升田流向かい飛車(升田式向かい飛車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)
「向かい飛車」の記事における「升田流向かい飛車(升田式向かい飛車)」の解説
※この「升田流向かい飛車(升田式向かい飛車)」の解説は、「向かい飛車」の解説の一部です。
「升田流向かい飛車(升田式向かい飛車)」を含む「向かい飛車」の記事については、「向かい飛車」の概要を参照ください。
升田流向かい飛車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:23 UTC 版)
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第6-a図 ▲6八銀まで升田流基本図 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第6-b図 △4二銀まで升田流変化図 升田流の向かい飛車とは、升田幸三実力制第四代名人が考案した積極的な向かい飛車。基本的に先手番専用の作戦で、なおかつ初手▲7六歩に後手が2手目に△8四歩と突いてきた場合のみ発動。 後手の場合には先手が初手▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△2二飛に▲4八銀△4二銀などとなる場合もしくは下の4手目△3三角戦法で、5手目に角交換をしてこない場合に発動(第6-b図)。 3手目には▲5六歩。この手では▲7七角~▲8八飛もあるが、後手居飛車が8四歩型で止めていると8筋に争点がなくなり、これでは別の戦法になるので、先手としては相手の8五の歩が伸びてから向かい飛車に振るため、この手で間合いを計る。以下△8五歩▲7七角△5四歩▲8八飛で、向かい飛車になる。 以下、△3四歩と角道を開ける手が実戦例として多い。なお以下▲2二角成△同銀▲5三角は、△5七角の打ち返しがあり乱戦の戦いとなる。 ▲6八銀で、基本図になる。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし第6-c図 ▲4六銀まで角道開向飛車穴熊 基本図から△6二銀▲4八玉△4二玉は、▲8六歩が後手の△4二玉型に反応したおなじみの仕掛けで、以下△8六同歩と取ると▲同角~▲3一角成で、飛車の素抜きが生じるし、取らずであると▲8五歩から飛車先の逆襲が可能。このため、▲8六歩では△7七角成▲同銀△8六同歩とするが、以下▲同銀に△4四角▲7七角△同角成▲同桂が、この向かい飛車の狙い。以下△7五歩であると、▲同歩ならば△8七歩▲同飛△7六角▲8八飛△6七角成▲4六角△8七歩▲同飛△7六馬▲8二角成△8七馬▲8九飛△6九馬▲同飛△8八飛▲4八銀△8六飛成などの進行が予想されるが、△7五歩には▲6六角もあり、以下△7六歩▲1一角成△7七歩成▲同馬△5七桂▲5九金左△4九桂成▲同金などの進行が予想される。 したがって基本図から後手は△6四歩や△5三銀としてから△4二玉もしくは単に△4二玉とする。単に△4二玉の場合には以下▲8六歩、▲2二角成、▲4八玉などが有力である。 ▲8六歩は先ほどと同様の狙いで、以下△8六同歩と取ると▲同角△3二玉に▲8三歩と叩いて以下△8三同飛は▲3一角成から飛車の素抜き、勢いで△8八角成▲8二歩成と飛車を取り合うと以下△8二同銀は▲8五飛~▲3一角成で今度は馬を抜かれてしまうので△6二銀とかわすが、▲8五飛△9九馬▲9一と△8八飛▲7七桂で先手の駒得が約束される。また△5二飛も▲7七角で△同角成りは▲同銀で、狙い通りの展開である。したがって▲8六歩には△同歩とせずに△7七角成▲同銀△8六歩▲同銀△7四歩▲8五歩などが進行の一例。『イメージと読みの将棋観』(日本将棋連盟、2008年)によるとこの仕掛けはプロ棋士6名のうち先手の利があるとしたのは谷川浩司だけで、他の5名は先手のその後の展開はあまり面白くないという。升田幸三が指した当初からこうした単に△4二玉はあったが、現在そのさきの指し手も詰めて考えられてからは▲8六歩からの仕掛けは無理と見る棋士が多いとし、平成以降も公式戦で100局指されていても多くの将棋では先手は▲4八玉としていることが知られる。ただし▲8六歩はそのうち19局あり、先手の6勝12敗1千日手という結果であった。一方、▲2二角成は△3二玉と寄られる前に角を換えて後手の壁銀を強要する手段であり、△同銀に以下▲7五角と▲4八玉とがある。▲7五角と打つ手で△5二玉が強要される。これを嫌って△6四角と合わせるのは▲6六角△3二玉▲5七銀△6二銀▲4六銀△5三銀▲5五歩で先手の銀の活用が利く。 ▲4八玉には△6二銀▲3八玉△3二玉▲4八銀(▲7七銀と上がったときの△5七角の打ち込みを消す)△5三銀▲7七銀△6四銀(6五銀の揺さぶりで、逆先棒銀をけん制)▲8六歩△同歩▲同銀△3三角▲7七角△6五銀▲8五銀△7七角成▲同桂△7六銀▲8三歩で、△7七銀成▲8二歩成は、飛車を渡すと後手の壁銀が響く。したがって△8三同飛▲8四銀△8二飛▲8三銀不成△4二飛▲7八金という進行が予想される。 ▲4八玉はあくまで居飛車側から角交換させる指し方で、後手が△6二銀ならば▲8六歩で上記と同じ展開。▲4八玉△3二玉▲3八玉△6二銀▲2八玉△5三銀▲3八銀と、居飛車側から角交換するとやはり飛車先から逆棒銀で逆襲されるので、替えないで進めることが多い。 手順中▲3八玉のところで▲2二角成△同玉▲5三角の打ち込みは以下△4二銀▲7五角成(▲2六角成は△4四角)△8四角▲同馬で馬を消される。以下△同飛▲6六角は王手飛車であるが、△4四角の切り返しがある。最初の▲2二角成のとき後手は△同玉と取るのは、△同銀であると▲5三角△6二銀▲2六角成△4四角▲同馬△同歩▲5五歩で△同歩には▲6五角の筋がある。 この形では佐藤康光が採用している力戦向かい飛車穴熊も知られる。これは第6-c図に示す居飛車から△7七角成と角交換してきた場合の▲同銀として、機を見て▲8六歩△同歩▲同銀と8筋を逆襲する筋も狙いとしながら、升田式の常に角筋が敵陣を睨んでいるかたちになるのを活かして、従来の振り飛車と違い角道を通すための▲6六歩~6五歩の2手を省略している格好となる。これを利用し、相手が居飛車穴熊の場合に▲3六歩~▲4六銀~▲3八飛から袖飛車で速攻を仕掛けることができる。そして左金も5九から4九という順で引き付ける、というもの。後手の対策としては羽生善治がこの戦型で示した後手の構えである平矢倉+4筋位取りがあり、△6五角の筋違い角から4七~3八をにらむラインを利かして△4六歩▲同歩△3八角成▲同金△4七歩といった攻め筋が示されている。△3八角成の角切りを防ぐために▲4八金型も示唆されているがその場合では今度は△4六歩▲同歩△4七歩が金当たりになることになる。
※この「升田流向かい飛車」の解説は、「角交換振り飛車」の解説の一部です。
「升田流向かい飛車」を含む「角交換振り飛車」の記事については、「角交換振り飛車」の概要を参照ください。
- 升田流向かい飛車のページへのリンク