度 21 9 12 0.4285 [31]
2021-2024
(小計)
77 32 45
通算 160 59 101 0.3687 [32]
2024年度まで

出演

ウェブテレビ

  • 【将棋】棋士がつくる将棋めし(2018年9月1日、ニコニコ生放送)[33]

脚注

注釈

  1. ^ 女流棋士になる条件「当時の『女流棋士昇段昇級規定』の女流1級に該当」を満たす。

出典

  1. ^ a b c 高浜愛子”. 日本将棋連盟. 2019年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 高浜愛子さんが4月から女流棋士3級に”. 日本将棋連盟 (2014年2月10日). 2019年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  3. ^ a b c d 高浜愛子女流3級「将棋は本当の悔しさを教えてくれた」”. NHK出版 (2015年1月17日). 2018年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
  4. ^ 高浜愛子研修会員が女流棋士3級の資格を取得”. 日本将棋連盟 (2014年1月14日). 2017年7月11日閲覧。
  5. ^ ありがとうございました☆(高浜愛子”. 日本将棋連盟 関西将棋会館 将棋ビギナーズセミナー 公式ブログ (2014年11月4日). 2018年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月4日閲覧。
  6. ^ 飯野女流1級が本戦入り”. マイナビブックス (2015年8月1日). 2018年1月18日閲覧。
  7. ^ 北野新太 (2015年8月14日). “いささか私的すぎる取材後記 第42回 交錯する部屋”. みんなのミシマガジン. ミシマ社. 2018年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月16日閲覧。
  8. ^ a b 【将棋】高浜女流3級が大勝負を制して夢叶える”. スポーツ報知 (2016年2月5日). 2016年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月5日閲覧。
  9. ^ a b 高浜愛子女流3級が女流2級に昇級”. 日本将棋連盟 (2016年2月5日). 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月11日閲覧。
  10. ^ 佐藤天彦名人の華麗なドリブル、渡辺明竜王のシュート!将棋連盟フットサル部を紹介(ライター:直江雨続)”. 日本将棋連盟 (2016年10月6日). 2018年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月27日閲覧。
  11. ^ a b 高浜愛子女流2級が結婚”. 日本将棋連盟 (2016年3月8日). 2018年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月8日閲覧。
  12. ^ 連日に結婚した“大親友”女流棋士が対談…谷口由紀女流二段&高浜愛子女流2級”. スポーツ報知 (2018年4月9日). 2019年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
  13. ^ 高浜商店 @kujira_takahamaon のツィート」『Twitter』2018年1月2日。オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  14. ^ a b 大阪市中央卸売市場本場 店舗紹介-株式会社 高浜商店”. 大阪市中央卸売市場本場. 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  15. ^ 白鳥士郎白鳥士郎 @nankagun のツィート」『Twitter』2018年8月12日。オリジナルの2018年12月25日時点におけるアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  16. ^ a b 山口恵梨子山口恵梨子 @erikoko1012 のツィート」『Twitter』2018年3月28日。オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  17. ^ 高浜愛子女流2級が女流1級に昇級|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2021年9月21日。
  18. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース」『日本将棋連盟』2024年4月1日。
  19. ^ #年度別成績(2023年度)
  20. ^ 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』。2024年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  21. ^ 2014年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  22. ^ 2015年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  23. ^ 2016年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  24. ^ 2017年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  25. ^ 2018年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  26. ^ 2019年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  27. ^ 2020年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  28. ^ 2021年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  29. ^ 2022年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  30. ^ 2023年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  31. ^ 2024年度女流棋士成績 - 日本将棋連盟
  32. ^ 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
  33. ^ “先崎学九段、阿部光瑠六段、高野智史四段、高浜愛子女流が“将棋めし”で真剣料理勝負 : ITライフハック” (日本語). ITライフハック. http://itlifehack.jp/archives/9896523.html 2018年9月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高浜愛子」の関連用語

高浜愛子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高浜愛子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高浜愛子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS