矢倉3七桂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢倉3七桂の意味・解説 

矢倉3七桂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 23:13 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 矢倉 > 矢倉3七桂
△持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
         
           
   
                 
   
       
           
       

矢倉3七桂(やぐらさんななけい)は、将棋戦法の1つ。 相矢倉における主流戦法であり、主に先手が矢倉の序盤で▲3七と指す指し方。

概要

矢倉3七銀と並ぶ相矢倉の序盤戦術の根幹で、主に▲3七桂-4八銀の陣にし、ここから▲1七香~1八飛の雀刺しや飛車を一段に下げる▲2九飛型、▲3八飛から右銀も活用させる森下システム、▲4七銀-3七桂型から場合によっては相手も△6三銀-7三桂から同型矢倉などへと発展する。

特に▲4七銀-3七桂型は、2010年代から流行する、自陣もしくは対戦者が土居矢倉雁木囲いなどの陣形にも活用が可能。

△持ち駒 なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
       
             
     
     
             
   
       
         
           

これまで3七桂型は矢倉3七銀~▲4六銀-3七桂型と同様、▲2七歩止めの飛車先不突矢倉や▲2六歩止めにして▲2五桂のを残す指し方が多く用いられていたが、2010年代後半から矢倉戦でも序盤早めに▲2六歩~2五歩と飛車先を決めることから[1]、▲4六銀-3七桂型と違い、特に▲4五歩からの攻めも利くこの陣が用いられることも多くなる。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢倉3七桂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉3七桂」の関連用語

矢倉3七桂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉3七桂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢倉3七桂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS