向かい飛車の種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:37 UTC 版)
阪田流向かい飛車 坂田三吉が採用した力戦型。飛車先を金で受けることを特徴とする。 大野流向かい飛車 大野源一が採用した先手の戦法。後手を角交換へと誘導し、馬を作らせることを特徴とする。角交換されないときは5筋位取り中飛車に合流する。 升田流向かい飛車(升田式向かい飛車) 升田幸三が用いた角道を開けたまま駒組みをする戦法。 メリケン向かい飛車 アマ強豪の横山公望が考案した戦法。7筋の歩を7五まで進めるのが特徴。島朗の著書『島ノート』に登場する。 ダイレクト向かい飛車 角交換をして向かい飛車にする戦法。角交換四間飛車とは違い、最初に4筋に振らない。佐藤康光が最初に指した。 鬼殺し向かい飛車 角道を開けたまま向かい飛車にして駒組みをする戦法。相手から角交換されると鬼殺しに似た変化になる。島朗の著書『島ノート』に登場する。
※この「向かい飛車の種別」の解説は、「向かい飛車」の解説の一部です。
「向かい飛車の種別」を含む「向かい飛車」の記事については、「向かい飛車」の概要を参照ください。
- 向かい飛車の種別のページへのリンク