1984年度の将棋界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 04:53 UTC 版)
| 将棋 |
|---|
| 各年度の将棋界 |
| 1982 - 1983 - 1984 - 1985 |
1984年度の将棋界(1984ねんどのしょうぎかい)では、1984年(昭和59年)4月から1985年(昭和60年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
|
この節の加筆が望まれています。
|
記録
タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 名人戦 | 第42期名人 谷川浩司 | 1984年4-6月 | 谷川浩司 名人 | 4-1 | 森安秀光 八段 | 2期連続(通算2期) | [1] |
| 棋聖戦 | 第44期棋聖 米長邦雄 | 1984年6-7月 | 米長邦雄 棋聖 | 3-0 | 谷川浩司 名人 | 2期連続(通算4期) | [2] |
| 王位戦 | 第25期王位 加藤一二三 | 1984年7-9月 | 高橋道雄 王位 | 3-4 | 加藤一二三 九段 | 初王位 | [3] |
| 王座戦 | 第32期王座 中原誠 | 1984年9-10月 | 中原誠 王座 | 3-2 | 森安秀光 八段 | 2期連続(通算2期) | [4] |
| 十段戦 | 第23期十段 米長邦雄 | 1984年10-12月 | 中原誠 十段 | 3-4 | 米長邦雄 王将 | 初十段 | [5] |
| 棋聖戦 | 第45期棋聖 米長邦雄 | 1984年12月-1985年1月 | 米長邦雄 棋聖 | 3-2 | 中村修 六段 | 3期連続(通算5期・永世棋聖資格) | [2] |
| 王将戦 | 第34期王将 中原誠 | 1985年1-3月 | 米長邦雄 王将 | 1-4 | 中原誠 王座 | 7期ぶり(通算7期) | [6] |
| 棋王戦 | 第10期棋王 桐山清澄 | 1985年2-3月 | 米長邦雄 棋王 | 1-3 | 桐山清澄 九段 | 初タイトル | [7] |
その他の棋戦
| 新:新人棋戦 非:非公式戦 |
| 棋戦 | 類 | 回 | 優勝者 | 決勝開催日 | 準優勝者 | 備考 | 注 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 新人王戦 | 新 | 15 | 小野修一五段 | 1984年10月30日 | 中村修六段 | 2年ぶり2回目 | [8] |
| JT将棋日本シリーズ | 5 | 米長邦雄三冠 | 1984年11月11日 | 谷川浩司名人 | 4年ぶり2回目 | [9] | |
| 若駒戦 | 非 | 7 | 長沼洋二段 | 1985年2月2日 | 愛達治三段 | 初優勝 | [10] |
| NHK杯将棋トーナメント | 34 | 田中寅彦八段 | 1985年2月25日 | 加藤一二三王位 | 初優勝 | [11] | |
| 全日本プロ将棋トーナメント | 3 | 谷川浩司名人 | 1985年2月27日 | 森雞二八段 | 2年連続2回目 | [12] |
女流タイトル戦
| 棋戦 | 勝者 | 開催時期 | 番勝負 | 備考 | 注 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 在位者 | 勝敗 | 挑戦者 | |||||
| 女流王将戦 | 第6期女流王将 林葉直子 | 1984年5月 | 林葉直子女流王将 | 2-0 | 長沢千和子女流初段 | 3期連続(通算3期) | [13] |
| 女流名人位戦 | 第11期女流名人 林葉直子 | 1984年12-1985年1月 | 林葉直子女流名人 | 3-1 | 長沢千和子女流二段 | 3期連続(通算3期) | [14] |
順位戦
第43期順位戦(1984年6月 - 1985年3月)[15]
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| A級 | 有吉道夫 | B級1組(9勝3敗) |
| 二上達也 | B級1組(9勝3敗) | |
| B級1組 | 南芳一 | B級2組(9勝1敗) |
| 前田祐司 | B級2組(9勝1敗) | |
| B級2組 | 塚田泰明 | C級1組(10勝0敗) |
| 児玉孝一 | C級1組(8勝2敗) | |
| C級1組 | 島朗 | C級2組(10勝0敗) |
| 室岡克彦 | C級2組(9勝1敗) | |
| 武者野勝巳 | C級2組(9勝1敗) |
| 次期クラス | 棋士 | 成績 |
|---|---|---|
| B級1組 | 田中寅彦 | A級(2勝6敗) |
| B級2組 | 西村一義 | B級1組(3勝9敗) |
| 佐藤大五郎 | B級1組(2勝10敗) | |
| C級1組 | 高島弘光 | B級2組(3勝7敗) |
| C級2組 | 大原英二 | C級1組(1勝9敗) |
将棋大賞
| 各賞 | 受賞者 | 受賞 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 最優秀棋士賞 | 米長邦雄 | 2年連続3回目 | |
| 特別賞 | 加藤治郎 | 初 | |
| 殊勲賞 | 桐山清澄 | 9年ぶり2回目 | |
| 技能賞 | 有吉道夫 | 初 | |
| 敢闘賞 | 中村修 | 初 | |
| 最多対局賞 | 加藤一二三 | 初 | 77局 |
| 最多勝利賞 | 加藤一二三 | 8年ぶり2回目 | 44勝 |
| 有吉道夫 | 初 | ||
| 島朗 | 初 | ||
| 勝率一位賞 | 有吉道夫 | 初 | .746 |
| 連勝賞 | 有吉道夫 | 4年ぶり2回目 | 20連勝 |
| 新人賞 | 島朗 | 初 | |
| 女流棋士賞 | 林葉直子 | 3年連続3回目 | |
| 東京記者会賞 | 金子金五郎 | 初 |
昇段・引退
| 昇段(級) | 棋士 | 昇段日 | 昇段理由 | 注 |
|---|---|---|---|---|
| 四段 | 日浦市郎 | 1984年4月4日 | 奨励会規定 | [17] |
| 達正光 | 1984年7月11日 | 奨励会規定 | [18] | |
| 伊藤博文 | 1984年8月1日 | 奨励会規定 | [19] | |
| 小林宏 | 1984年8月3日 | 奨励会規定 | [20] | |
| 富岡英作 | 1984年12月18日 | 奨励会規定 | [21] | |
| 関浩 | 1985年3月28日 | 奨励会規定 | [22] | |
| 五段 | 神谷広志 | 1984年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [23] |
| 西川慶二 | 1984年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [24] | |
| 土佐浩司 | 1984年4月1日 | 順位戦C級1組昇級 | [25] | |
| 沼春雄 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [26][27] | |
| 森信雄 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [28][27] | |
| 中田章道 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [29][27] | |
| 大島映二 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [30][27] | |
| 小野修一 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [31][27] | |
| 島朗 | 1984年5月10日 | 勝数規定 | [32] | |
| 武者野勝巳 | 1984年10月4日 | 勝数規定 | [33] | |
| 六段 | 高橋道雄 | 1984年4月1日 | 抜群の成績(王位獲得) | [34][27] |
| 脇謙二 | 1984年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [35] | |
| 東和男 | 1984年4月1日 | 順位戦B級2組昇級 | [36] | |
| 木下晃 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [37][27] | |
| 田辺一郎 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [38][27] | |
| 河口俊彦 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [39][27] | |
| 若松政和 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [40][27] | |
| 坪内利幸 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [41][27] | |
| 宮田利男 | 1984年9月25日 | 勝数規定 | [42] | |
| 七段 | 佐藤義則 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [43][27] |
| 八段 | 田中寅彦 | 1984年4月1日 | 順位戦A級昇級 | [44] |
| 下平幸男 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [45][27] | |
| 高島弘光 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [46][27] | |
| 西村一義 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [47][27] | |
| 田中魁秀 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [48][27] | |
| 志沢春吉 | 1985年1月12日 | 追贈八段 | [49] | |
| 奥野基芳 | 1985年1月12日 | 追贈八段 | [50] | |
| 永沢勝雄 | 1985年2月22日 | 追贈八段 | [51] | |
| 九段 | 谷川浩司 | 1984年4月1日 | 名人1期 | [52] |
| 小堀清一 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [53][27] | |
| 南口繁一 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [54][27] | |
| 加藤博二 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [55][27] | |
| 五十嵐豊一 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [56][27] | |
| 関根茂 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [57][27] | |
| 芹沢博文 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [58][27] | |
| 大内延介 | 1984年4月1日 | 勝数規定 | [59][27] | |
| 桐山清澄 | 1984年10月9日 | 勝数規定 | [60] | |
| 女流二段 | 杉崎里子 | 1984年4月1日 | 女流棋士規定 | [61] |
| 長沢千和子 | 1984年4月7日 | タイトル挑戦 | [62] | |
| 引退 | 棋士(最終段位) | 最終対局日 | 引退理由 | 注 |
| 引退 | 下平幸男 八段 | 1985年4月1日 | 引退棋士規定 | [45] |
| 灘蓮照 九段 | 1984年4月26日 | 現役死去 | [63] |
出典
- ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ a b “ヒューリック杯棋聖戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王位戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王座戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “九段戦(全日本選手権戦)・十段戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “棋王戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “新人王戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月3日閲覧。
- ^ “将棋日本シリーズ JTプロ公式戦”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “1985-02-02 その他の棋戦長沼洋 vs. 愛達治 若駒戦”. 将棋DB2. 2018年6月30日閲覧。
- ^ “NHK杯将棋トーナメント”. 日本将棋連盟. 2018年6月10日閲覧。
- ^ “朝日オープン選手権(全日本プロトーナメント)”. 日本将棋連盟. 2018年6月21日閲覧。
- ^ “霧島酒造杯女流王将戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “岡田美術館杯女流名人戦”. 日本将棋連盟. 2018年10月28日閲覧。
- ^ “第43期順位戦成績表”. 将棋順位戦データベース. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “将棋大賞受賞者”. 日本将棋連盟. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “棋士データベース 日浦市郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 達正光”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 伊藤博文”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 小林宏”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 富岡英作”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 関浩”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 神谷広志”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 西川慶二”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 土佐浩司”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 沼春雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 1984年5月25日に新たに規定された「勝数規定」等に基づく昇段(1984年4月1日付で昇段)。
- ^ “棋士データベース 森信雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 中田章道”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 大島映二”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 小野修一”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 島朗”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 武者野勝巳”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 高橋道雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 脇謙二”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 東和男”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 木下晃”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田辺一郎”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 河口俊彦”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 若松政和”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 坪内利幸”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 宮田利男”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 佐藤義則”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田中寅彦”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ a b “棋士データベース 下平幸男”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 高島弘光”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 西村一義”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 田中魁秀”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 志沢春吉”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 奥野基芳”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 永沢勝雄”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 谷川浩司”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 小堀清一”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 南口繁一”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 加藤博二”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 五十嵐豊一”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 関根茂”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 大内延介”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 大内延介”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 桐山清澄”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “物故棋士一覧”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “女流棋士データベース 長沢千和子”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- ^ “棋士データベース 灘蓮照”. 日本将棋連盟. 2018年11月13日閲覧。
- 1984年度の将棋界のページへのリンク