坪内利幸とは? わかりやすく解説

坪内利幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 07:07 UTC 版)

 坪内利幸 八段
名前 坪内利幸
生年月日 (1949-02-01) 1949年2月1日(75歳)
プロ入り年月日 1970年4月1日(21歳)
引退年月日 2009年3月31日(60歳)
棋士番号 105
出身地 兵庫県神戸市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 有吉道夫九段
段位 八段
棋士DB 坪内利幸
戦績
通算成績 509勝594敗(0.4615)
竜王戦最高クラス 4組(10期)
順位戦最高クラス C級1組(22期)
2016年10月16日現在
テンプレートを表示

坪内 利幸(つぼうち としゆき、1949年2月1日 - )は、将棋棋士。棋士番号105。兵庫県神戸市出身。有吉道夫九段門下。2009年3月31日引退[1]

棋歴

第14期(1973年)王位戦で挑戦者決定リーグ紅組に出場したが、師匠の有吉道夫・有吉の師匠の大山康晴と「師弟3代」に亘る同時参戦となった(結果は4戦全敗でリーグ陥落)。

ひねり飛車を得意戦法とし、これにより若手時代の羽生善治中村修に快勝したことがある。また、対ひねり飛車にも強く、若手時代の屋敷伸之を撃破したこともある。羽生との対戦はこの一戦(1990年・第56期棋聖戦一次予選)のみであり、記録上の勝率は「100%」である。また、当該対局は羽生が初タイトル(竜王)を獲得してから2戦目であり、タイトルホルダーとして初めて喫した黒星であった。

2009年3月31日、フリークラス棋士引退規定により引退した[1]

昇段履歴

主な成績

通算成績

  • 509勝594敗

主な記録

在籍クラス

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
(出典)竜王戦
出典[5]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1970 25 C215
1971 26 C206
1972 27 C115
1973 28 C112
1974 29 C104
1975 30 C104
(第30期の次期は第36期/31-35期は回次省略)
1976 36 C104
1978 37 C111
1979 38 C103
1980 39 C105
1981 40 C104
1982 41 C108
1983 42 C105
1984 43 C102
1985 44 C102
1986 45 C106
1987 46 C108 1 4組 --
1988 47 C108 2 4組 --
1989 48 C109 3 4組 --
1990 49 C117 4 4組 --
1991 50 C104 5 4組 --
1992 51 C115 6 4組 --
1993 52 C125 7 4組 --
1994 53 C201 8 4組 --
1995 54 C237 9 4組 --
1996 55 C243 10 4組 --
1997 56 C238 11 5組 --
1998 57 C237 12 5組 --
1999 58 F編 13 5組 --
2000 59 F編 14 6組 --
2001 60 F編 15 6組 --
2002 61 F編 16 6組 --
2003 62 F編 17 6組 --
2004 63 F編 18 6組 --
2005 64 F編 19 6組 --
2006 65 F編 20 6組 --
2007 66 F編 21 6組 --
2008 67 F編 22 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰

  • 第4回(1976年度) 連勝賞[注 2]
  • 1994年 現役勤続25年

脚注

注釈

  1. ^ 第30期までの順位戦の期数は、名人戦の期数に対して5期のずれがあり、第36期から名人戦と順位戦の期数がそろえられた。このため、第31 - 35期の順位戦は存在しない。つまり、第27期から第53期までは連続22期の在籍である。
  2. ^ この年度の連勝賞は、5人が10連勝の同点記録で同時受賞している。これは同時受賞の最多記録であり、坪内の他4人は大山康晴・加藤一二三森雞二田中寅彦

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坪内利幸」の関連用語

坪内利幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坪内利幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本将棋連盟日本将棋連盟
Copyright(C) 2025 Shogi Association, All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坪内利幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS